紅茶時間のたいせつに、ゆとりあるシンプルな暮らしをめざしています。
断捨離対象だった1~2人分の土鍋が2つのうち1つが欠けました。
20年以上使っていたものです。数か月前までは割れたら断捨離予定でした。大は小を兼ねる・・・そう思っていました。
ところが、この鍋、最近大活躍中!そして、あるシミュレーションor実験中のため必要不可欠となっています。
というわけで、いくつかと店舗とネットを徘徊して、無印良品でデザインがドンピシャ(死語?)だったので購入。小さな土鍋を購入して何をしてるのっていう話です。
無印良品の「こなべ」*断捨離対象の小さめ土鍋買い替えとその理由
無印良品の「こなべ」を購入しました
無印良品の小さめ土鍋「こなべ」を購入しました。
昨年までは売っていたようだけど、今年はないと思い込んでいました。ありました!
以前使っていたものは、とりあえず購入したお安いモノ。デザインが古風で好きではなくて、お粥や焼きうどんを作る時には不満で仕方なかったのです。20年以上ずっと!
欠けたので、カインズホーム、ニトリ、ホームセンター、Amazonなどのネットを徘徊して、もっとシンプルなものはないものかと探していました。
で、無印良品をぶらぶらしていたらあったのです!Afternoon Teaと悩みましたがこちらが私の作る食事に合う形かなと決めました。
↓ こちらと悩みました。娘用に購入するかも!
↓ アフタヌーンティーのサイトです
無印良品のこなべの話に戻して・・・
気に入ったところ
- 色:白くてきれい
- デザイン:今までの土鍋と形(深さ・底の形状が似ていた)
- 持ち手がくぼんで?いるため手がすべりにくい
- レンジが使える:冷めても次の食事にはそのままレンジできる
中も美しい白色。
次購入するときは、絶対お気に入りのしか買わない、そう決めていた20年前。
願いが叶いました!
裏も美しい!
ガス火対応なので、汚れること必至ですが。。。
*IHは使えません
↓ IH対応の土鍋はこちら
土鍋の1番最初のお手入れ*5倍粥を作る
使う前にやること。
吸水性がある生地の特性上、必ず最初におかゆをたっぷり炊いてください。
でんぷん質が細かい気泡を埋めて水漏れを防ぎます。
鍋の8分目くらいまで水をいれ、水量の5分の1のご飯を入れて炊きます。
弱火で沸騰後そのまま10分ほど。少し蒸らすとこんなふうにお粥ができていました。
昔、無水鍋でお粥を作った時は30分ほどかかったような。早い!
あまりに美味しそうなので中のほうをすぐいただきました。食欲の秋ですから!美味しかったです♪
断捨離対象だった小さめ小鍋を買い替えた理由
娘がもしも1人暮らしをするならば・・・ということで、土鍋で実験中なのです。
いつもご飯は無水鍋で炊いていますが、土鍋でも炊けるらしいという記憶を頼りに炊いてみたところ、簡単で美味しく炊けました。
炊飯器もあるけれど、20年以上鍋でずっとご飯を炊いてると、炊飯器を使っていたころが思い出せなくて。結局炊いて余った分は放置し続けるわけにはいかないですよね。冷凍したりするなら鍋でいいのではと思って。娘もその気満々だったので鍋も色々見たけれど、この土鍋で炊いてみたら大満足だったのです。2合まで炊けます!
この土鍋を使ったメニューをただ今、娘のために改めて試作中。
大したものではないのですが、娘のために?順次記事にしていきたいと思います^^
↓ 1500円以上なら送料無料です!
おわりに
土鍋を使うごとに、この土鍋を購入してよかったーと思えるものを家に迎え入れることができてよかったです。
割れていないもう1個の土鍋もあるので、普段はそちらを使い倒す形になると思います。もしかするとそれが割れたら1個で済ますことも考えられますが、今はこのまま2個体制でいきます。
1人暮らしのシミュレーションって、自分はする予定はないのだけど考えるだけでウキウキしてきますね!娘にはキッチンは任せたとわけわからないことを言われているので妄想しまくりです^^
・・・土鍋で「ご飯を炊く」「熱があっても食べたくなる我が家のお粥アレンジ」「簡単なべやきうどん」「簡単チゲうどん」を順次記事にしていきますね。。。
*****
ガッチャン、うつぶせ寝。
巨大ねこですが、可愛いです!
*トラコミュには素敵な暮らしがいっぱいです♪
*更新の励みになります*
応援ポチよろしくお願いします♪