メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

警視庁、瞬時に警告 一斉送信を把握

警視庁による迷惑メール監視の仕組み

 警視庁は7日、ウイルスが添付された迷惑メールが一斉送信された瞬間に、件名や本文を把握する監視システムの運用を始めたと発表した。入手した情報は同庁の公式ツイッターなどで公開し、メールを開封しないよう呼びかける。こうしたシステムの運用は全国の警察で初めてという。

 同庁によると、迷惑メールを送りつける攻撃者は、多数のパソコンを遠隔操作ウイルスに感染させ、それらを一斉に操れる「ボットネット」と呼ばれる攻撃用ネットワークを形成。ボットネットに指令を送り、迷惑メールを一斉送信している。ボットネットを経由させることで大量のメールを一度に送信でき、攻撃者自身も特定されにくくなるという。

 同庁は意図的にパソコンを遠隔操作ウイルスに感染させ、多数あるボットネットの一つに侵入。攻撃者が不正送金ウイルスを添付して送信した迷惑メールの内容を瞬時に把握することに成功した。攻撃者は特定できていないが、このボットネットは世界150万台以上のウイルスに感染したパソコンで形成されているとみられ、1日に180億件以上の迷惑メールが配信されているという。

 同庁は一般財団法人・日本サイバー犯罪対策センターと協力してこのボットネットの監視を続け、関知したメールの内容をリアルタイムで公式ツイッター(警視庁犯罪抑止対策本部@MPD_yokushiと警視庁広報課@MPD_koho)などで公開する。

 同庁幹部は「迷惑メールの配信を瞬時に把握し、即座に情報公開することでかなりの被害の抑止につながる」と期待している。【斎川瞳】

関連記事

毎日新聞のアカウント

話題の記事

アクセスランキング

毎時01分更新

  1. AV問題 女優イベントでAVAN出展 ファンに協力求め
  2. 和歌山 猛毒ガニを捕獲 「食べないで」注意呼びかけ
  3. ニッポン美肌グランプリ 広島県が1位 島根5連覇ならず
  4. 青森 2年間無給で牛乳配達「やめたら、お年寄りが困る」
  5. 電通過労自殺 母「命より大切な仕事はない」

編集部のオススメ記事

のマークについて

毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

[PR]