ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
週刊ダイヤモンド特集セレクション

年収1000万円家庭がハマる超過酷お受験サバイバル

「週刊ダイヤモンド」2014年5月3日号特集「年収1000万円の不幸」より

週刊ダイヤモンド編集部
2016年11月10日
著者・コラム紹介バックナンバー
1
nextpage

いつかは突破したい大台である年収1000万円。しかし、達成した後に広がる世界は、決してバラ色ではない。1000万円家庭の経済的な余裕、教育熱心さが、有名大学進学への近道となる中高一貫校受験に向かわせる。しかし中学受験は金を掛ければきりがない世界でもある。(「週刊ダイヤモンド」2014年5月3日号特集「年収1000万円の不幸」より)

 「うちの子も中学受験させましょうよ」。大手金融機関に勤める多田久雄さん(仮名、44歳)に妻が話し掛けてきたのは3年前の春だった。社宅に住んでいたころ、家族ぐるみの付き合いだった部長の長男が、私立の中高一貫校を経て、国立大学の医学部に受かったという。

 とはいえ多田さんは当初、中学受験にいいイメージはなかった。小学生が夜遅くまで塾に通い、入試時期には頭にハチマキを巻いて何時間も勉強する。大事な長男にそんなことをさせていいものか。

 一方で、妻が買ってきた中学受験ガイドを見ると、中高一貫校の高い大学進学実績がずらりと並び、魅力的に思えた。

 息子には、一流大学を出て、ビジネスマンとして成功してほしい──私立中高の学費や塾代も気になるところだが、幸い家計に余裕はある。多田さんは一念発起し、長男の中学受験準備が始まった。

 長男は週に3回、電車に乗って大手塾に通い、偏差値が伸び悩んだ時期は併せて個別指導塾にも通った。夏・冬の講習や、理科実験の特別授業なども含めて、塾代は3年間で300万円を超えた。勉強ばかりでは体力や精神力を鍛えられないと思い、水泳教室にも通わせた。

 多田さんは入試に掛かる費用をある程度は試算していたが、クライマックスで大波乱が起こった。

 入試を迎えた今年2月のことだ。第1志望校は、第1日程、第2日程共に不合格。滑り止め校は合格したものの、第2志望校の第1日程は受からず、第2日程で、何とか合格を勝ち取った。

1
nextpage

今週の週刊ダイヤモンド

2016年11月12日号 定価710円(税込)

特集 疲労の正体 最高の睡眠と栄養があなたを変える!

最新の疲労メカニズムと解消法を徹底解説

【特集2】
東芝 再生の難題
癒えぬ不正会計の爪痕

【下記のサイトからご購入いただけます】

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるため、お取扱いがない場合がございます)

【下記のサイトからご購入いただけます】

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるため、お取扱いがない場合がございます)

【下記のサイトからご購読いただけます】

(ストアによって販売開始のタイミングが異なるため、お取扱いがない場合がございます)

関連記事
スペシャル・インフォメーションPR
クチコミ・コメント

経営戦略最新記事» トップページを見る

最新ビジネスニュース

Reuters

注目のトピックスPR

話題の記事

週刊ダイヤモンド編集部


週刊ダイヤモンド特集セレクション

「週刊ダイヤモンド」の特集バックナンバーから、タイムリーな記事を再編集してお届けします。

「週刊ダイヤモンド特集セレクション」

⇒バックナンバー一覧