DSC_0357
DSC_0359

最近買い物に対して臆病になっています。

ミニマリストの方やシンプルライフの方のブログを見ていると
物を買うことが出来なくなって。。。
半分言い訳ですけど、自分は買い物が下手だと思います。
物を長く使うタイプの人間なんですが、買ったものを使わなかったり
がとても多い。

時計や財布もルーティーンで使いまわせばいいのに一つのものしか
使わない。

食べ物も、そうめんとかがかなり余っちゃいました。
しかも、封を開けてしまっているものばかり。

と、愚痴ばかりかいていますが。。。

今回の買い物は2年迷いました。

1.ハロゲンヒーターがあったことがひとつ。

2.セラムヒートとコアヒートの違いはなに?

3.量販店用とネット販売用で型番違うけど、本当に変わらないの?

などを、ETS手術後の足のつま先の冷えに凍えながら毎冬になると
考えていました。

本当に不思議なんですよ、夏は足のつま先に汗をかかないのに、寒くなると、とたんにつま先に
汗をかくんです。

これが猛烈に全身を冷やすし、ストレス溜まります。

頭とか体は、温かいのに足先だけで。
本当に鬱々としてしてしまいますよね。

ハロゲンでもあったまるんですが、直接あててないととか距離とか、まぶしさとか
がきになってて、しかも肝心の足先には当たらないという致命的なこともあり。

今年こそは、対策をしかっりとしなければと決意。

これが、コアヒートを買う動機になりました。

DH1215Rを選択しました。

コアヒートとセラムヒートのどちらを買えばいいかは、もう値段で決めていいと思います。
正直、どちらも大きな違いはないと思います。
ただ、コアヒートは下向きに5度角度が傾くので、足先を温めるのにこちらの方がいいと
思います。

DHとCHの違いは、コードの長さが若干違うだけとのこと。
コードなんて、途中で纏めてるくらいだから、あまり長さに敏感になる必要はないので、
CHのネット販売の型番でもいいと思います。

ハロゲンヒーターとは、かなり違います。
まず、まったくまぶしくない。
じっくり温まってくる感じがコアヒートにはあります。

本当に体の当たっている、芯の部分が温まる感覚を感じます。

想像と違った点について

体の当たっている部分は温かいが、空気を温めることがないので
当たっていない部分は温かくならない。
椅子やソファを使用していると、うまく体に当てることが出来ない。

これは、使い初めだからかもしれませんが、自分のお気に入りに
するには時間がかかりそうです。

部屋の中で、食事や作業したりテレビ見たりのお気に入りの場所が
決まっていれば最高だと思います。

空気を温めないので、エアコンやファンヒーターとかは必要になるのが
いまいち納得できない点です。

あと、意外と乾燥もします。

ランニングコストも決して安くはないので、本体価格に見合うのかは若干
考えさせられます。

ごちゃごちゃと書いてきましたが、私にとっては、足のつま先の冷えからは
解放されそうな気がしてるので、今の所は満足です。


人気ブログランキングへ