ニュース
» 2016年11月14日 09時40分 UPDATE

子供の1割が「糖尿病のリスク高い」:原因はうどん? 糖尿病ワースト3位の香川県、県民の食習慣に“待った” (1/3)

“うどん県”をアピールする香川県は、糖尿病による死亡者数が全国3位、患者数を示す受療率は同2位と“糖尿病ワースト県”としても知られる。不名誉な結果は、うどんの影響なのか。

[産経新聞]
産経新聞

 “うどん県”をアピールする香川県は、糖尿病による死亡者数が全国3位、患者数を示す受療率は同2位と“糖尿病ワースト県”としても知られる。糖尿病は肥満や食べ過ぎ、運動不足などが主な原因とされるが、国の調査によると香川県の場合、肥満度を示す体格指数BMIは全国8位、塩の摂取量は34位、1日の歩数は27位(いずれも男性)と突出して悪いわけではない。

 ではなぜ? 医療関係者は「うどんとおにぎりなど『炭水化物の重ね食べ』に加え、うどんの過剰摂取、早食いという県民の食習慣にあるのでは」と指摘。不名誉な結果は、やはりうどんの影響なのか。

“粉もん文化”に匹敵する“うどん県文化”の重ね食べ事情

 香川県民のソウルフードといえばうどん。そのうどん店で、トッピングの天ぷらなどとともに欠かせないサイドメニューの定番が、おにぎりやいなりずしなどのご飯物だ。

 うどん店の多くは、好きなトッピングや総菜を取って、レジに持っていくセルフ式で、おにぎりなどはレジのすぐ横に置いてある。高松市内にある人気店の女性店員(53)は「だいたい半分くらいのお客さんがおにぎりなどを買っていきますね」と話す。

 こうした炭水化物の重ね食べは、お好み焼きやたこ焼きなど粉もんが好きな大阪でもよく見られるが、体にあまりよくないとされる。

 大阪府が平成28年8月に発表した「大阪版健康・栄養調査」によると、「米・パンと麺(めん)類や粉もんを一緒にどのくらい食べているか」という問いに対し、男性は約27%、女性は約26%が1日1食以上、重ね食べをすると回答。4人に1人が「お好み焼きとご飯」など主食の重ね食べをし、BMIが高い人ほど、その傾向が強いことが明らかになった。

 重ね食べはカロリー過多になりやすく、栄養バランスも悪いため、府は「炭水化物の重ね食べは大阪文化で改善は難しいが、バランスの良い食事を心がけて」と呼びかけている。

うどん県・香川では、うどんにちなんだイベントや企画も盛りだくさん(写真は徳島県のスダチとのコラボ)。しかし、このうどん文化が糖尿病の多い一因ともいわれ、県は対策を進めている=平成26年9月、高松市
       1|2|3 次のページへ

copyright (c) 2016 Sankei Digital All rights reserved.

Loading

注目のテーマ

マーケット解説

- PR -