ドキドキ☆メール dokidokimail.com 出会い系サイトの情報を入手致しました!被害にあわない為に少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
【悪質 出会い系サイト 出会い系副業サイト 出会い系仲介サイト 交際クラブ詐欺】
下記情報は悪質業者の情報です!連絡は絶対にしないでください!
悪質出会い系サイト ドキドキ☆メール dokidokimail.com 詳細情報
サイト名 | ドキドキ☆メール |
---|---|
事業者名 | Marcopolo International Holding Limited |
サイトURL | http://dokidokimail.com/ |
電話番号 | +85224092558 +852 2409-2558 |
メールアドレス | info@dokidokimail.com |
公開住所 | 11/F.,Nan Sing Building,727 Nathan Road,Mongok,Kowloon Hong Kong |
責任者 | Athena Yam |
危険レベル | ★★★★★ |
業者の中には、実在する同名の会社名やサイト名、代表者名などを語ったり似せたりして、一般の人を錯覚させて支払いをさせる悪徳業者もあります。
本ブログ『サギトーーク!悪質詐欺業者の告発サイト』に掲載している業者情報は、一般の方から情報提供を頂いたり、私が自ら調べたものです。
気になる方やご不安な方は 専門機関 にご相談下さい。
メールでのご相談はこちら
情報提供、上記業者の口コミはこちら
悪質出会い系サイトとは
男性女性問わず異性との交際を目的とした 利用者 に対して、実際に出会う機会が無いにも関わらず高額な利用料を請求する悪質なサイトのこと。
最近では、スマートフォンが多く使われているためアプリもたくさん出ている。
初回登録後は、プロフ閲覧やメール送信のための 特別無料ポイント を付与し、ポイントが無くなると追加の代金を請求するのが手口。
サイトやアプリによって違うが、ポイントごとに支払う金額が変わっている。
注意しなければならないのは、全てのケースが悪質であるというわけではないということである。
正規の出会い系サイトからの請求であるのにもかかわらず、それを「架空請求だ!」と勘違いし無視してしまい、自宅にまで通告書が来るというケースも過去に報告されている。
また最近では、ポイントのみで支払いをさせるだけではなく、異性とのメールのやりとりが行われる中で陰部の写真を送らせ、後にサイト運営者から利用規約違反として高額な支払い請求をされるケースも急増している。
交際クラブ詐欺とは
「東京都デートクラブ営業等の規制に関する条例」により、「デートクラブ」という法令用語をもって正式に定義されている業務形態を一般的に「 交際クラブ 」または「 デートクラブ 」と呼ぶ。
同条例ではこうした営業内容のことを「男女間における金銭を伴う交際を仲介する営業」と定めており「デートするだけで高収入」などと謳って金銭を騙し取るケースが急増してる。
出張ホスト詐欺 ・ 交際クラブ詐欺 ・ デートクラブ詐欺 における契約は、愛人契約といっていい事実内容のため、この契約は公序良俗に反する違法契約であると考えられる可能性がある。
悪質な 出会い系サイト と同様 に、異性とのメールのやりとりが行われる中で陰部の写真を送らせ、後にサイト運営者から利用規約違反として高額な支払い請求をされるケースも急増しているので注意が必要である。
メールでのご相談はこちら
悪質な出会い系サイト 交際クラブ詐欺の手口や特徴
◆ 知らないアドレスからいきなりメールが送られてくる
◆ 芸能人やそのマネージャーを語るメールが、サイトのURL付きで送られてくる
◆ 副業サイトと思い登録したのが、出会い系サイトだった
◆ 会う約束をしようとしたらポイントがちょうど無くなり課金させられる
◆ 登録したら他のサイトからもどんどんメールが来るようになった
◆ 『交際する際のトラブル防止のため保証金を預けて下さい。交際が終わったら翌日返金致します。』と、言われる
◆ セッティングの保証金を返還する為に実印が必要
◆ セッティング当日、突然場所変更されて遅刻したため、セッティングできず
◆ 女性の都合で当日キャンセルで、ご迷惑をかけたとの事で報酬アップを受けた
最近増えている詐欺の手口
携帯電話の「 個体識別番号 」やGPSを使った位置情報、 IPアドレス 、契約しているプロバイダといったものを表示し、これにより個人情報を得ることが可能であると主張し、その情報に基づいて…
【債権回収業者に債権譲渡する】
【期限までに支払いがない場合は裁判所に提訴する】
【身辺調査をする】
【住民票や戸籍謄本を取得する】
【自宅や勤務先に内容証明郵便の送付】
【給与や財産の差し押さえ】
【未成年者の場合は親権者の債権者名義を取得する】
【個人信用情報機関のブラックリストに登録する】
と記載し、請求するケースが多い。
場合によっては争いがあった場合、どこで裁判を行うのかという裁判所を規約等に表示し、法的措置も辞さないなど不安を煽る文言があることが多い。