YouTubeでのスクリーントーンズ楽曲の扱いがとんでもないことに。

Season

YouTubeでの著作権扱いがとんでもないことになっています。

高尾てんぐさんと言われる方に、レストラン等での食事風景の映像に対してスクリーントーンズの「孤独のグルメ」楽曲の使用許可を差し上げてお使いいただいているのですが、YouTubeで海外の会社から著作権IDを主張され使用差し止めにされると言う、訳のわからないことがまかり通っています。

フランスだかイギリスだか知らない会社からクレームがあり、著作権を主張されたそうです。いくらそれが間違いであると言ってもYouTube側は著作権IDを相手が所得しているので、相手の主張を信じるとのことのようで相手にはされません。で、何度も高尾てんぐさんが、そのビリーブミュージックと名乗る相手に著作権は日本にあると伝えると、ついに相手が折れたようで主張を諦めたようです。こちらは一件落着なのですが続きが。

そうしたら今度はWMG(ワーナーミュージックグループ)を名乗る人物・会社?が著作権を主張してきて、「孤独のグルメ3」の楽曲であるエレキのツンドラの使用を差し止めているそうです。視聴できないようにブロックしてしまうということが起こっているといるのだそうです。映像を取り扱う会社が不当に著作権と著作権IDを主張するのかが分かりませんがとんでもない事です。

地底レコードからもYouTUbeに対して、著作権は地底レコードが持っているとメールしても全く相手にしない姿勢です。著作権IDを申請しようとしても、私個人が1本も作品をYouTubeに上げていないからとの理由で著作権があるとは認められないとの返事。そんな馬鹿な!!

Youtube 側は直接のクレームを防ぐためかメールアドレスを公表していません。メルアドを探すのが大変なのです。メールを送れても受け取る先がシンガポールの場合とアメリカ本土の場合があり、まともな日本人の著作権担当者がいないようです。

明らかにですね、孤独のグルメはテレビ東京が番組を制作し、久住昌之さんが原作の作品で、音楽も久住さんのバンド「スクリーントーンズ」が制作してるにも関わらず、著作権を主張すると言うとんでもない事がまかり通る世界は理解が出来ません。日本での、こんな人気番組のテーマソングだった曲に著作権IDを所得しクレームを入れてどうするつもりなのでしょうか?

多分、JASRAC に加盟していない楽曲を見つけては主張して来るようで、他のいくつかのサイトでも他の日本人の楽曲に対しても、外国人が著作権を主張する事態が起こっているようです。YouTube側がもう少しちゃんと話を聞く姿勢を見せ、きちんと対応すべきなのだと思います。YouTubeの返事は誠意のない返答を繰り返すのみなのです。フザケタ話です。
www.youtube.com/watch?v=OX76ewX34hI
http://kzo.me/aries_my_right/ 


 


応援よろしくお願いいたします!
にほんブログ村 音楽ブログへ
音楽(ジャズ) ブログランキングへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です