糖尿病の新薬、SGLT2阻害薬について、倉敷スイートホスピタル(岡山県倉敷市)の江尻純子内科医に寄稿してもらった。
◇
2012年における日本人の糖尿病患者数は約950万人に上り、今後も増加すると予測されています。糖尿病治療の目的は、糖尿病細小血管合併症や動脈硬化性疾患の発症、進展を阻止し、健康人と変わらない日常生活の質(QOL)の維持、寿命の確保を目指すことです。2013年に日本糖尿病学会は、合併症の予防のための血糖の管理目標値をHbA1c(NGSP値)として7・0%未満と掲げています。
糖尿病データマネジメント研究会(JDDM)の2013年度の調査結果によると、2型糖尿病患者の全体の血糖コントロールは改善し、HbA1c平均値は6・96%と低下傾向になっています。一方、平均BMIは25・0kg/m2と増加傾向にあります。これは持効型インスリンと経口血糖降下薬の併用療法(BOT)が普及したことや、2009年に発売されたインクレチン関連薬、特にDPP―4阻害薬の発売が大きな影響を与えたことが考えられます。現在では、2型糖尿病患者の3分の2が経口薬を併用しており、DPP―4阻害薬は60~70%の患者に使われています。現在国内で使用できる経口血糖降下薬のうち、最も新しい薬が2014年に発売されたSGLT2阻害薬です。
作用特性と臨床的特徴
SGLT2阻害薬は近位尿細管でSGLT2によるブドウ糖の再吸収を抑制することで、尿糖排泄(はいせつ)の閾値(いきち)を低下させ、尿糖の排泄を促進(50―100g/日)し、血糖低下作用を発揮します。尿糖排泄が亢進(こうしん)すると、膵臓(すいぞう)からのインスリン分泌が抑制され、グルカゴン分泌が促進することにより、摂食後も内因性の糖産生の抑制は十分起こらず、肝臓が生体にグルコースを供給し続けます。その結果、主に脂肪組織が分解し、体重の減少が期待されています。
血糖低下作用はインスリンに依存しない作用機序なので、単独使用の場合は低血糖になる可能性も低いです。しかし他の薬剤と併用している場合、特にスルホニル尿素(SU)薬やインスリン製剤と併用している場合は、低血糖を起こす可能性があるため、投与量をあらかじめ減量してからSGLT2阻害薬を併用していく必要があります。
単剤投与あるいは併用療法いずれにおいても、治療後にHbA1cを0・5~1・0%改善し、半年の経過後で2~3kg程度の体重低下が得られると報告されています。
最近、心血管疾患を有する2型糖尿病患者を対象に、SGLT2阻害薬であるエンパグリフロジンを標準治療に上乗せしたEMPA―REG OUTCOME試験が発表されました。心血管死のリスク低下と腎疾患の新規発症または悪化のリスクを低下させたと報告されています。このことからも、SGLT2阻害薬の臓器保護作用が期待されています。
トキソプラズマ症 妊娠女性の不安
- (患者を生きる:3168)感染症 トキソプラズマ症:1 胎盤通じ赤ちゃんに有料
- (患者を生きる:3169)感染症 トキソプラズマ症:2 長女抱き「ありがとうね」有料
- (患者を生きる:3170)感染症 トキソプラズマ症:3 思い当たることが…有料