2016-11-13
眼の誕生、カンブリア紀大進化の謎を解く。読了
眼の誕生――カンブリア紀大進化の謎を解くを読んだ。
ダーウィンの悩んだ謎についてそれを解き明かしている。カンブリア紀は、生物が突如、爆発的に進化したことで知られる。
ダーウィンは「5億4300万年前、カンブリア紀の始まりと同時に、生物は突如、爆発的に進化した。カンブリア紀の爆発として知られるこの急激な進化は、なぜ起こったのか?」という疑問と、「なぜカンブリア紀以前の地層から化石が見つからないのか?」という疑問を終生悩んだらしい。
ネタバレになるのだが、その回答が「眼の誕生」らしい。眼という複雑な器官の発生とそれを処理する脳の働きによって、生物は劇的に進化した。眼があることによって、生物は捕食できる。一方で捕食者から危険を察知して逃げることができる。眼による攻撃と防御の軍拡競争が淘汰圧としての生物の進化を加速したという説である。
インターネットという神経回路網にとって、膨大な記憶装置と、眼としてのIoTとか検索エンジン、そして人工知能としての脳によって、21世紀はカンブリア紀大爆発が起こる予感に満ちている。
トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/hyoshiok/20161113/p1
リンク元
- 38 http://htn.to/CqAQGa
- 18 https://t.co/H5wceIxoaZ
- 18 https://www.google.co.jp/
- 4 http://feedly.com/i/my
- 2 http://b.hatena.ne.jp/?iosapp=1
- 2 http://b.hatena.ne.jp/yass/favorite
- 2 http://feedly.com/i/latest
- 2 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50145
- 2 http://hatenablog.com/-/famous
- 2 http://ift.tt/2fJR9A9