アメリカ大統領選、筆者も固唾をのんで見守っていましたが、まさかの番狂わせでトランプ氏が次期大統領として選出されました。
筆者はヒラリー氏を応援していましたし、度々に渡りマイノリティに対して暴言を放っていたトランプ氏ですので、率直に言って今後のアメリカにおけるLGBT施策がどのような展開を見せるのか心配です。
しかしながら、この結果は現在のアメリカ社会が持つ空気感を読み取るのに非常に示唆に富んだ出来事だと筆者は考えました。
我々が思っていた以上に疲弊していた大国・アメリカ
ここ数日、マスコミやネット上でも盛んに言われている言葉のひとつに「ポリティカルコレクトネスの敗北」というキーワードがあります。
ポリティカルコレクトネスとは、もともとは「政治的・社会的に公正・公平・中立的で、なおかつ差別・偏見が含まれていない言葉や用語」という意味ですが、こうした文脈では「政治的正しさ」と解釈するのが妥当でしょう。
暴言を繰り返すトランプ氏は、その「ポリティカルコレクトネス」とは正反対にいた人物でした。その彼がなぜ大統領に選ばれたかと言えば、それはやはり、私たちの中で「強い国」というイメージのあるアメリカ合衆国が、私たちが思っていた以上に疲弊した国になっていたということでしょう。
「LGBTはアンチトランプであるべき」という主張
アメリカのゲイ向けニュースサイト「GAY STAR NEWS」によると、LGBTの中でも約14%の人が、トランプ氏に投票したという調査結果を発表しました。
ただ、事前の世論調査ではヒラリー氏への支持が集まっていたのに、蓋を開けてみるとトランプ氏が当選した理由を、対人的調査において「トランプ支持」を表明しづらい空気があったと複数メディアが分析しているように、ここで言う「14%」という数字はあくまで最低数値であり、実際にはもう少し高い割合のLGBT当事者がトランプ氏へ投票していたとも考えられます。
しかし、この「14%」の人たちを「LGBTのくせして何を考えているんだ!」と弾劾するのは、少し待って欲しいと筆者は考えます。
LGBTであることは、数ある基本属性のひとつでしかない
彼のマイノリティへの過激な発言は当然、看過できるものではありませんし、それによって傷ついた人もいたことでしょう。まだ「候補者」だった頃とは言え、一国の大統領を目指す者として感心できるものではありません。
しかし一方で、彼に投票したLGBTをただちに弾劾裁判にかけるような動きにも、筆者は賛同しかねます。
今回、トランプ氏が狙いを定めたのは、「忘れ去られた白人中間層」と呼ばれる白人労働者層でした。
トランプ氏の主張は、発言が過激でよく極右と見られがちですが、彼の主張する経済政策は大規模な公共事業の推進による雇用確保、NAFTAやTPPなどのグローバル資本主義の否定、一部の投資所得への増税など、伝統的に共和党が党是とする「小さな政府」とは真逆の、どちらかと言えば国内労働者に向けた左派傾向が強いものです。
それが、彼が「白人中間層を中心とした労働者から人気を得た」と言われる所以です。(公共事業の推進と言っておきながら、大企業には減税を約束しているので、財源はどうするの?という問題もありますが…)
話をLGBTに戻すと、LGBTの中にも当然様々な人種、宗教、職業、経済的階層の人々がいます。その中には当然、働けど働けど給料が上がらず(もしくは仕事すらなく)、それでいてこれまで中央政府や政治家は自分たちのために何もしてくれなかったと感じている層がいたであろうことは想像に難くありません。
つまり彼らにとって、喫緊の政治的課題は「LGBTの権利向上」ではなく、「なんとかして今の生活を変えたい」ということであり、その望みをトランプ氏のあの「突破力」に託すという賭けに出たということだったのだと思います。
人は様々な基本属性を日々行き来しながら生活しているものです。トランプ氏に投票したLGBTにとって、今回の選挙においては「自分がLGBTである」というアイデンティティよりも、「働く者の1人である」というアイデンティティの方がただ優先された、というだけであって、彼らを「レイシストの仲間だ」なんて言って弾劾するのは少し待って欲しいです。