高広伯彦 Nori Takahiro

@mediologic

色々やってきましたが、今は米のネイティブ広告企業の日本代表とネット広告の業界団体でネイティブ広告部会の幹事。たまにマーケティングや事業コンサル、おまけに社会人大学院生もやってます。主に広告とかマーケティングの人で、中の下くらいのトレランの人です。肺機能は19才。詳細は

Tokyo/JAPAN
2010年2月に登録

ツイート

@mediologicさんはブロックされています

本当にこのツイートを表示しますか?これによって@mediologicさんがブロック解除されることはありません。

  1. 固定されたツイート

    JIAAから『ネイティブ広告ハンドブック2017』リリース。 関係者は必携アイテムです。

  2. せっかくネイティブ広告に関する勉強会やイベントの話が裏で進んでいたのに、これは台無しになりそうな。。。

  3. マクルーハンと言えば、クローネンバーグの「ビデオドローム」。これは本当に最高!「ネイティブ広告ハンドブックと広告業界の『蹴鞠おじさん』について」

  4. "本ハンドブックは、媒体社、広告会社、メディアレップ、アドテクノロジー企業などの広告サービス提供者側はもとより、実際に広告キャンペーンを実施する主体者になる広告主も含め、幅広い読者を対象にして広告に絡むあらゆる人々に「ネイティブ広告」を享受していただくために作成した。" とある

  5. ネイティブ広告ハンドブックと広告業界の「蹴鞠おじさん」について - ヨッピーのブログ - 先ず誤解ないよう言葉定義しよ?が通じない業界とかあるのかーとか思った。

  6. "だって、この「ネイティブ広告ハンドブック」については業界関係者以外も理解しておいた方が良いに決まっているからだ。" とあるが、想定していない利用者を基準に物を作るのは不毛なので、別途でユーザー向けのハンドブックを作ればよいのではないか

  7. それ、誰か他の人の意見も含めてごっちゃになってとらえてる気がします。

  8. だからこそ高広さんも”まず現実的に、現時点でネイティブ広告をちゃんと理解してほしいのはライターさんたちではなくて、媒体のビジネスサイドの人々と広告主、代理店だからね。”と発言されているんだろうな。

  9. とりあえずマクルーハンを読んでおきます。>ネイティブ広告ハンドブックと広告業界の「蹴鞠おじさん」について - ヨッピーのブログ

  10. ハンドブックのネイティブ広告の定義が第一義的に広告枠であるというのはちょっと気になって、広告行為の一類型として捉えたい気がする。読めばそういう理念的な話であることは十分わかるけど。

  11. これ発端となってるツイッターがめちゃくちゃ伸びてるわけでもなく、人と人とが直接戦っているので、往年のネットバトルが一周まわって帰ってきた感じがあります / “ネイティブ広告ハンドブックと広告業界の「蹴鞠おじさん」について - ヨ…”

  12. 各領域ごとにある問題。業界の先輩は知識深いし尊敬してるけども、レベルが下がったじゃなく裾野が広くなったと考えて、そこまで知識が行き渡る方法を考えるほうが建設的よね / ネイティブ広告ハンドブックと広告業界の「蹴鞠おじさん」について…

  13. 申し訳ございませんが、高広氏も藤代氏玉川氏も全然存じ上げませんでした。業界失格ですね。(謎)わはは。>ネイティブ広告ハンドブックと広告業界の「蹴鞠おじさん」について - ヨッピーのブログ

  14. 定義とか前提となる専門知識が揃ってないと議論できないというか意味合いが共有できないというのは分かるけれど、排他的な体質は良くないよねぇ。 / “ネイティブ広告ハンドブックと広告業界の「蹴鞠おじさん」について - ヨッピーのブログ”

  15. ネイティブ広告ハンドブックと広告業界の「蹴鞠おじさん」について 議論の内容はさておき、ヨッピーの論が支持されるのは想像に難くない。反知と一緒にするわけではないけど、これぞ米国民が支持するトランプの手法じゃん、と重ね合わせてみたり

  16. 「ネイティブ広告」って、特定の広告形態の属性を示したものというより、目標というか理想を示したものと考えてもいいのかな。 あと、ネイティブ広告は、いわゆるステマ記事との差異をどこで判断するのかとか、「Ⅶ. ネイティブ広告におけるディスクロージャーの重要性について 」が大変興味深い。

  17. 人に聞いたこと聞きかえされたらいろいろ前提条件つけだすのちょっと面白いな / “ネイティブ広告ハンドブックと広告業界の「蹴鞠おじさん」について - ヨッピーのブログ”

  18. ネイティブ広告ハンドブックと広告業界の「蹴鞠おじさん」について - ヨッピーのブログ 老害が鎮座ましましているのは広告業界に限った話ではないけど、「広告」に携わってるのに未だにあんな認識だとそれこそ程度が知れるよね…

読み込みに時間がかかっているようです。

Twitterの処理能力の限界を超えているか、一時的な不具合が発生しています。もう一度試すか、Twitterステータス(英語)をご確認ください。

    こちらもおすすめです

    ·