北海道では先日、冬の嵐が過ぎ去っていき気温がマイナスを記録する日も出てきました。流石に普通のコートだと寒いので久しぶりにダウンジャケットをクローゼットから引っ張り出して対策。
これは数年前にショッピングセンターに入っているファッションブランドの店舗で買った2万円くらいのダウンジャケットでしたが、明らかに買った時よりダウンがしぼんでいる?感じがありました。
私は結構クタクタになっても使い続ける性質ですが、冬期の撮影のことも考えて思い切って買い換えてみることに。
使用用途は、冬期撮影時、ついでに厳冬期の街着にと考えています。
狙っているのはアウトドアブランドのダウンジャケットorコートです。
アウトドアブランドのダウンジャケット・コートを比較してみる
アウトドアブランドのダウンジャケットにする理由
アウトドアブランドにする理由は、登山用のウェアを実際に使ってみて実感したクオリティの高さと、高性能かつ高耐久でありながら高次元な暖かさを兼ね備えていると考えられることからです。主な使用用途がタウンユースではなく雪深い森の中や極寒の早朝などを想定しているので機能面でもアウトドアブランドの方が有利かなと思います。
とはいっても、アウトドアブランドのダウンジャケットを使ってみたことが無いので、分からないというのが正直な感想。ダウンについての知識もそこまでありません。
今回は実際に買うつもりなので、そのあたりを踏まえ、予算に見合う範囲でベストチョイスが出来るよう比較検討してみます。
ところで、世界にはたくさんのアウトドアウェアを扱っているブランドがありますね。
その中から全て検討するのも有りですが、そこまで知識のない私には苦行です。というか出来ません。なので有名ブランドをピックアップしてそこから選んでみることにします。
有名ブランドから選ぶ理由
端的にブランド(販売会社)の製品保証と入手性の良さの観点からです。製品保証に関しては、偽物を掴まされないようにする意味もあります。真贋を見る目は私には無いのでかなり重要です。
また、保証がしっかりしているところは破損等の修理・アフターサービスを受けることができる場合もあるので保険になります。
続いて入手性。インターネットや口コミをみて、それがどれだけいい商品でも手に入らなければ意味が無いです。国内に流通経路が確保されているブランドだとその心配はありません。ただし、人気商品だと品薄で手に入らないということもありえますが例外とします。
海外ブランド品をインターネット経由で個人輸入という考えもありますが、あまりオススメしません。
日本での販売価格よりだいたい3割以上安いですが、関税や送料で相殺されたり(それでも安いですけど)、偽物の可能性やサイト側の不備、配達時に予期せぬトラブルなどあることを覚悟の上チャレンジすることになります。
リスクテークして国内販売金額の差額を節約するのもいいですが、何よりも問題なのが使いたい時に使えない場合です。
海外サイトだと在庫無しで1か月届かないというのはザラ。中には2~3ヶ月待たされた挙句入荷未定でキャンセルになったり、信じられないことも起こりえます。
結論から言うと、日本で正規品を正規店か代理店等で買うのが好ましいと思います。
独断と偏見に溢れたアウトドアブランドを5社選定
見たことも触ったことも無い商品をカタログやインターネットからの情報で比較検討するのはナンセンスなので、一応実際に触れた商品をピックアップしてみました。その結果、有名どころばかりになってしまいましたが、いずれも信頼に足るブランドだと思います。・THE NORTH FACE
・MAMMUT
・mont・bell
・patagonia
・Marmot
【THE NORTH FACE】Aconcagua Jacket
TNFをあまり知らない私でも名前を聞いたことがあるアコンカグアジャケット。北海道の冬期撮影の事を考えるとフード付を選ぶことになります。TNFダウンジャケットの特徴である、光電子ダウンが使用されており、体から出る遠赤外線エネルギーを利用して温めるというハイテク化繊とのこと。この光電子ダウンがどのくらい暖かく感じるモノなのか、実際に着比べないと分かりませんが、評判は良さそうです。
着てみると私が持っているダウンジャケットが恥ずかしいくらい軽くて暖かかったです。
表地は撥水加工がされており、多少の雨や雪なら大丈夫とのこと。
【THE NORTH FACE】McMurdo Parka
続いてもTNFからマクマードパーカ。こちらも定番のようです。コートのようなスタイルで、タウンユースにも向いてますし着合わせし易そう。600フィルパワーのダウンが封入されており、きちんとキルティングされています。これによってコールドスポットが無く、暖かく過ごせそうです。ただし、重量は1,850gと少し重たい印象。
実際に着てみると、いろんなところにポケットがあるので、冬の撮影時に収納に困ることはなさそうです。
特徴のあるファー付フードは粉雪が舞うスポットでは効果を発揮することでしょう。
ひとつ気になった点は、コート前側の面ファスナー。いわゆるマジックテープなのですが、ここに雪が付着して凍ると使い物にならなくなるので、注意が必要かなと思いました。ただ、チャックはあるので面ファスナーを使わないよという人は問題ないでしょう。
【MAMMUT】DRYtech Prime Down Coat
次は私が大好きなブランドのマムートから、ドライテックプライムダウンコートです。750フィルパワーのグースダウンが使用されているだけではなく、耐水圧20,000mmの本格派仕様。お店の人によるとフルシームで完全防水だそうです。ダウンコートなのに!
見た目はシックな風合いでタウンユースにも。
こちらもポケットなどの収納は多めなので撮影にも使える全天候型防寒コートと言えそうです。重量は930gで持ってみると軽い印象です。
かなり心揺さぶられますが、ちょっと金額が張りますね。
【mont・bell】パウダーランド パーカ
モンベルと言えばコスパ抜群の日本ブランド。街中でもよく見かけ、ダウンの評価も良いようです。今回選んだのは丈が長めでおしりまで隠れる、パウダーランド パーカ。使われているダウンは800フィルパワー・EXダウンという高品質ダウン。シェル素材は2レイヤーのゴアテックスで防水透湿性を兼ね備えている驚異のスペック。
デザインは地味な感じが否めないですが、冬期撮影用であれば気にすることでもないですね。
これが税込43000円以内で買えるというのが驚き。さすがモンベル。海外ブランドであれば間違いなく7万円くらいにはなる商品だと思います。
正直、地味なこと以外隙が無いアイテムです。
【patagonia】Thunder Cloud Down Parka
登山時のアンダーウェア(キャプリーン)ですっかりお世話になりっぱなしのアウトドアブランド、パタゴニアからはサンダークラウドダウンパーカを選択。使われているダウンはパタゴニアらしく環境に配慮したもの、トレーサブルダウンです。
強制給餌や生きたまま羽毛採取を行われたものでない鳥であることを確実にするために農場から製造工場まで追跡可能な600フィルパワー・ダックダウン
シェル層はH2No採用の防水透湿素材なので安心して使えそうです。
お尻まで隠れるロング丈で、ダウンコートにしてはダボつきが無いのでタウンユースにもバッチリですね。
ただ、作り込みとブランド料のせいか価格が高めに感じます。
【Marmot】1000 Restar Down Parka
マーモットはこれまで縁がありませんでしたが、アウトドアウェア界のユニクロと称されているくらいメジャーなブランド。その中で選んだのは1000レスターダウンパーカーです。こちら実物を着ると分かりますが、すごく軽い割にダウンジャケットの空気の層を体に纏うかのような感覚になります。それもそのはず、1000フィルパワーの良質なマザーグースダウンを150g使用しているから。
それでいて重量は320gちょっとの超軽量。不思議な感覚を味わえます。
表地は耐久撥水加工なので雨や湿度の高い日の雪では少し不安ですが、ダウンにも撥水加工がされているので使えないことはありません。
けれども北海道の真冬なら雨の心配はないので思う存分使うことができそうです。
見た目はガチなダウンジャケットなので、街着としては人によって違和感があるかもしれませんね。
どのようなポイントを重視して選ぶか
自分で調べて、見たり触ったりしましたがどれもいいなと思う商品ばかりです。デザインで選ぶか、機能性で選ぶか、はたまた金額で選ぶか。人それぞれですが今回は、
機能性>>デザイン>>>>金額で考えてみました。
ダウンの指標、フィルパワー
フィルパワーとはざっくり言うと、羽毛のかさ高性、膨らみ具合を表す数値です。中にはフィルパワーを明記していないブランド・メーカーもありますが、この数値は購入時の参考になります。
ただし、フェザーの割合や封入方法・ダウン自体の加工により同じフィルパワーでも感じる暖かさは別物なので信用しすぎないように注意が必要ですね。
冬期撮影におけるダウンジャケットの必要な機能性
防寒・暖かさというのは当然求められることですが、真冬で時間をかけての撮影となるとどうしても手足の指先は冷たくなります。カバンからカメラグッズを取り出すのも手がかじかんでうまくいきません。しかし、ジャケットにたくさんポケットがあればその中に収納しておけるので利便性が格段に良くなりますね。
また、雪や雨・水に強い事も必要条件です。表地に撥水加工かゴアテックスのような素材が使われていれば安心できます。
撥水加工されていない場合。水濡れ対策として、ハードシェルジャケットやレインウェアを着てダウンジャケットをミドルレイヤーに組み込むこと。
こうすれば多少嵩張ったり、ゴワつきはあるもののダウンジャケットを有効活用できます。
比較・検討した結果、私なりの結論
最も重要な事は当然、防寒性能です。しかし、アウトドアブランドである程度の金額(3万円以上)であればなんでもいいと思いました。作り込みや使い勝手、材料などもちろんブランド毎に違いますが、最終的にはレイヤリングでカバーできるケースがほとんどだと感じます。
なので気に入ったものであればなんでもいいという私なりの結論になりました。もちろん極地での使用や拘って性能を追い求める人は別。
それに上着ばかり気にして、靴やパンツはいつも使っているモノ、といったほうが防寒対策としては非合理的な話です。
世の中に多くのダウンジャケットが存在するのはそれぞれにニーズがあるから。上で紹介したダウンジャケットはタウンユースでももちろん使えますが、基本的にオーバースペック。ですが、間違いなく防寒性はあるし、信頼できるブランドであります。
ただ、どうしても実際に利用するとき、使い勝手は満足度に影響してくるのでそこだけは慎重に。
最後に、私が上記の商品で選ぶとするなら「DRYtech Prime Down Coat」ですね。私がマムート好きなのもありますが、完全防水のフルシームは男心をくすぐりますよ。それでいて、750フィルパワーのグースダウンを使っているので暖かさも申し分ないです。デザインもダウンぽくなく、ヘリンボーン柄は落ち着いた感じをよく引き出しています。アウターとして着ればそれだけで私の欲しい機能(防寒・防水・防雪など)はすべて賄えてしまいます。というわけで、もう少し吟味して、購入したら再度レビューします。