- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
e_pyonpyon21 発信者が急速に増加したことで、表現し発信することにつきまとう「不正義」や「後ろめたさ」が希釈された結果、情報をばらまきつつ威張ることが日常化して、文を書く人特有の含羞がいまではなんだか天然記念物扱いだ
-
algot ネットで大人気のよっぴーの記事はいつも冒頭で「自分のダメ人間っぷり」を描いている。威張ってないよアピール重要。
-
kibarashi9 多くの敗者が威張っている人間を殺そうと目を光らせている。
-
lucifer_af 「我々は皆マスメディアが嫌いである」「しかし現在、その「威張るな!」は発信手段を得た我々自身に向けられている」
-
knagayama タイトル575
-
m_shinzaki 「しかし現在、その「威張るな!」は発信手段を得た我々自身に向けられている。」
-
hinail 読み進めると「蹴鞠」騒動が連想される、僕もブクマで威張っていることにちゃんと自覚を持たなきゃな
-
asanoyoshik ほぼゼロ人のフォロワーに向かってつぶやくのが趣味なんですがそれは
-
santo トランプ時代のマスコミ論は、こういうことかもしれない。
-
tpircs 威張ってはいけない時代ではなく、物を書くことが威張ることではなくなった時代、ではないかな。特別なものでなくなるにつれて効果も薄れる。
-
htb48 ? 単純に虚勢やハッタリが通じなくなっただけだと思うんだけどね
-
oobatomoyama 胸をえぐられる表現に久しぶりに触れた感じ(^_^;)
-
wsskho_m "大衆はもう、何かを消費することだけでは満足できない。「人に認められる/見られるために何かをする」という行動が大きく増え""「もの書くひとは、それだけで不正義」" "発信手段を得た我々自身に向けられている"
-
midastouch 読まないで書くけど、"You must not work hard(がんばってはいけない)"時代だとは思うよ。俺はね。水木しげる「がんばるなかれ」今は頑張ったりカッカして報われる時代ではないからね。
-
morita_non 紙の上だけで罰せられたがりぶりっ子の人のことなんか知らんがな。警察呼んでどうぞ。
-
qinmu 太宰治、高橋源一郎。
-
yfujisawa ううむ、なるほどなぁ。ちょっとプロダクトの作り手にも同じことが言えそう。
-
takayoz しかし、ネットには浅薄なネット由来の知識やデマまがいの書籍から得た情報を持って論破とかやりだす自称物知りクンが多いよな
-
peroon トランプのように威張っていこう
-
uittie サムネイル詐欺
-
xevra 逆だ。全員威張れる時代なんだら全員威張ればいい。威張れる権利を行使しないのは本人側の問題だからだ。
-
tadaima_19 途中の引用は「全ての発信することには威張りみがあるからそれを自覚しようね」という話で、「威張らずに発信しよう」という話ではないような
-
fatmonger 「実るほど頭を垂れる稲穂かな」結構古くからある概念じゃないのかな?
-
katax1958 で、匿名ネットの世界では威張れる。だからみんな集まるw。これがポリコレ的な配慮に対する言説だとしたら、トランプが当選したことで、呪いは解けたと。
-
raitu 太宰の時代からすべてが反転して、いまや誰もが威張れる(マウントできる)相手を探し回っている時代なのかもしれず
-
azmin アイキャッチ画像がCCライセンスに沿ってなくない? https://flic.kr/p/7TCnpV
-
Kassboogie これが575か
-
mamezou_plus2 発信者と受け手が分断された社会ではなく、肩書き・権威に関係なく唯の井戸端会議であり辻見世物。人の魂を揺さぶる本物を繰るならば祭の狂騒も、詩人の滔々足る調べも同じである。威張る=知恵の実を食す
-
nise-marina これ、引用の要件を満たしてないよね?
-
astefalcon 卓見。
-
nisisinjuku 一方でトランプ氏当選である。
-
tpircs 威張ってはいけない時代ではなく、物を書くことが威張ることではなくなった時代、ではないかな。特別なものでなくなるにつれて効果も薄れる。
-
kowa 全然意味がわからない。引用ばっかりだし。本を読み書きするような人は高圧的で嫌だなあという気持ちはわかる。
-
papaopao 自戒自戒、と思ったけどこの言いようも威張ってるように見えるので、あの言葉を使おう。ふーむ。
-
shoh8 現実の掌は驚くほど抱えられる容量が小さい
-
tuto0621 大衆発信文化
-
echorev 誰もが発信できる時代は誰からも見られる時代かー。
-
algot ネットで大人気のよっぴーの記事はいつも冒頭で「自分のダメ人間っぷり」を描いている。威張ってないよアピール重要。
-
tenhanE 太宰的マインドを持ってる人もういないでしょ。自意識で身動きとれなくなる人間像はもう古い。悲しいことだけど。
-
miz999 とはいえ現代において「書かぬ者」がカネを落とす客でない以上、「書く者」にとってはその存在すら認識されてないだろう
-
htb48 ? 単純に虚勢やハッタリが通じなくなっただけだと思うんだけどね
-
oobatomoyama 胸をえぐられる表現に久しぶりに触れた感じ(^_^;)
-
yosukek626
-
htnma108
-
wsskho_m "大衆はもう、何かを消費することだけでは満足できない。「人に認められる/見られるために何かをする」という行動が大きく増え""「もの書くひとは、それだけで不正義」" "発信手段を得た我々自身に向けられている"
-
midastouch 読まないで書くけど、"You must not work hard(がんばってはいけない)"時代だとは思うよ。俺はね。水木しげる「がんばるなかれ」今は頑張ったりカッカして報われる時代ではないからね。
-
morita_non 紙の上だけで罰せられたがりぶりっ子の人のことなんか知らんがな。警察呼んでどうぞ。
-
francesjones132
-
qinmu 太宰治、高橋源一郎。
-
yfujisawa ううむ、なるほどなぁ。ちょっとプロダクトの作り手にも同じことが言えそう。
-
ryuujiiiiiii
-
ginga0118
-
takayoz しかし、ネットには浅薄なネット由来の知識やデマまがいの書籍から得た情報を持って論破とかやりだす自称物知りクンが多いよな
-
tajimanana
-
chima-3
-
peroon トランプのように威張っていこう
-
snakasho001
-
soreyuketaiyaki
-
c3c00lj2
-
uittie サムネイル詐欺
-
k2k2monta
-
maltesergeezer
-
yyinz
-
xevra 逆だ。全員威張れる時代なんだら全員威張ればいい。威張れる権利を行使しないのは本人側の問題だからだ。
-
yucchiii
-
ikarab
-
IMA_239
-
nurse
-
himatsubushi20
-
tadaima_19 途中の引用は「全ての発信することには威張りみがあるからそれを自覚しようね」という話で、「威張らずに発信しよう」という話ではないような
最終更新: 2016/11/11 08:46
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 「威張ってはいけない時代」になったなあ。 | Books&Apps
- 4 users
- アニメとゲーム
- 2016/11/11 12:22
-
- b.hatena.ne.jp
関連エントリー
-
文章が上手い作家と下手な作家を挙げてって:哲学ニュースnwk
-
太宰治 女生徒
-
バルザックの女弟子になりたい!/文芸作品一覧/評論/
- 1 user
- 学び
- 2014/11/21 06:38
-
- book.geocities.jp
- 文学
関連商品
-
Amazon.co.jp: 大衆教育社会のゆくえ―学歴主義と平等神話の戦後史 (中公新書...
- 14 users
- 2006/09/24 20:44
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp:日本文学盛衰史講談社文庫: 本
- 4 users
- 2006/07/06 11:52
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: ニッポンの小説: 百年の孤独 (ちくま文庫 た 63-1): 高橋 源一...
- 3 users
- 2012/04/12 09:40
-
- www.amazon.co.jp
同じサイトのほかのエントリー
-
桃太郎におけるドンブラコ問題について | Books&Apps
- 6 users
- アニメとゲーム
- 2016/11/11 09:03
-
- blog.tinect.jp
- あとで読む
-
「威張ってはいけない時代」になったなあ。 | Books&Apps
-
利益を考えず、人に親切であることは、ビジネスにおいて、致命的なことなのか...
- もっと読む
おすすめカテゴリ - 手帳
-
スケジュール帳が続かない人におすすめ!やる気が続く手帳 - きなこ猫のスッキ...
-
- 暮らし
- 2016/11/06 14:45
-
-
手帳ジプシー。気になる手帳と私が手帳に求める条件 - Just right!
-
- 暮らし
- 2016/11/09 11:14
-
-
ほぼ日手帳にぴったり!JOGGOでカスタムオーダーの手帳カバーを作ってみた | ...
-
- 暮らし
- 2016/11/05 01:34
-
- 手帳の人気エントリーをもっと読む