Financial Times

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

[FT]トランプ新政権を待ち受ける経済問題の山

(1/2ページ)
2016/11/10 6:30
保存
印刷
その他

Financial Times

 鳥なき里のコウモリといったところか。米国経済は重大な欠点を見せているが、仲間の主要国と比べたら王様だ。米経済は「グレート・リセッション(大不況)」から立ち直り、失業率は低く、実質所得は増加している。新技術における不変の優位性も持っている。とはいえ、生産性の伸びは芳しくなく、格差が大きい。仕事から手を引く人が増え、新規ビジネスと雇用の創出ペースが低下している。新政権はそんな国を引き継ぐことになる。

トランプ氏支持者が国旗を振って応援。トランプ氏支持者の多くを構成する白人男性は、長期間にわたり徐々に経済損失を被ったとされる=AP
画像の拡大

トランプ氏支持者が国旗を振って応援。トランプ氏支持者の多くを構成する白人男性は、長期間にわたり徐々に経済損失を被ったとされる=AP

 少なくとも米国の財政状況は、本当に切迫した脅威ではない。財政問題について大きな対策が取られる見込みは薄いため、これは良いことだ。

 2007~09年の金融危機は、経済的、政治的な観点から破滅的な出来事だった。だが、1人当たりの実質国内総生産(GDP)は09年第2四半期までに底を打ち、13年第4四半期には危機以前のレベルまで回復した。同様に、失業率は09年10月に10%のピークを付けたが、今では4.9%に戻っている。金融セクターも危機当時より、はるかに健全な状態にある。

 この急激な好転を当たり前のこととして受け止める人が多すぎる。大不況は2度目の大恐慌となる可能性があった。経済をこれほど迅速に立て直すためには、米連邦準備理事会(FRB)とジョージ・W・ブッシュ前大統領およびバラク・オバマ大統領率いる政権による大胆な行動が必要だった。すべての人がこの成功から大きな恩恵を受けた。

 それでも、危機は深い傷痕を残した。16年第2四半期に1人当たり実質GDPはまだ、危機以前のピーク(ほぼ9年前)を4%上回っているだけだった。労働生産性は危機以降、歴史的な標準に照らすと、ゆっくりと上昇してきた。主に、投資が弱含んだ結果だ。ある研究は、米国の潜在GDPは危機以前のトレンドが示唆する水準を7%下回っていると試算している。

 米国の労働生産性の平均上昇率は徐々に鈍っているものの、過去15年間、ほかの主要高所得国のそれを上回ってきた。これは恐らく、米国のハイテクイノベーションの優位性のおかげだ。米大手ハイテク企業上位5社の合計株式時価総額は今や2兆2000億ドルを超えている。

 それでも、先の危機が残した傷痕は、古傷の上にできたものでもある。金融界、知識人、政策立案のエリート層の誠実さと能力に対する信頼感が低下したことなどだ。

 実質家計所得の中央値は14年から15年にかけて5.2%上昇した。だが、まだ危機以前のレベルを下回っている。実際、2000年に達した水準を下回っており、1人当たり実質GDPとの比較では、1970年代半ば以降、一貫して減少している。

 この経済パフォーマンスは、今回の惨めな米大統領選ではっきり明らかになった幻滅感、もっといえば絶望感の風潮を説明する助けになる。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
保存
印刷
その他

電子版トップビジネスリーダートップ

関連キーワード

エリート労働生産性格差拡大OECDジョージ・ウォーカー・ブッシュバラク・オバマGDPトランプ米国経済FRB

【PR】

【PR】

Financial Times 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

トランプ氏支持者が国旗を振って応援。トランプ氏支持者の多くを構成する白人男性は、長期間にわたり徐々に経済損失を被ったとされる=AP

AP

[FT]トランプ新政権を待ち受ける経済問題の山

 鳥なき里のコウモリといったところか。米国経済は重大な欠点を見せているが、仲間の主要国と比べたら王様だ。米経済は「グレート・リセッション(大不況)」から立ち直り、失業率は低く、実質所得は増加している。…続き (11/10)

トランプ氏勝利のニュースを聞きながら仕事するトレーダーら(9日、ロンドン)=ロイター

ロイター

[FT]トランプ氏の勝利、英のEU離脱以上に深刻

 米国民は声を上げた。否、叫んだという方が正しいかもしれない。これまでと同じであることはひとつもないだろう。米国の民主主義は南北戦争以来、150年間経験したことのない試練に直面する。対立候補を投獄する…続き (11/10)

勝利演説をするトランプ氏。実業家であって、政治の世界での経験はない(9日)=ロイター

ロイター

[FT]トランプ氏が招いた政治的即興の時代

 米大統領選の集計が進んでいた8日夜、筆者はヒラリー・クリントン氏とドナルド・トランプ氏が勝利を祝うパーティーを開く予定になっていたニューヨークの会場2カ所を訪れた。クリントン陣営の会場となる内部の広…続き (11/10)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

リーダーのネタ帳

[PR]