寺沢政彦医師のコメントはごく自然な内容であるように思われるが、この記事には、「国内外の資金援助と医師の協力を得て希望者に無料で実施」と書いてある。 どうして、政府や県が主導しないのだろうか。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 河北新報 2016年1月26日(火) http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201601/20160126_13057.html 原発事故の影響心配 東京電力福島第1原発事故の子どもの健康への影響を調べる甲状腺エコー検査が24日、白石市ふれあいプラザであった。日本キリスト教団東北教区放射能問題支援対策室いずみ(仙台市)が、国内外の資金援助と医師の協力を得て希望者に無料で実施。今回は24回目で、白石市では4回目となる。 白石 子どもら対象に甲状腺検査 民間団体「20年継続必要」 東日本大震災時に18歳以下だった55人が受診した。仙台市青葉区で小児科を開業する寺沢政彦医師(62)が受診者ののどに超音波機器を当てて結節や嚢胞(のうほう)の有無を調べ、保護者に所見を丁寧に説明した。 息子2人の検査に訪れた白石市の母親(40)は「昨年に続き2回目の検査で、大丈夫と言われて一安心した。子どもの健康には敏感にならざるを得ず、無料での検査はありがたい」と話した。 いずみが県内で2013〜15年に行った23回の甲状腺検査には904人が参加。即時2次検査が必要な「C判定」はゼロ、一定の大きさ以上の結節や嚢胞がある「B判定」は14人(1.5%)だった。寺沢医師は「原発事故からまだ5年で、評価についてはまだ何とも言えない。20年間は検査を継続する必要がある」と指摘する。 いずみは月1回のペースで予約制の甲状腺検査に取り組んでいる。連絡先は022(796)5272。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− どうして、政府や県が主導しないのだろうか。 → 【宮城県白石市で子どもら対象に甲状腺エコー検査 希望者に無料で実施 「20年間は検査を継続する必要」】 http://bit.ly/1PSmcCY |
<< 前記事(2015/12/20) | ブログのトップへ | 後記事(2016/03/18) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2015/12/20) | ブログのトップへ | 後記事(2016/03/18) >> |