エクセル使用中に「メモリが不足しています」と出ます
パソコンのスペック:Windows8.1 64bit
プロセッサ:i5-4460
メモリ:8GB
HDD:500GB
Office Personal 2013
エクセルを使用しているときに、「メモリが不足しています。扱うデータの量を減らすか、他のアプリケーションを終了させてください」という注意書きが出てきます。
列の挿入をしようとすると、この文言が出てきて、列の挿入ができません。また、エクセルを開くときも96%くらいで2~3分止まって、それからようやく開きます。
64ビット版にしてみましたが、改善されませんでした。
ファイルのサイズは16000KBですが、データ量を少なくして6000KBほどにしても、たまに上記のような注意書きが出てきます。
1~6000行、A~CH列使っていて、そのうち30列ほど関数を入力しています。
他の40000KBのファイルは問題なく使えますが、関数がたくさん入っているほど上記のような症状が起きる場合が多いような気がします。
フリーズのしやすさやメモリ不足は単純にファイルのサイズの問題ではないのでしょうか?
64ビットは32ビットと比較して大容量のデータを扱うことができると書いてあったので、期待していたのですが、私の場合は改善されませんでした。
改善させるための方法をご存知であれば、教えていただけないでしょうか?
投稿日時 - 2015-08-17 18:27:21
足りないのは、保存領域やCPUのキャッシュなどではなく、Windowsの実行エリア、特にスタックエリアです。
OSの問題なので、ハードを改善してもあまり効果はありません。
対処療法としては、常駐型のプログラムやタスクマネージャで見えるプログラムを終了させることと、エクセルでの操作で、一度に行う操作手順を減らすことです。
抜本的な解決としては、常駐型のプログラムやプロセスを最初から起動しないように設定を変えることです。一度食いとった領域は、終了させてもすべてが開放されるわけではないので、最初から起動しないほうがよいです。
似た意味ですが、エクセルを使う直前に再起動をするのも良いかと。
投稿日時 - 2015-08-17 19:21:21
ご回答ありがとうございます。
不必要なファイルを削除したり、デフラグしたりしました。
後、基本的にタスクバーにはあまりファイルを置かないようにしています。
再起動も普段からやってますが、効果がありません。
関数の数が少ない(けど、ファイルのサイズは大きい)は何も問題なく使用できるのに対し、関数の数が多い(けど、ファイルのサイズが小さい)はメモリ不足となるので、関数の数が少なからず影響してそうです。
タスクマネジャーを見たところ、8GBの内、4210MBが使用中で、3241MBがスタンバイ、空きが632MBでした。CPUは10%弱で安定しているのに、メモリだけが51,2%と高い値になっています。
タスクマネジャーに表示されている分の合計で約1000MBなのですが、残りの3200MBはどこで使用しているのでしょうか?
この程度の値は普通でしょうか?
4210MB使用中なので、もしメモリが2GBや4GBなら、使用率は100%になると思うのですが・・・。
2GBや4GBは極端に小さい値とも思えませんので、やはり私のパソコンは何か問題を抱えているのでしょうか?
投稿日時 - 2015-08-17 23:13:44
このQ&Aは役に立ちましたか?
1人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(3)
こんばんは
Excelが動かないと困りますよね
実は私も「メモリが不足しています」と出たことがあります
やはりマクロ(170KB)を結構取り入れたファイルを実行、操作していた時に出ました
結論は「Windows 8(8.1)64bit版(+Office Personal 2013 64bit版)はバグがある」
ということになりました
※Windows7 SP1 64bit版+Office Personal2013 64bit版では全く問題ありませんでした
マイクロソフトにも確認しましたが、Office2013の推奨は32bit版だそうです
(アドオンとかの互換性を見た場合は、間違いなく32bit版だそうです)
結局OSを入れ替える羽目になったので、Windows8.1 64bit版に改めてOffice Personal 2013 32bit版に入れ替えたら
以前メモリ不足の出たファイルを扱っても、全く問題なくなりました
<発生環境>
OS:Windows8 64bit
CPU:Core i5-3570
RAM:8GB
SSD:90GB
Office Personal 2013 64bit
投稿日時 - 2015-08-18 00:47:26
ご回答ありがとうございます。
根本的な問題解決かはわかりませんが、一応解決しました。
エクセルを新しいワークシートにコピーし直したら、サイズも
小さくなり、問題が解決しました。
投稿日時 - 2015-08-20 14:49:18
メモリを莫大に使用するソフトが動いているとしか思えません。
と言うのも2004製のCeleronM1.4GHzメモリ640MB HDD80GBでOffice2013Preview(ベーター版なのでフルスペック)が動きました、けしてスムーズとは言えませんが、貴方のご使用のCPUからすれば1/20の性能メモリも1/10以下です。
現在はWindows10-32Bit、Office2016Preview(ベーター版なのでフルスペック)が何とか動きます。
WindowsタブレットにしてもCPUはATOM、Windows8.1メモリ1GBや2GBでOffice2013は動いているわけです、64Bit版は2GBか4GBです。
そう考えると、あまりにも重すぎることから、スパイウエアが数百とうごめいているのかも。
覚悟を決めてリカバリするべきでしょう。
投稿日時 - 2015-08-17 18:40:37
ご回答ありがとうございます。
スパイウェアやあるいは他の要因があるのかもしれませんが、
このパソコンを買った当初からこういう症状が続いていました。
今まで騙し騙し使ってきて、あまりに使い勝手が悪いので今回根本的に
問題を解決しようと思い、色々試しています。
ですから、全くの新しいパソコンの状態でも問題が起きていたということは
エクセルそのものに問題があるのかなとも考えてます。
関数の使い過ぎ、データの使い過ぎかとも考えたのですが、私の場合よりも
はるかに複雑で大量のデータを扱っても問題なく使用している方がいるのなら
これもまた違うのかなとも思います。
投稿日時 - 2015-08-17 22:35:12