他の世代と何が違う?ゆとり世代の「ゆとり営業」とは(2016.11.14)
現在、新卒で入社する社員のほとんどは1987年以降に生まれ、ゆとり教育を受けた“ゆとり世代”だ。非効率な法人営業を効率化し、BtoBマーケティングの変革を目指すイノベーションが昨年、世代とともに変化する営業スタイルを調査するため、管理職や部下を持つ社員を対象に、「無知」「教養のない」「コミュニケーション能力が低い」などのネガティブなイメージが先行する“ゆとり世代”について、20代~50代のビジネスマン329人を対象に「あなたの職場環境に関するアンケート」を実施。他の世代とは違う“ゆとり世代”の営業マン「ゆとり営業」の実態が見える調査結果となった。■営業にとって必要な能力トップ3は「行動力」「...
-
- 今、企業に求められる「ダイバーシティ」のあり方
- 近年、女性活躍推進法を始め、性別、年齢、人種や国籍、価値観などの多様性だけでなく、キャリアや経験、働き方などの多様性に対する関心が高まりつつある。しかし、実際どの程度の人が必要と捉え、それに関する制度...(11.07)続きを読む
-
- 読書量、対話の機会、幸福度、年収、「語彙力」が高い人の特徴は?
- 情報を正しく理解し、自分の考えをわかりやすく伝えるコミュニケーション力の必要性がますます高まる現代において、それを支える「語彙力」の重要性も年々増している。そこで、「語彙・読解力検定」を主催するベネッ...(11.09)続きを読む
-
- 採用担当者必読!飲食店の正社員志望者が好感を持つポイント
- 厚生労働省が大学生など1000人(3か月以上のアルバイト経験者)に行なったアルバイトに関する意識等調査によれば、48.2%(人ベースでは60.5%)が労働条件等で何らかのトラブルがあったことが判明。面...(11.09)続きを読む
-
- 年収と○○の知られざる関連性
- なにかと気になる周りの人たち年収。あの人はどれくらいもらっているのか? 自分年収は果たして適正なのか? 一向に伸びない年収など、気になるポイントはいろいろあることでしょう。しかし普段の生活を少し変える...(11.13)続きを読む
-
- ボーナス増より固定給アップを好む日本のビジネスパーソン
- 経団連がまとめた大企業(従業員500人以上・71社)の2016年冬のボーナス第1次集計によれば、平均妥結額は92万7892円。前年比0.84%(7707円)のプラスという結果になった。年俸制を導入する...(11.13)続きを読む