- Japan Edition
- ZDNet is available in the following editions:
- Austrailia
- Asia
- China
- France
- Germany
- United Kingdom
- USA
- Blog
- ホワイトペーパー
- 企業情報センター
- 話題の1本
- builder by ZDNet Japan
- CNET Japan
- TechRepublic Japan
IAB(Internet Architecture Board)は米国時間11月7日、残っていたすべてのIPv4アドレスプールが割り振られたと宣言した。遅れているIPv6への移行プロセスは新たな節目を迎えた。
IABは声明の中で、「この結果、(IPv4とIPv6の両方をサポートする)デュアルスタック環境とIPv6のみの環境の増加傾向は、今後ますます強まっていくだろう。このため、今後通信プロトコル標準は、IPv6を全面的にサポートする必要がある」と述べている。
IABは、今後通信プロトコルのIPv6への依存が高まることから、IPv6の使用を前提に既存の標準を見直し、標準の説明でIPv6を使用した例を提供すべきだとしている。
また、「IABは、IETF(Internet Engineering Task Force)が今後、新たなプロトコルや拡張プロトコルにIPv4への対応を義務づけることをやめると期待している」とし、同時に「デュアルスタックや移行技術を用いたIPv4に対する後方互換性の提供は今後も当面必要とされる」とも述べている。
「標準化団体(SDOs)の課題は、策定した標準に存在する、異なる環境への移行を妨げる、あるいは遅らせる障害を取り除くことだ」(IAB)
2015年9月には、北米を担当する地域インターネットレジストリであるARIN(American Registry for Internet Numbers)が、北米向けのIPv4アドレスプールが枯渇したことを発表している。
GoogleのIPv6に関する統計ページによれば、世界的なIPv6の普及率は、ユーザーベースで14.6%に止まっている。これに対し、米国ではIPv6の普及率は30%弱に達している。英国では16%、ドイツでは27%となっている。アジア太平洋地域では普及が進んでいる日本で14%となっている。
また2016年5月には、AppleがiOSアプリのIPv6対応を義務化すると発表している。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
多くの企業においてITに求められる役割が、「守り」のコスト削減から「攻め」のビジネス貢献へとシフトしつつある。その中でIBMが提唱する新たなビジョンEnterprise Hybrid ITとは?
「SoR」から「SoE」「SoI」の構築へと拡大しつつある今、IT部門はこうした新しいタイプのシステムにどう対応し検討してくべきか。次世代ITインフラ構築の最適解をご紹介!
2016年1月に始まる社会保障と税の共通番号(マイナンバー)制度への対応状況について、あてはまるものを選んでください。
ZDNet Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。