IAB(Internet Architecture Board)は米国時間11月7日、残っていたすべてのIPv4アドレスプールが割り振られたと宣言した。
IABは声明の中で、「この結果、(IPv4とIPv6の両方をサポートする)デュアルスタック環境とIPv6のみの環境の増加傾向は、今後ますます強まっていくだろう。このため、今後通信プロトコル標準は、IPv6を全面的にサポートする必要がある」と述べている。
IABは、今後通信プロトコルのIPv6への依存が高まることから、IPv6の使用を前提に既存の標準を見直し、標準の説明でIPv6を使用した例を提供すべきだとしている。
また、「IABは、IETF(Internet Engineering Task Force)が今後、新たなプロトコルや拡張プロトコルにIPv4への対応を義務づけることをやめると期待している」とし、同時に「デュアルスタックや移行技術を用いたIPv4に対する後方互換性の提供は今後も当面必要とされる」とも述べている。
GoogleのIPv6に関する統計ページによれば、世界的なIPv6の普及率は、ユーザーベースで14.6%に止まっている。これに対し、米国ではIPv6の普及率は30%弱に達している。英国では16%、ドイツでは27%となっている。アジア太平洋地域では普及が進んでいる日本で14%となっている。
また2016年5月には、AppleがiOSアプリのIPv6対応を義務化すると発表している。
http://japan.zdnet.com/article/35091954/
てっきり枯渇詐欺かと思ってたよ
やっとで弾切れか
WWW開始当時に世界の有名ドコロがたっぷり持って行ってて
それ開放すればまだまだイケるって話読んだけどね
未使用アドレスを企業が抱えこんでるから
ソイツを取り上げちまえよ
>IPv4
東芝とか結構持ってるから吐き出させろよ。
IPv4の接続をブチ切れば、みんなすぐに移行するよ
逆に聞きたいが、なんでIPv6への移行を嫌がるの?
ソフトウェアアップデートならあんなににもクソみたいにするのに
>>11
長すぎて覚えきれない
>>11
既にIPv4持ってる連中にはメリットがない
だからってv6はケタ増やしすぎだろアフォか
ポート番号の2バイトのうち1バイトを、IPに割り振れないの?
4ビット分でもいいよ。
ラストワン賞は何貰えるの?
192.168.1.1は俺の物だから使用禁止な
>>10
俺のは、10.0.0.0/8 だ。誰にも渡さん<丶`∀´>
>>10
代わりに192.168.1.0と192.168.1.255は俺が貰った
お前絶対使うなよ?
>>12
じゃ、俺192.168.10.1と192.168.10.254使うからな
>>12
高度なギャグだね(´・ω・`)
127.0.0.1で生きるわ
>>21
引きこもってんじゃねーよ
>>24
warota
>>21
ネットにもつながらない引きこもりって何するの?w
ここまで、意味の分からないのは俺だけか、トホホ。
ついにか
なくなると言われてからかなりもったなぁ
後はサービス事業者の持ち分だけか
まぁすぐ無くなるわな
10年前も同じ事言ってた
IPアドレスと石油の枯渇は嘘
売買すればいいだけだろ
IPV6は使いにくすぎる
国番号つければいいんじゃね
+81-xxx.xxx.xxx.xxx みたいに
>>1
いやいやいやいやw そもそもIPv6を普及させようという気が全然ないじゃんw
プロバイダーも、情強という程のものでもないが、自分でパソコンやルーター設定して、
IPv6に切り替えられるユーザーがどんどん勝手に切り替えられるようにしないと。
IPv6は20年ぐらいで枯渇しそう
一気にIPv8ぐらいにしとけばいいのに
>>39
マジレス禁止なんだろうが、2^32個のアドレスを2^128個のアドレスに拡張するっていうのに枯渇って・・・
>>46
ほんのちょっと前までHDD1GBなんて使い切れねーよwwwと言われていたもんじゃ…
>>49
データ量と家庭、事業所数を同じ秤に乗せるのか
消費量も倍々に増えてくるんじゃないかって勝手な予想
まあでも20年後だからそれまでに何が起こるかわからんけどね
枯渇云々じゃなくなってる可能性もあるし
別の仕組みが出来てお亡くなりになる可能性も
>>55
まぁ仮に地球全部を1ミリ四方に分割して
それらに全部IP割り当てても、1%も使い切れないから安心していい
IPv6は正直パターンを覚えられない
IPv5を作っときゃよかった
>>63
たとえば10進数で 999.999.999.999 まで使えるとか
考えなかったのかねえ
>>66
バイト単位で考えないと、効率が悪いでしょ
Intelとか /8×3ぐらい持ったままだろ
使ってないやつ吐き出させれば1億ぐらい出てくる
アメリカ発祥の世界なんで、アメリカの大企業が大量に持ってるんだよな
PC1台ごとにグローバルアドレス振ってあるから
Windowsファイアウォールなんて考えが存在する
IBMとかも放出させろ
一企業10アドレスまでとか制限しろよ
元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1478773932/