ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ

トップ高校閥、日本を動かす秘密は「卒業生の厚み」
【主要国立大合格者・出身高校ランキング完全版】

週刊ダイヤモンド編集部
2016年11月14日
著者・コラム紹介バックナンバー
1
nextpage

『週刊ダイヤモンド』11月19日号の特集は「中高一貫vs地方名門 最強の高校」。知れば知るほど奥深い、高校の校風や歴史が生み出す人材、人脈、結束力、そして大学合格力の最新事情を全88ページでお届けします。

 慶應義塾大学卒の銀行人事担当者はある晩、気になる場面に出くわした。

 会社近くの飲み屋に入ったところ、東京大学、一橋大学、早稲田大学、そしてわが慶應大というバラバラの大学出身者が、行内の所属部署も異なるのに、それはもう親しげに、楽しげに、語らい合っていたのである。

 彼らに共通するのは、いずれも今後もっと出世するだろう“有望株”であるということ。それだけに何でつながっているのか、社内で何らかの勢力や一派があるのか、人事という立場からも気になった。

 耳を澄まして聞き入ると、「赤」だの「黄」だのと、色を言い合っている。どうやら学生時代の運動会に関する話のようだ。

 調べてみると、全員が都内にある中高一貫校、開成高校の卒業生だった。

 全て生徒の手によって運営される運動会は開成の一大行事。新入生は入学して早々、先輩から徹底的な指導を受け、高校3年生は責任の重い役割を担い、「開成生の魂はここにある」と熱弁する卒業生は多い。

 初めて会う同窓生と自己紹介し合うときは、「卒業年次」の次に「運動会のチーム色」、そして「高校3年生のときの役割担当」を確認し合う。中学1年生指導の責任者である「中1チーフ」など、何を担当したかで、初対面でもおよそどの手の人物なのか想像がつくのだ。

 運動会のチームは学年横断で編成され、卒業後も学年を超えて付き合い続け、チームで飲むというOBもいる。

 開成は1982年以降、東大合格者数で35年連続トップの座にいる。開成に続くのが、筑波大学附属駒場高校(筑駒)、灘高校、麻布高校である。

 そして、特に注目してもらいたいのは、次ページからの表にある34年間の東大累計合格者数である。東大に合格した卒業生の厚み、つまりストックを見るために、83年以降の東大合格者数を足し合わせた。

1
nextpage

今週の週刊ダイヤモンド

2016年11月19日号 定価710円(税込)

特集 中高一貫 vs 地方名門 最強の高校

[全88ページ] 歴史、人脈、学力…日本を動かすトップ高校の秘密

【緊急特集】
トランプ大統領の超衝撃
どうなる!? 株、景気、企業業績…

【下記のサイトからご購入いただけます】

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるため、お取扱いがない場合がございます)

【下記のサイトからご購入いただけます】

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるため、お取扱いがない場合がございます)

【下記のサイトからご購読いただけます】

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるため、お取扱いがない場合がございます)

関連記事
スペシャル・インフォメーションPR
クチコミ・コメント

経営戦略最新記事» トップページを見る

最新ビジネスニュース

Reuters

注目のトピックスPR

話題の記事

週刊ダイヤモンド編集部


今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ

最新号の読みどころを特集担当者の視点でお伝えします。時には紙幅の関係から記事にできなかった取材の内側など、「ここだけの話」も満載です。

「今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ」

⇒バックナンバー一覧