紅葉の猊鼻渓の舟下り♪
先々週末の、飛び石連休の時の東北・紅葉巡りの旅2日目は、国の史蹟名勝天然記念物の猊鼻渓(げいびけい)に行きました。
前日の夜から明け方にかけて雨が降っていたので、その時は雨が上がっていたものの、船頭さんより、「雨が降ったら濡れないように、大事をとって舟に屋根をつけて行きます」とのことでした。
冬にはこの舟に炬燵(コタツ)が乗せられて、そこに足を入れてぬくぬくと猊鼻渓の冬景色を眺めながら川下りできるそうです。
船に乗ったら、飲み物や食べ物の注文をして、それらをいただきながら出発です。
今回、初めてフレッシュな「ずんだ餅(もち)」をいただきました~!!
めっちゃおいしいかったです~!!(^^)
こんなに「あん」が乗っていて、和菓子の甘さは苦手なため「全部食べられるだろうか??」と心配しましたが、濃い枝豆の味がしっかりあって、甘さも思ったほどではなく完食できました♪
船頭さんが舟を漕いで進む川下りは、ゆったりゆっくり、のどかです。
ただ、雨除けの屋根があって、残念ながら普通に座ったままだと切り立った崖のような景色が観れずに残念でした。
屋根の下からカメラだけ出して写真を撮ると、こんな感じに斜めってしまいます。(^^;)
撮れた写真はグリーンがなかなか綺麗でしたネ。(^^)
船頭さんが、ユーモアたっぷりに冗談を交えつつ、見どころを案内しながら舟を進めてくれます。
屋根があるのでなかなか観えないんですけど、話が面白い船頭さんで楽しかったです♪
しばらくすると、カモだの鯉だのが近づいてきました。
そうなんです~、エサをもらえると思ってるんですヨ!!
舟では魚用の餌を売っていまして、これを撒くと、カモも必死で食べにきます。
本能まる出しの鯉たち!!!!
わが家の広島カープファン・鯉人(こいんちゅ)も大興奮でエサを撒いてました!!
さて、舟が 最終ポイントに着き、下船して奥の仙帯岩や大猊鼻岩を観に行きます。
大猊鼻岩です。
向かって左の方には、絵馬がたくさん奉納されていました。
そしてこれが、このパワースポットで運試しをする穴です!!
(写真の真ん中辺りから、少し下のアーモンドのような形の黒い穴です)
穴に投げ入れる「運玉(うんたま)」は、5個で100円です。
それぞれ、「福」「縁」「寿」「愛」「願」「運」「恋」「絆」「禄」「財」の文字が一つずつ書かれています。
皆さん、「あ~でもない、こ~でもない」といった感じで、好みの「運玉」を一生懸命選んでいました。
夫が選んだのは、 「福」「愛」「願」「運」「絆」です。
文字よりも、投げやすそうな形(?)にこだわっていたように見えましたが、上手くいくでしょうか??
わが家の鯉人!! 投球フォーム!!
結婚式には、高校時代の元女房が現れましたっけ・・(^^)
結果は、10投球中1ストライクでした!!
(最初の5個の運玉を投げて1ストライク出した後に、また5個運玉をゲットしたのですが、それらはノーストライク・・)
もちろん本人は満足できなかった様子でしたが、周りの方たちも、運玉をあの穴に入れるのはなかなか難しそうでした。
ちなみに、見事ストライクとなった運玉の文字は「愛」だったそうです。
「ほらっ!!妻の愛のパワーのおかげじゃない?!」と、お決まりの偉そうコメントをしましたが、他におもしろいオチが見つかりませんでした・・・(^^;)
帰りの舟では、船頭さんが「げいび追分」を歌ってくれました。
歌声がよく響いて、とても風情がありましたヨ~。
すると突然、船頭さんが、
「紅葉の見ごろはいつだったかというと・・・それは昨日でした!!!!」
と、大きな声で言ったので、ビックリしました。
「えぇっ??、一日違うだけで見頃ではないって、その違いは何???」と思ったら、
「昨日の夜から朝にかけて降った雨で、たくさんの葉が落ちてしまいました」
とのことでした。
そうなんですね~!!残念!!!!
このブログを読んでくださった皆さんが、これから猊鼻渓を訪れる際には、天気も晴れて、その季節のタイミングの良い時に行くことができるように祈っています!!
今回ストライクになった運玉の「愛」のパワーを込めて(^^) by Lily ♪
<東北岩手・平泉付近の紅葉関連記事です>