• BPnet
  • ビジネス
  • IT
  • テクノロジー
  • 医療
  • 建設・不動産
  • TRENDY
  • WOMAN
  • ショッピング
  • 転職
  • ナショジオ
  • 日経電子版

日銀は苦しい立場に追い込まれる

トランプの米国:マイナス金利深掘りは意味がない

2016年11月10日(木)

  • TalknoteTalknote
  • チャットワークチャットワーク
  • Facebook messengerFacebook messenger
  • PocketPocket
  • YammerYammer

※ 灰色文字になっているものは会員限定機能となります

無料会員登録

close

東短リサーチ チーフエコノミスト 加藤出氏に聞く

加藤 出(かとう・いずる)氏
東短リサーチ社長 チーフエコノミスト。1965年生まれ。横浜国立大学経済学部卒、同年4月東京短資入社。短期市場のブローカーとエコノミストを兼務後、2002年2月に東短リサーチ取締役、2013年2月より現職。マーケットの現場の視点から日銀、FRB、ECB、中国人民銀行などの金融政策を分析している。

 トランプ大統領で米連邦準備理事会(FRB)がこれまで通り利上げを急ぐことは難しくなる。12月利上げは大幅に後退するとみていいだろう。

 ただ、英国も国民投票によるEU(欧州連合)離脱決定の後、ポンド安になったが、結局物価高になり、国民の不満が膨れ上がっている。いずれ利上げに踏み切らざるを得なくなるのではないか。それと同様に米国も利上げを先送りし続けることが出来るかどうか、難しい可能性はあるだろう。

 これに対して日銀は何が出来るか。今、取り得る政策はマイナス金利の深掘りだが、実行しても効果はないだろう。さらに、9月の金融政策決定会合で決めた長期金利を0%辺りに保つために国債買い入れを減らすテーパリング(量的金融緩和縮小)的な政策を強めざるを得なくなり、難しい。

 といってETF(上場投資信託)の買い入れを現在の年間6兆円からさらに積み増しても、市場を歪めるだけだ。既に株価が意味もなく上がっている銘柄も少なくない。

 トランプ大統領で日銀は難しい立場に立たされるのだろう。

(聞き手:田村 賢司)

コメント0

「もしトランプが大統領になったら…」のバックナンバー

一覧

「日銀は苦しい立場に追い込まれる」の著者

田村 賢司

田村 賢司(たむら・けんじ)

日経ビジネス主任編集委員

日経レストラン、日経ビジネス、日経ベンチャー、日経ネットトレーディングなどの編集部を経て2002年から日経ビジネス編集委員。税・財政、年金、企業財務、企業会計、マクロ経済などが専門分野。

※このプロフィールは、著者が日経ビジネスオンラインに記事を最後に執筆した時点のものです。

日経ビジネスオンラインのトップページへ

記事のレビュー・コメント投稿機能は会員の方のみご利用いただけます

レビューを投稿する

この記事は参考になりましたか?
この記事をお薦めしますか?
読者レビューを見る

コメントを書く

コメント入力

コメント(0件)

ビジネストレンド

ビジネストレンド一覧