1: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)01:32:26 ID:sp8
科学とオカルトがせめぎあってた感
転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1478795546/
三毛別羆事件や八甲田雪中行軍遭難事件みたいな読み応えのあるwiki頁を教えてくれ
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5130474.html
2: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)01:35:46 ID:WLU
1995年
一般人、高校生でも携帯が持てるようになった
それ以前は月額基本料10万円
一般人、高校生でも携帯が持てるようになった
それ以前は月額基本料10万円
23: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)02:35:26 ID:8LT
>>2
95年とかボケベル時代やろ
ケータイは90年代後半ぐらいでやっと高校生が持ち出すぐらいだぞ
95年とかボケベル時代やろ
ケータイは90年代後半ぐらいでやっと高校生が持ち出すぐらいだぞ
30: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)02:41:45 ID:Uke
>>2
95年じゃ高校生は携帯持ってない
97年くらいに文字が送れるポケベルが出て爆発的に流行ったけどすぐに携帯とPHSの普及で廃れた
95年じゃ高校生は携帯持ってない
97年くらいに文字が送れるポケベルが出て爆発的に流行ったけどすぐに携帯とPHSの普及で廃れた
3: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)01:36:44 ID:Vkl
デフレとかオウムとかサカキバラ
8: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)01:42:50 ID:ki7
まだ閉塞感を感じるレベルじゃ無かったかな。
中学時代とかだったから気づかなかっただけかも知れんが。
スーファミ全盛期~プレステへの移行期で、ゲームが順調に進化してた時代だったな。
今にして思うと、ネットなしでも普通に暮らしてたなー。
中学時代とかだったから気づかなかっただけかも知れんが。
スーファミ全盛期~プレステへの移行期で、ゲームが順調に進化してた時代だったな。
今にして思うと、ネットなしでも普通に暮らしてたなー。
9: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)01:43:15 ID:kTQ
ノストラダムスの預言とか若い奴は知らないのか
12: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)01:50:31 ID:WLU
ジャンプ黄金期の終盤
13: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)02:25:53 ID:xJg
ネオジオ
18: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)02:33:47 ID:Knu
いろんなものがごちゃまぜだったな
今よりも時代を新しく感じた
今よりも時代を新しく感じた
20: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)02:34:06 ID:QKt
安室奈美恵とか浜崎あゆみとかが流行ってた
24: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)02:37:50 ID:3w3
ポケベルとケータイの間に
PHS(ピッチ)があったろ
「ケータイは高いから高校生はピッチだよね」などと話してた
PHS(ピッチ)があったろ
「ケータイは高いから高校生はピッチだよね」などと話してた
25: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)02:38:55 ID:QKt
パケ死する若者が多かったらしい
26: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)02:40:18 ID:cFU
携帯が通信料定額になったのは2005年くらい
27: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)02:40:20 ID:8LT
2000年だとケータイはまだ白黒全盛期で
カラーもしょっぼい三原色みたいなのがあるぐらいだったな
カラーもしょっぼい三原色みたいなのがあるぐらいだったな
37: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)02:44:19 ID:Uke
>>27
ケータイ着信音ブック懐かしい
ケータイ着信音ブック懐かしい
31: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)02:41:52 ID:Uc2
今より圧倒的に豊かな時代
34: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)02:43:43 ID:Vkl
ハンバーガー一個54円ってこの辺かな
44: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)02:47:20 ID:8LT
>>34
日本ナイズされたマクドナルド時代で
ハッピーセットも有名アニメやゲームとのコラボじゃなくて
マクドナルドの首になったキャラクター達を使ったおもちゃとかだったな
日本ナイズされたマクドナルド時代で
ハッピーセットも有名アニメやゲームとのコラボじゃなくて
マクドナルドの首になったキャラクター達を使ったおもちゃとかだったな
38: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)02:44:26 ID:3w3
この時代の流行物
俺は子供だったから、目線が子供ですまんが
・ポケモン
・たまごっち
・デジモン
・アムラー
・シノラー
・Gショック
・エアマックス
この頃の若者世代が、今の40~50歳位
オッサンになっても、スニーカーやGショックを使ってるんだよね
ファッション的な変化は、この頃~現代まで続いているんじゃないかな
俺は子供だったから、目線が子供ですまんが
・ポケモン
・たまごっち
・デジモン
・アムラー
・シノラー
・Gショック
・エアマックス
この頃の若者世代が、今の40~50歳位
オッサンになっても、スニーカーやGショックを使ってるんだよね
ファッション的な変化は、この頃~現代まで続いているんじゃないかな
39: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)02:45:12 ID:XAX
Windows95と98の時代
インターネットエクスプローラーとネットスケープコミュニケーターの二強だったな
インターネットエクスプローラーとネットスケープコミュニケーターの二強だったな
54: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)02:50:08 ID:3w3
64: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)02:53:11 ID:XAX
>>54
単位が違うんよね、今とは・・・
単位が違うんよね、今とは・・・
59: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)02:51:48 ID:QKt
ドリキャスやプレステ2は2000年入ってからだっけ?
62: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)02:52:59 ID:Uke
>>59
ドリキャスは98
プレステ2は2000
ドリキャスは98
プレステ2は2000
68: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)02:55:08 ID:QKt
>>62
ドリキャスが先だったんだな
確か夜の10時から朝方までパケ放題的な制度があったような
もううろ覚えだなぁ
ドリキャスが先だったんだな
確か夜の10時から朝方までパケ放題的な制度があったような
もううろ覚えだなぁ
74: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)02:56:55 ID:8LT
あとゲームやってた奴なら一度は買ったであろう裏技本
大技林
大技林
75: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)02:57:19 ID:Uke
>>74
金田一技彦
金田一技彦
78: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)02:58:29 ID:Uke
スクエニできたのいつだっけ
86: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)03:00:15 ID:cFU
>>78
スクエアとエニックスが合併したのなら2003年
スクエアとエニックスが合併したのなら2003年
96: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)03:04:40 ID:Uke
>>86
はえー意外と最近なんだな
クロノクロスのあたりにはもう合併してた気がしてた
はえー意外と最近なんだな
クロノクロスのあたりにはもう合併してた気がしてた
107: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)03:14:18 ID:cFU
>>96
タイトーをスクエアエニックスが吸収したのは2006年だね
タイトーをスクエアエニックスが吸収したのは2006年だね
79: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)02:58:48 ID:XAX
スクエニになるまえのエニックスは単独で出版からグッズ販売を展開してた
というか、ヒット出したゲーム開発会社はそれができた
「おいっす」の元である魔導物語シリーズを出したコンパイルもめちゃくちゃやってたな・・・
というか、ヒット出したゲーム開発会社はそれができた
「おいっす」の元である魔導物語シリーズを出したコンパイルもめちゃくちゃやってたな・・・
82: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)02:59:22 ID:Uke
>>79
ぷよぷよテーマパークには草も生えない
ぷよぷよテーマパークには草も生えない
91: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)03:01:46 ID:XAX
>>82
ぷよまん本舗がデタラメに展開してたよな・・・
ぷよまん本舗がデタラメに展開してたよな・・・
80: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)02:59:07 ID:3w3
そういえば
この間、シーシャ屋で写るんですを見たわ
10年ぶり位に現物をみたので
つい、持主に話しかけてしまった
なんか、今でもドンキあたりに売ってて、20歳前後の間で流行ってるんだって
この間、シーシャ屋で写るんですを見たわ
10年ぶり位に現物をみたので
つい、持主に話しかけてしまった
なんか、今でもドンキあたりに売ってて、20歳前後の間で流行ってるんだって
87: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)03:00:17 ID:8LT
>>80
撮った写真がどう写ってるか分からない
現像してみるまで分からないドキドキ感が楽しいとかで
10代20代で流行ってるそうな
撮った写真がどう写ってるか分からない
現像してみるまで分からないドキドキ感が楽しいとかで
10代20代で流行ってるそうな
92: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)03:02:45 ID:3w3
>>87
アラサー以上からすると懐かしいだけだけど
10代後半~20代前半にとっては
未知のアイテムだから新鮮なのかもしれないね
アラサー以上からすると懐かしいだけだけど
10代後半~20代前半にとっては
未知のアイテムだから新鮮なのかもしれないね
93: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)03:03:40 ID:8LT
ゲームで言えば
ちょうど恋愛シミュレーションが流行ってた時代
そして95年から2000年にかけてどんどんシミュレーション系は減り
恋愛ADVの人気が少しずつ増えて行った時代
2000年以降恋愛ADVばかりになった
ちょうど恋愛シミュレーションが流行ってた時代
そして95年から2000年にかけてどんどんシミュレーション系は減り
恋愛ADVの人気が少しずつ増えて行った時代
2000年以降恋愛ADVばかりになった
97: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)03:05:48 ID:Uke
>>93
サウンドノベルも流行ったよな
サウンドノベルも流行ったよな
100: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)03:08:38 ID:8LT
>>97
かまいたちの夜 弟切草 とか有名になったな
かまいたちの夜 弟切草 とか有名になったな
103: 本間@練馬区 (outme36) ◆jre2jm4izs 2016/11/11(金)03:10:31 ID:AUf
音楽で言うと、
小室哲哉ブームが終わって、
SPEEDが全盛期を迎えた後、
つんくプロデュースのモーニング娘。が流行りだした時代。
小室哲哉ブームが終わって、
SPEEDが全盛期を迎えた後、
つんくプロデュースのモーニング娘。が流行りだした時代。
105: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)03:13:32 ID:Uke
>>103
ヴィジュアル系全盛期でもある
そしてビーイングの衰退
ヴィジュアル系全盛期でもある
そしてビーイングの衰退
106: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)03:13:40 ID:8LT
あの頃「あいたくて… ~your smiles in my heart」ってゲームと
「ダブルキャスト」ってゲームにハマってたわ
あいたくてとか、恋愛シミュレーションゲームなのに恋愛ADV並にシナリオが長くて
しかも恋人になってから本番、浮気ルートやら三角関係ルートやら別れた後ルートやら
ヒロイン数が多いのにルート豊富でやり込めた
ただ内容が膨大過ぎて発売が恋愛シミュレーション全盛期の97年発売から延期しまくって
恋愛シミュレーションが過疎ってきた2000年に発売で有料体験版より時期が悪くて売れなかったという悲惨な名作
「ダブルキャスト」ってゲームにハマってたわ
あいたくてとか、恋愛シミュレーションゲームなのに恋愛ADV並にシナリオが長くて
しかも恋人になってから本番、浮気ルートやら三角関係ルートやら別れた後ルートやら
ヒロイン数が多いのにルート豊富でやり込めた
ただ内容が膨大過ぎて発売が恋愛シミュレーション全盛期の97年発売から延期しまくって
恋愛シミュレーションが過疎ってきた2000年に発売で有料体験版より時期が悪くて売れなかったという悲惨な名作
108: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)03:15:19 ID:R9P
泣きゲーが開花したのもこの時期やね
111: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)03:16:04 ID:8LT
「ダブルキャスト」は恋愛ADV形式で選択しを選ぶと
選んだ結果がアニメになって動くっていう
立ち絵で口パクもない紙芝居ばかりの時代にこんなシステムで出から話題になったっけ
しかも分岐シナリオ豊富で、記憶喪失の女の子と出会って過ごすあの話しはホント面白かった
やるどらってシリーズで2作3作4作と続いて出た以降の作品は駄作だったがダブルキャストは面白かった
選んだ結果がアニメになって動くっていう
立ち絵で口パクもない紙芝居ばかりの時代にこんなシステムで出から話題になったっけ
しかも分岐シナリオ豊富で、記憶喪失の女の子と出会って過ごすあの話しはホント面白かった
やるどらってシリーズで2作3作4作と続いて出た以降の作品は駄作だったがダブルキャストは面白かった
112: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)03:16:45 ID:Iaf
あの頃のソニーは輝いてたよ…(´・ω・`)
120: 本間@練馬区 (outme36) ◆jre2jm4izs 2016/11/11(金)03:19:59 ID:AUf
>>112 ソニーで思い出した。
そういえば、「データ・ディスクマン」を持ってたよ。
そういえば、「データ・ディスクマン」を持ってたよ。
113: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)03:16:56 ID:XAX
ポリゴンを使うようになってシューティングゲームも飛躍的に進歩した
下手すると酔う
下手すると酔う
114: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)03:17:27 ID:Uke
とりあえずゴールデンタイムのドラマタイアップ曲なら100万枚という風潮
116: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)03:18:19 ID:8LT
プレステからのPS2は進化を感じたし
DVDが見れるってのも衝撃だったな
DVDが見れるってのも衝撃だったな
118: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)03:19:29 ID:46Y
バブルはじけたあと?
122: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)03:20:10 ID:XAX
>>118
概ね同時期と考えていい
影響が深刻になり始めた時代というところか
概ね同時期と考えていい
影響が深刻になり始めた時代というところか
124: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)03:20:53 ID:Iaf
CD5枚チェンジャー搭載MDコンポとか欲しかったわ…(´・ω・`)
126: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)03:21:46 ID:8LT
あとファミコン時代ゲームが安価で作れた黎明期のように
プレステの3Dゲームが安価で作れた黎明期は
ともにクソゲーや実験的なゲームが量産されてたな
今だとVRの黎明期だから
今の時代VR系の実験的なゲームやらクソゲーも色々量産されそうで楽しみ
プレステの3Dゲームが安価で作れた黎明期は
ともにクソゲーや実験的なゲームが量産されてたな
今だとVRの黎明期だから
今の時代VR系の実験的なゲームやらクソゲーも色々量産されそうで楽しみ
129: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)03:24:24 ID:XAX
>>126
それはCDという未知の媒体を使ったという一面もある
ナウ・ローディングがあることを意識していないゲームがちらほらあった
それはCDという未知の媒体を使ったという一面もある
ナウ・ローディングがあることを意識していないゲームがちらほらあった
131: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)03:25:28 ID:8LT
>>129
例えば?
例えば?
135: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)03:27:49 ID:XAX
>>129
テイルズオブディスティニーとかフロントミッションセカンドとか
テイルズオブディスティニーとかフロントミッションセカンドとか
137: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)03:29:06 ID:Iaf
>>135
フロントミッションのロードの長さはハンパなかったわ…
フロントミッションのロードの長さはハンパなかったわ…
140: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)03:31:46 ID:XAX
>>137
ディスティニーなんか、エンカウントしてからロードはじめてたからなぁ・・・
ディスティニーなんか、エンカウントしてからロードはじめてたからなぁ・・・
130: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)03:24:52 ID:8LT
あのころ経営シュミレーションゲームがいっぱい出てた時代だった
遊園地経営のテーマパーク、病院経営のテーマホスピタル、水族館経営のテーマアクアリウム
良いゲームだった。特にテーマパークの自分の作った遊園地を歩けてアトラクション乗れるのが良かった
VRでローラーコースタードリームズって遊園地経営出来て歩けてアトラクション乗れるのが12月に出るから楽しみ
遊園地経営のテーマパーク、病院経営のテーマホスピタル、水族館経営のテーマアクアリウム
良いゲームだった。特にテーマパークの自分の作った遊園地を歩けてアトラクション乗れるのが良かった
VRでローラーコースタードリームズって遊園地経営出来て歩けてアトラクション乗れるのが12月に出るから楽しみ
134: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)03:26:58 ID:XAX
>>130
大戦略なんかのターン制からエイジオブエンパイアみたいなリアルタイム系に
変わった時期だな
大戦略なんかのターン制からエイジオブエンパイアみたいなリアルタイム系に
変わった時期だな
132: 本間@練馬区 (outme36) ◆jre2jm4izs 2016/11/11(金)03:25:47 ID:AUf
僕の好きなアニメで言うと、
エヴァンゲリオンが1995-1996年、
カードキャプターさくらが1998年
エヴァンゲリオンが1995-1996年、
カードキャプターさくらが1998年
136: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)03:28:22 ID:R9P
>>132
CCさくらが2年も後だったのか
エヴァのTVシリーズの終盤が製作が間に合わず紙芝居状態になった時のネットの騒ぎを思い出したw
CCさくらが2年も後だったのか
エヴァのTVシリーズの終盤が製作が間に合わず紙芝居状態になった時のネットの騒ぎを思い出したw
138: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)03:29:41 ID:8LT
アニメで言えば、90年代夕方におもちゃ会社とかスポンサーについて
1年放送もめずらしくなく、子供に定着させておもちゃを売って稼いでて
テレビ局はアニメ制作費用出してた時代
それが90年代後半2000年になると1年放送1つ消えては代わりに半年放送が2つ増え
さらに不慣れな制作は半年放送でつい長編原作に手を出しては話数足りずオリジナルエンドや抜粋で炎上してた思い出
今ではオタク相手にディスク売る手法でテレビ局は制作費なんて出さず
アニメ制作サイドが深夜に安い枠買って、半年放送が1つ消えるごとに3ヶ月放送が2つ増えての繰り返しで
今や1クールアニメばかりになったが、こんな事になるとはあの頃思わなかったな
1年放送もめずらしくなく、子供に定着させておもちゃを売って稼いでて
テレビ局はアニメ制作費用出してた時代
それが90年代後半2000年になると1年放送1つ消えては代わりに半年放送が2つ増え
さらに不慣れな制作は半年放送でつい長編原作に手を出しては話数足りずオリジナルエンドや抜粋で炎上してた思い出
今ではオタク相手にディスク売る手法でテレビ局は制作費なんて出さず
アニメ制作サイドが深夜に安い枠買って、半年放送が1つ消えるごとに3ヶ月放送が2つ増えての繰り返しで
今や1クールアニメばかりになったが、こんな事になるとはあの頃思わなかったな
142: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)03:33:43 ID:R9P
>>138
それそれ
1クールアニメの乱発はカルチャーショックだった
情が移る前に過ぎ去ってしまう悲しさ
それそれ
1クールアニメの乱発はカルチャーショックだった
情が移る前に過ぎ去ってしまう悲しさ
139: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)03:31:28 ID:8LT
そういえばGS美神は視聴率良かったのに
おもちゃ売れずスポンサー離れて打ち切りとかいう展開に作者が漫画でネタにしてたっけw
おもちゃ売れずスポンサー離れて打ち切りとかいう展開に作者が漫画でネタにしてたっけw
141: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)03:33:03 ID:XAX
>>139
そういうのに派生しないと打ち切りというのが意識され始めたのもこのころか?
そういうのに派生しないと打ち切りというのが意識され始めたのもこのころか?
150: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)03:40:09 ID:8LT
>>141
分からんけどスポンサーがおもちゃ系でなく
グッズやディスク販売系がスポンサーだったら
GSはずっとアニメ化されててGS試験編もアニメで見れたろうな……
分からんけどスポンサーがおもちゃ系でなく
グッズやディスク販売系がスポンサーだったら
GSはずっとアニメ化されててGS試験編もアニメで見れたろうな……
144: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)03:35:33 ID:Knu
音楽の選択肢がほんと多かった
中でもラルクアンシエルの勢いはすごかった
Madison square gardenで歌うなんて想像もしなかった
中でもラルクアンシエルの勢いはすごかった
Madison square gardenで歌うなんて想像もしなかった
147: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)03:37:23 ID:R9P
JUDY AND MARYのCD買い揃えてたなー
148: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)03:39:04 ID:8LT
90年代はよほど人気が凄くてグッズやらおもちゃが売れてない限り
何年も先まで枠は放送枠が埋まってて二期はなく1年で終わり半年で終わりだった
大人気な原作やらオリジナル作品のアニメ化による長期放送アニメばかりから
放送話数の減少とともにアニメ化枠が増えて
ちょっとした人気でアニメ化してぽんぽん二期や三期がやる時代に変化していく間の時間って感じ
何年も先まで枠は放送枠が埋まってて二期はなく1年で終わり半年で終わりだった
大人気な原作やらオリジナル作品のアニメ化による長期放送アニメばかりから
放送話数の減少とともにアニメ化枠が増えて
ちょっとした人気でアニメ化してぽんぽん二期や三期がやる時代に変化していく間の時間って感じ
151: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)03:40:27 ID:XAX
>>148
スポンサーつけるビジネスモデルとしてその必要があったんだろうな
食品のパッケージとか
スポンサーつけるビジネスモデルとしてその必要があったんだろうな
食品のパッケージとか
153: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)03:41:02 ID:Knu
カラオケでジュディマリうまい女は重宝されたね
157: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)03:46:11 ID:jX9
1995年は阪神大震災、オウム真理教。エヴァンゲリオン、GHOST IN THE SHELL。凄いよね
158: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)03:51:03 ID:Uke
96年は羽生さん七冠、ダイアナ妃離婚、クローン羊ドリーちゃん誕生、アトランタ五輪あたりかな
159: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)03:52:16 ID:Uke
ポケモン赤緑出たのも96年か
160: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)03:55:08 ID:XAX
ADSLの普及はもう少し後か?
161: 本間@練馬区 (outme36) ◆jre2jm4izs 2016/11/11(金)03:57:09 ID:AUf
>>160 ググってないけど、
まだISDNの時代では?
あと、家では、
オタックスとかいうFAX機能付き電話機を使ってた。
FAX用紙は、感熱紙が主流だった。
まだISDNの時代では?
あと、家では、
オタックスとかいうFAX機能付き電話機を使ってた。
FAX用紙は、感熱紙が主流だった。
163: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)04:03:02 ID:cFU
アニメのポケモンを見ていた子供が強烈な光の点滅で大量に救急車で運ばれた
169: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)04:17:50 ID:XAX
>>163
あったな
ポケモンショック
あったな
ポケモンショック
165: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)04:03:54 ID:76d
クリスマスプレゼントをプレステと64とバーチャルボーイから選べと言われてバーチャルボーイを選び大爆死した思い出
166: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)04:06:30 ID:8LT
プレステと64とバーチャルボーイでバーチャルボーイ選ぶのは凄いな
プレステ セガサターン 64でサターン選んだってのはけっこう聞くけど
プレステ セガサターン 64でサターン選んだってのはけっこう聞くけど
170: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)04:20:36 ID:Uke
97年はダイアナ妃事故死、マイクロソフトとアップルが業務提携、ジョホールバルの歓喜、金正日総書記就任とかかな
この年あんまなんもないな
この年あんまなんもないな
172: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)04:25:17 ID:XAX
失われた20年の始まりだけど、まだ充実してたんだな・・・
174: 本間@練馬区 (outme36) ◆jre2jm4izs 2016/11/11(金)04:28:37 ID:AUf
2000年といえば「二千円札」が発行された年。
殆ど流通していないので、若い人は知らないかもしれない。
今度、銀行の窓口に行って預金を二千円札で引き出してこようかなー
殆ど流通していないので、若い人は知らないかもしれない。
今度、銀行の窓口に行って預金を二千円札で引き出してこようかなー
178: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)04:38:05 ID:cFU
>>174
高校生のコンビニ店員に2000円札出したら通報されそうw
高校生のコンビニ店員に2000円札出したら通報されそうw
175: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)04:29:30 ID:cFU
97年は酒鬼薔薇連続殺人事件
この事件から動物虐待=凶悪犯の特徴という認識が出来て26年ぶりの動物保護法改正に繋がった
この事件から動物虐待=凶悪犯の特徴という認識が出来て26年ぶりの動物保護法改正に繋がった
181: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)06:06:59 ID:aTM
キレる17歳
187: 名無しさん@おーぷん 2016/11/11(金)09:29:57 ID:ipX
>>181
酒鬼薔薇聖斗と秋葉の加藤とネオ麦茶は同年代なんだよな
酒鬼薔薇聖斗と秋葉の加藤とネオ麦茶は同年代なんだよな
ゲームのキャッチコピーとか上げていこうぜ
「七つの大罪」みたいなの教えて
【これマジ】不思議な現象体験談『津軽秘密の歌』
【閲覧注意】最強に怖い画像貼ってけ
最初から最後まで面白い漫画といえば?
【閲覧注意】巨大な物が怖いという『アオノリュウゼツラン』