Adam Bain氏が米国時間11月9日、Twitterを去ることを発表した。もちろん、伝達手段はツイートだった。
同社の最高執行責任者(COO)を務めるBain氏は、「当社を離れ、今までと完全に異なる新しい」ことをすることを楽しみにしていると述べたが、具体的なことは明かさなかった。
Twitterは9日の声明で、最高財務責任者(CFO)のAnthony Noto氏を即日付けでCOOに任命したことを明かした。
Twitterは近年、ユーザー成長が横ばいになり、同サービスをライブ動画に力を入れる取り組みも思うように結果が出ておらず、苦戦を強いられている。
http://japan.cnet.com/news/business/35091949/
After 6 years and a once-in-a-lifetime run, I let Jack know that I am ready to change gears and do something new outside the company.
— adam bain (@adambain) 2016年11月9日
退職なう
逃亡なう
やったね!
あとは沈没していくだけ
ユーザーがバカしかいないんだから逃げるしかないよね
COOってのは初耳だったな
誤字と思ったらほんとにあるのな
>>10
馬鹿なの?
>>10
中学生以下なら知らなくていいけど、あなたが高校生以上なら知らなかったことは、ちょいと恥ずかしいぞ。
>>64
別に知らなくても問題ない
日本じゃそんな肩書き使ってる人なんて一握りだから
>>64
COO だのなんだのと沢山あるから紛らわしい
俺らにはCEOやCIOは馴染みがある
>>334
各系列の取締役をかっちょよくアルファベットにしてるだけだっていうのがなwww
中狂に買われなきゃいいけどな
>>2
ありうるなぁ
>>2
ウェイボーに吸収合併とかマジでありそうだな
>>14
Weiboに吸収されるのが一番いいだろうな
>>91
マジでそれが一番みんな幸せになれるんじゃないの?
ひろゆき買え
>>7
マジで買って欲しいわ
日本人が一番ツイッター楽しんでるし
>>15
時価総額で1兆数千億円あるんだから、
小金持ち程度で買えるわけないんだよなぁ
買収意欲を示してたグーグルやウォルト・ディズニーが撤退したのだって、
そこまでの価値はないって最終判断をしたからだしな
買い手候補が次々に買収断念するような惨状らしいからなあ。
>>11
そうなの?
まずはツイッターみたいな世の中なのにね
大統領選でも
そもそもTwitterってどこで稼いでるの?
大多数のただのユーザーはそれ知らないだろ
それが商売上いけないんじゃないのか
世界の人はフェイスブックの方使ってるのね
ツイッターの方が気軽で楽なのになぁ残念(´・ω・`)
>>54
顔本で実名故の炎上が頻繁に起きて
実名アカン!匿名最上!て欧米人が思ったらTwitterに流れてくるんちゃう?
馬鹿ばかりのSNSに価値なんてあるわけないやん
日本でしか伸びてないからね…
よその国ではインスタとスナップチャットがメインでしょ?
2chは退潮、これからはTwitterの時代とか言ってたのになぁ
未だにツイッターやった事ないの俺以外にいるの?
mixiでネットの付き合い疲れて、個を主張するのはやらなくなった
ネット混迷期にやってた奴ほどNAMEに名前入れるの抵抗あるんじゃね?
2chの海の中が気楽でいい
>>101
分かる
Twitterやってみたけどよくわからなかった
ネットの中でコミュ障だったわ
>>101
ツイッターもフェイスブックも、見るためにアカだけは取ったが、何もしないうちに終わっていきそう。
>>101
俺はホームページとMIXIに疲れ果ててSNSは足洗った
今は2ちゃんと最低限のメールが出来ればそれでいいって感じ
>>101
twitterとlineは使ったことない
まぁmixiすらないけど…
俺はその手のやつはICQで終わった
>>101
ほそぼそと一日一コメくらいしてるけど、まるでおもしろみがわらない
フォロー鍛えて自分のニュースソース作るのかと思ったけど、情報浅すぎてなんの役にも立たない
ハマってる人はツイッターでネットやった気になってるのか?
と疑うのは自分が2ちゃんにどっぷり浸かりすぎてるせいなんだろう
日本人向けに特化したら日本企業が金出すんじゃね?
まだビジネスとしては日本では通用するのにな
例えば有名人がつぶやいた商品が売れたりと。
>>104
有名人が有名人を保つためのツールと化してる気がする
一般人が(というか有名人ですら)Twitterやってて得する事なんて何一つ無いからな。
そら無くなるわ。
ちょいちょい間に挟んでくるCMがウザい。
全く興味無いし、リンクなんて踏まんし、時間有る時は片っ端から消してる。
逃走なう
140字数の縛りの所為で日本人ユーザー以外が
使い難いっつーのも伸び悩みの原因の一つだよなぁ
緊急災害時に強みのあるツールだから
何とか生き残って欲しいんだが
何処か日本企業で買ってくれるトコ無いかねぇ
>>141
バカッターとかバカ発見器とかマイナスイメージ払拭しないと…
>>175
それ無理ゲー(T_T)
どんなツールでも必ずと言っていい程
やらカス大馬鹿者が湧いてくるから…
海外はどうだか知らんけど日本では完全に子供のおもちゃだからなあ。子供が入ってくる市場はなかなか難しいね。
ユーザーがつぶしたようなもんだ
近年のアメリカの会社はこんなだよな
会社が右肩下がりになると途端に社内の重要人物が辞めて
下り坂に拍車がかかる
責任感もなにもあったもんじゃない
みんないいとこ取りしようと必死
>>251
株価経営ってこんなもん
>>1
最高執行責任者なのに無責任だな
元スレ: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1478923608/