Neutralβtools > 画像作成
このエントリーをはてなブックマークに追加

iconミニドット絵メーカー2

縦横2〜50ピクセルのドット絵を作成し、画像として書き出しができるドット絵エディタです。(旧)ミニドット絵メーカーからのバージョンアップで多機能になりました。
【!】「保存(*.dot)」ボタンではドット絵とパレットのデータが独自形式で保存されます。
作成したドット絵を画像として保存したい時は画面最下部の「GIFで書き出し」、「PNGで書き出し」、「JPGで書き出し」ボタンを使用してください。
★はじめに
はじめてドット絵を作成するときは「新規」をクリックします。ウィンドウが開いたら、作成したいドット絵のサイズを設定してOKをクリックするとエディット画面になります。

エディット画面説明
中央の大きなエリアがドットを描く為の描画エリアです。
左上が実際のドット絵のサイズになります。
画面の向かって右側に描画、移動・
変形、カラー設定などのお絵かきツールが、左側にファイル操作関連ツールが配置されています。
(詳しくは右の画像をクリックしてください)

①お絵描きツール (それぞれのアイコンをクリックすると使えるようになります)

  説明 キーボードショートカット
描画描画エリアに選択色でドットを描きます Spaceキーですぐに
描画ツールに切り替えられます
色を取得: クリックしたドットの色を選択色に設定します Ctrl+クリック
※MacはCommand+クリック
塗りつぶし: クリックしたドットと隣り合う同じ色のエリアを選択色で塗りつぶします(選択範囲がある場合はその中だけを塗りつぶします)  
直線:ドラッグで直線を引きます  

②移動・変形ツール

選択: ドラッグしたエリアを選択範囲として設定します(※Shiftキーで選択解除)
選択範囲をドラッグで移動: ドラッグで選択範囲を移動します
左右反転: 選択範囲を左右反転します(選択範囲が無い場合は全体を反転)
上下反転: 選択範囲を上下反転します(選択範囲が無い場合は全体を反転)
選択範囲でトリミング: ドット絵を選択範囲のサイズにトリミング(切り出し)します
サイズ変更: ドット絵全体のサイズを変更したいときに使います

③カラー設定ツール
RGBスライダをドラッグして選択色(左の大きな四角の中)を使いたい色に変更します(選択色の下の入力エリアで16進数での設定もできます)
選択色を変更すると選択しているカラーパレット(16×16のマス目)の色も連動して変わります。

・カラーパレットの色を変更すると、そのカラーパレットで描画したドットの色も変わります。
・カラーパレットはドラッグで移動、入れ替えができます
・初期設定ではカラーパレットの一番右下(黒)が描画領域の背景として設定されています。

★透明の設定
透過GIFや透過PNGを作成するときは、透過したい色をカラーパレットで選択して「選択色を透明に設定」をクリックします。描画領域は変化しませんが、左上の実サイズ(とx2)のドット絵には透過が反映され背景が透けて見えます。
透過させたくないときは「透明解除」をクリックしてください。

④ファイル操作
新規: 新しくドット絵を作成します
開く(*.dot): 以前作成したドット絵とパレットを読み込みます
保存(*.dot): 作成したドット絵とパレットを保存します(拡張子は.dotになります)
※ファイル選択用のダイアログが開かないときは、ブラウザのポップアップブロックを解除してください

⑤読み込み
画像読み込み: 外部から画像(GIF、PNG、JPEG)を読み込んでドット絵に変換します(※大きすぎる画像は読み込めないことがあります)
パレット読み込み:他の*.dotのファイルからパレットだけを読み込みます(パレットに合わせてドットの色も変化します)
※ファイル選択用のダイアログが開かないときは、ブラウザのポップアップブロックを解除してください

⑥書き出し
GIFで書き出し: GIF形式で画像を書き出します
PNGで書き出し: PNG形式で画像を書き出します
JPGで書き出し:JPG形式で画像を書き出します(透明色は反映されません)
※ファイル保存用のダイアログが開かないときは、ブラウザのポップアップブロックを解除してください

★ドットのサイズを変更して書き出す
「GIFで書き出し」ボタンの右の「書き出し時のドットのサイズ」の数値を変更することで、ドット一個あたりの大きさを設定することができます。
例えば3を設定すると1ドットあたり3×3ピクセルとして書き出されます(デフォルトは1=等倍です)
【例】ドットを1倍(等倍)で書き出し→   ドットを3倍(3×3ピクセル)で書き出し→
★透過について
GIFとPNGで透過したい時は、カラーパレットから色を選択し、一番下の「選択色を透明に設定」をクリックして透明色を設定してから書き出してください

★その他の機能
グリッド表示: グリッドのON/OFFを設定します。右側の4つのボタンでグリッドの色を変更できます
UNDO: 行った作業(描画関連のみ)を取り消します(キーボードショートカット:Zキー)。履歴は最大10個までさかのぼることができます
REDO: UNDOを取り消します(キーボードショートカット:Xキー)

ご利用上の注意
※このツールは基本的に商用・非商用を問わず無料でお使いいただけますが、第三者の権利を侵害したり、法律や公序良俗に反するようなコンテンツの作成にはご利用いただけません。