◆ INFORMATION
鳥取地震により被災された皆様に謹んでお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。
松山酒ミュージアム催事のお知らせ11月1日更新
11月10日(木)から11月30日(水)まで松山酒ミュージアム1階展示室において「東日本大震災 復興支援チャリティ 素敵に食卓 日本酒ラベル展」を開催致します。
本企画は東京恵比寿に画廊を構える「ギャラリーまぁる」様の「愉しいお酒のラベルで応援できたら」という想いから企画が始まり今年で7回目を迎えます。また、趣旨に賛同してご出品くださいました個性豊かな28名の素晴らしい作品の数々を展示します。
松山へお越しの際は、どうぞお立ち寄りください。
<参加作家(敬称略)>
青山正博 石田尚子 井筒啓之 井筒りつこ 大野隆司 小倉正巳 加藤龍勇 管野研一 北見隆 楠森總一郎 国井節 国武将 下谷ニ助 千耕 髙松ひとみ なかがわみさこ 中村豪志 蜷川みほ 原マスミ 深町めいしゅう Matsu-★Bockrin まつやまけいこ ミズシマシゲル 南椌椌 森貞允貴 山崎杉夫 山福朱実 山本正子
■松山酒ミュージアム企画展 東日本大震災 復興支援チャリティ 素敵に食卓 日本酒ラベル展
■開催期間 11月10日(木)~11月30日(水)
■開館時間 午前9時30分~午後5時(最終入館は午後4時30分)
■休館日 毎週月曜日
■入館料 入館料 大人300円、高校生以下小学生まで150円
■お問合せ 松山酒ミュージアム 電話0229-55-2700(連絡時間は午前9時~午後5時となります。)
東京一ノ蔵を楽しむ会チケット申し込み終了のお知らせ 11月7日更新
第38回東京一ノ蔵を楽しむ会のチケット販売は終了致しました。お申し込みされたお客様は、会当日にチケットを忘れずにご持参下さいますようお願い申し上げます。
<日 時>
【1】2016年11月15日(火)18:30~20:30
【2】2016年11月16日(水)18:30~20:30
<会 場>
ホテル椿山荘東京(プラザ5F オリオン)
東京都文京区関口2-10-8
<ご注意ください>
※お申し込みは先着順で、定員に達し次第受け付けを終了いたします。
※入場チケットの当日販売はありません。
※電話やFAX、はがきでの受け付けは行っておりません。
※上記のチケットご予約・ご購入に関する一連の手続き(会員登録等)は、当日会場にお越しいただくご本人様以外でもお手続きいただくことが可能です。
※ご購入になられたチケットは当日まで無くさずに保管いただき、会当日に会場受付にてご提示願います。チケットを紛失された方、また当日会場にお持ちになるのをお忘れになられた方はご入場いただけませんのでご注意願います。
※ご購入後のチケットは、会の中止以外のいかなる場合でも払い戻しができませんので、予めご了承頂きますようお願い申し上げます。
※20歳未満のご来場は制限させていただきます。
※お車でのご来場はご遠慮ください。
一ノ蔵試飲会・催事情報11月7日更新
一ノ蔵試飲会・催事情報をお知らせします。お近くにお越しの際はどうぞお立ち寄りください。
※もうすぐ始まる催事を赤文字で表示しております。
<宮城県外>
(東 京) 11月16日~22日………西武百貨店 池袋本店 B1F酒売場
(東 京) 11月30日~12月6日……大丸百貨店 東京店 B1F酒売場
(大 阪) 11月30日~12月6日……阪急百貨店 うめだ本店 B2F酒売場
<宮城県内>
(仙 台) 11月18日~20日…酒仙蔵吉岡屋エスパル店 エスパルB1F
(志津川) 11月27日…………南三陸復興市 仮設魚市場特設会場
敬称略
------------------------------------------------------------------------------------------
未成年者への試飲及び販売、並びにドライバーへのお酒の試飲提供はできません。予めご了承ください。
試飲会の日程は、都合により変更する場合がございます。予めご了承ください。
未来へつなぐバトン 醸造発酵で子どもたちを救おうプロジェクト 5月26日更新
「一ノ蔵 特別純米生原酒 3.11未来へつなぐバトン」弊社売上金寄付のお知らせ
目録贈呈後の記念撮影。右)公益社団法人ハタチ基金代表理事・白井智子様。左)弊社代表取締役社長・鈴木整この度、「一ノ蔵 特別純米生原酒 3.11未来へつなぐバトン」の弊社売上金と催事等で賜りました寄付金を、東日本大震災で被災された子どもたちを支援する基金団体「公益社団法人ハタチ基金」様へ、全額寄付することが出来ましたことをご報告申し上げます。本年は商品売上金と弊社催事開催時にお客様よりお預かりしました寄付金を合わせ総額677万5,473円をお渡しすることが出来ました。
東日本大震災時に0歳だった赤ちゃんが無事に20歳を迎える日まで弊社はこの活動を行って参ります。
ハタチ基金の詳細はこちらをクリックしてください
平成27酒造年度 春の鑑評会 本社蔵 金龍蔵 ダブル優等賞 受賞! 5月20日更新
平成27酒造年度、春の鑑評会「南部杜氏自醸清酒鑑評会」(一般社団法人南部杜氏協会主催)並びに「全国新酒鑑評会」(独立行政法人酒類総合研究所主催)の結果が出そろい、一ノ蔵本社蔵、金龍蔵共に優秀な成績をおさめることが出来ました。
皆様からの日頃よりの応援、ご愛顧に感謝申し上げ、謹んでご報告申し上げます。
全国新酒鑑評会結果
金賞受賞
一ノ蔵本社蔵
金龍蔵
南部杜氏自醸清酒鑑評会結果
《吟醸酒の部》 優等賞受賞
一ノ蔵本社蔵
金龍蔵
《純米吟醸酒の部》 優等賞受賞
一ノ蔵本社蔵
《純米酒の部》 優等賞受賞
一ノ蔵本社蔵
※金龍蔵は吟醸酒の部のみ出品
第4回富県宮城グランプリ「みやぎの食」振興部門一ノ蔵受賞 5月7日更新
宮城県の産業発展や地域経済の活性化に対する貢献が顕著である企業、団体及び個人を称えることにより、富県共創への関心を高め、県民及び県内企業の主体的な取組を促進することを目的として平成20年に創設された「富県宮城グランプリ」において、この度、一ノ蔵は「みやぎの食」振興部門賞を受賞致しました。
これからも地域との連携をはかりながら、醸造発酵技術を活用した商品開発を取り組んで参ります。
受賞理由
「すず音」等の革新的な商品開発で業績拡大し,長年にわたり農業を含めた本県の産業を牽引していることや,社内農業部門と地元農家の連携により,地域をあげての品質向上に貢献しており,生産加工販売に至る6次産業化の取組が県内産業全体の振興に大きく貢献した。また,震災後の全国から届いた応援に応えるべく,「ハタチ基金」に協力を行っており,特別純米生原酒「未来へつなぐバトン」を発売し,その売上を20年間全額寄付する活動を行っている点。
一ノ蔵、ユースエール認定企業として県内第1号に認定! 5月7日更新
若者の採用や育成に積極的な中小企業を認定する厚生労働省の「ユースエール認定企業」に、この度、弊社一ノ蔵が県内で初めて認定されました(全国16番目(東北地方5番目)の認定)。
本社蔵杜氏・門脇が映画に出演!! 4月12日更新
5月14日より全国公開(宮城県内は5月7日先行上映)となる話題の日本映画「殿、利息でござる」に、一ノ蔵本社蔵杜氏の門脇と蔵人が出演いたします。
映画は江戸時代の仙台藩・吉岡宿(現:宮城県黒川郡大和町吉岡)を舞台に、藩の重い年貢で困窮する宿場町と住民を守るため、知恵と勇気で藩に「銭戦(ゼニバトル)」を挑んだ実在の人物・穀田屋十三郎とその仲間達の奮闘ぶりをユーモアたっぷりに描いた娯楽時代劇大作。原作は「武士の家計簿」等の著作で知られる磯田道史の「無私の日本人」所収の一遍「穀田屋十三郎」。監督・脚本は「アヒルと鴨のコインロッカー」「ゴールデンスランバー」などを手掛けた中村義洋が務めます。
主人公の穀田屋十三郎を演じるのは、個性派俳優として知られる阿部サダヲ。共演には瑛太、妻夫木聡、竹内結子、松田龍平ら豪華キャストが脇を固めております。また、フィギュアスケート、オリンピック金メダリストの羽生結弦選手がお殿様役で映画デビューを果たしたことでも大きな話題を呼んでおります。
ちなみに杜氏の門脇(写真左から2番目)は、穀田屋十三郎が営む造り酒屋で働く蔵人役で出演。セリフ自体はありませんが、撮影時はちょんまげのかつら姿に照れながらも、酒造りのシーンで「仕込み唄」をご披露しております。皆様ぜひ劇場にてご覧ください。
「一ノ蔵 あま酒」一時品切れのお知らせ 3月10日更新
謹啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
昨今、伝統的な発酵食品が健康にもたらす効果が大きな話題となり、弊社商品「一ノ蔵あま酒」も全国の多くのお客様にご愛飲頂いております。しかしながら、全量手づくりでの生産が需要に追い付かず、今年1月より品薄状態が続いております。
蔵元では商品が出来上がり次第再出荷を行っておりますが、一度に生産できるあま酒の量が限られており、たくさんのご注文全てに対応することが出来ません。尚、この状態がしばらく続くことが予想されております。
皆様に大変な御迷惑をおかけ致しますことを心よりお詫び申し上げます。供給体制が十分に整い次第、ホームページ上にてお知らせいたします。
何卒事情ご賢察のうえ、あしからずご容赦下さいますようお願い申し上げます。
謹白
ワイングラスでおいしい日本酒アワード2016「一ノ蔵 松山天 純米大吟醸」最高金賞受賞!3月2日更新
ワイングラスでおいしい日本酒アワード2016の結果が発表され、「一ノ蔵 松山天 純米大吟醸」が、大吟醸酒部門で最高金賞に輝きました。
ふくよかな吟醸香ときめ細かい味わいが特徴の純米大吟醸酒をワイングラスでお楽しみください。
一ノ蔵松山天純米大吟醸についてはこちら
IWC2015スパークリング清酒部門「一ノ蔵すず音wabi」最高賞受賞!
今年の4月にロンドンで開催された世界最大規模のワイン鑑評会「インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)2015」の清酒部門の結果が先般発表され、スパークリング清酒部門にて、「一ノ蔵すず音wabi」が唯一の金メダルに輝き、その部門の最高賞である『トロフィー』を受賞致しました。トロフィー受賞は一ノ蔵では初めての快挙です。
「一ノ蔵すず音wabi」は、「一ノ蔵発泡清酒すず音」を清澄タイプに改良したクリアーなスパークリング清酒です。
軽やかですっきりとしたライトな味わい、マスカットを想わせるフルーティーな香りが特徴です。
この「一ノ蔵すず音wabi」から、日本の醸造醗酵技術の素晴らしさ、米に秘められた力を引き出す無限の可能性を、世界中の皆さんにお伝え出来れば幸いです。
最後になりますが、日頃からご愛飲いただいておりますお客様、「すず音」開発の頃からご支援いただいております、酒販店様・流通関係各位、そして、このジャンルの市場をともに開拓して下さった蔵元の皆様へ、心からの御礼と感謝を申し上げたいと思います。ありがとうございました。
<一ノ蔵 すず音wabi>
清らかで、澄んだお酒の中に、繊細な泡が立ち上がります。フルーティな香り、すっきりと軽やかな味わいをお楽しみ下さい。
○アルコール分:5%
○精米歩合:65%
○原材料名:米(国産)・米こうじ(国産米)
○相性の良い料理:チーズ、グラタン、焼き鳥、照り焼、カリフォルニアロール、フルーツ、シーザーサラダ
<ICHINOKURA SUZUNE wabi>
Suzune Wabi is premium sparkling sake solely made from rice. Elegantly smooth and refreshing taste with fruity aroma.
・Alcohol content: 5%
・Rice polishing ratio: 65%
・Ingredients: rice, rice koji
・Food-paring suggestion : cheese, gratin, yakitori, teriyaki, California roll, fruit, caesar salad
一ノ蔵すず音Wabiについてはこちら
放射能に対する弊社の取り組みについて
弊社製品並びに酒造りに使用している原料米及び醸造用水について、第三者機関による分析を行い、検出限界以下を確認しております。
<一ノ蔵商品に関する情報 >(更新日2014年11月28日)
○11月…特別純米生原酒しぼりたて(PDFファイル、サイズ687KB)NEW!!
○10月…本醸造辛口生原酒(PDFファイル、サイズ279KB)
○10月…一ノ蔵米(PDFファイル、サイズ682KB)
<原料に関する情報>(更新日2014年10月24日)
平成26年度使用米について放射能検査証明書を掲載いたします。
~一ノ蔵特別純米生原酒しぼりたて使用米~
平成26年度産米ササニシキ玄米(PDFファイル、サイズ668KB)NEW!!
~一ノ蔵本醸造しぼりたて生原酒使用米~
平成26年度産米やまのしずく玄米(宮城県HPをご覧ください。)NEW!!
~特別純米酒、本醸造等使用米~
平成26年度産米蔵の華玄米(PDFファイル、サイズ674KB)NEW!!
<宮城県の新米に関する情報>(宮城県HP)
○宮城県の新米検査結果はこちらから(宮城県HP)NEW!!
<醸造用水に関する情報>(更新日2014年10月24日)
○10月…醸造用水水質検査証明書(PDFファイル、サイズ668KB)NEW!!
【一ノ蔵生酒ひゃっこいの魅力を杜氏が語るVol.1】
一年中楽しめる弊社生酒「ひゃっこい」の魅力をより多くの皆様にご紹介したく、この度、動画を作製いたしました。
弊社製造責任者である杜氏の門脇と、長年営業に携わる東京事務所所長の木村が、「ひゃっこい」の魅力をお酒を交えて対談しています。どうぞご覧ください。
【一ノ蔵生酒ひゃっこいの魅力を杜氏が語るVol.2】
一ノ蔵杜氏門脇豊彦と東京営業所所長木村健治によるスペシャル対談の第2弾!
だいぶお酒も進み話が止まらない二人・・・。ここでしか聞けない話も収録しました。どうぞご覧ください。
■一ノ蔵 本醸造生酒 ひゃっこい情報はこちら
■一ノ蔵 特別純米生酒 ひゃっこい情報はこちら
一ノ蔵はグリーンエネルギーに取り組みます!
この度、弊社はグリーンエネルギーへの取り組みの一環としてソーラーパネルを設置し9月2日より発電を開始しました。
パネルは、太陽光が十分に降り注ぐ製品課棟屋根に1008枚設置しました。発電が開始されると発電量は最大出力200kW、年間発電量は22万9千kWhの供給が可能となります(数値はどちらも理論値)。これにより二酸化炭素排出量は年間125.26t(推定)の削減効果が見込めます。
弊社はこれまでにも環境にやさしい製品作りに取り組んで参りました。一例を挙げると、リユース瓶(R瓶)の積極的使用(弊社R瓶使用率は1升瓶100%、720ml瓶は99.9%。)。またR瓶の再使用を促進すべく、ラベル貼りに使用するのりには、R瓶の再使用に適したでんぷんのりを採用するなど。
一ノ蔵農社では減農薬減化学肥料による米作り、環境保全型農業を推進している団体様への支援。一方、製造では環境保全米を利用した酒造りにも取り組んでおります。
弊社の環境活動テーマ「できることからこつこつと、はじめのいっぽ」に従って、将来の子どもたちに綺麗な自然を残せるよう、今後も環境保全活動に取り組んで参ります。
【本社蔵被害状況と復旧状況】
3月11日・4月7日の地震に関する被害状況及び復旧状況はこちらからご覧いただけます。
○3月11日の地震の被害状況及び復旧状況(PDFファイル)
○4月7日の地震の被害状況及び復旧状況(PDFファイル)
○現在の震災復旧の様子はこちらからどうぞ〈最新更新日9月28日〉
<ご支援を賜りました皆様へ>
【支援活動】 5月29日更新
・2012年5月29日 ハタチ基金に対して3.11未来へつなぐバトン弊社売上金全額・金685万円を寄付させていただきました。
・2012年4月21日一ノ蔵蔵開放において、石巻市・南三陸町ミニ復興市を開催致しました。
・宮城県に対して金500万円を寄付させていただきました。
・その他支援活動として、2011年3月14日・15日大崎市松山において給水車(総量3000L)を配車致しました。
・2011年 4月12日石巻市へ料理酒500本をご提供致しました。
・2011年 4月24日石巻市へ炊き出しボランティアを行いました。
炊き出しボランティアは今後も継続して行う予定です。