ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
莫邦富の中国ビジネスおどろき新発見

中国企業の猛烈な海外進出には謙虚さが足りない

莫 邦富 [作家・ジャーナリスト]
2016年11月10日
著者・コラム紹介バックナンバー
1
nextpage
資金力にものを言わせた中国企業の海外進出が目立っているが…

 2016年9月26日、人民日報の電子サイト、人民網日本語版が次のニュースを配信した。

 「2015年、中国の対外直接投資額は過去最高の1456億7000万ドル(1ドルは約101.1円)に達し、13年連続のスピード成長を実現した。中国の対外直接投資額は米国に続き、今回初めて世界2位となった」

 数年前から猛烈な勢いで増えている中国の対外投資について、さらに、「対外直接投資額が初の世界2位」「対外投資額が初めて外資導入額を上回り、資本純輸出額の黒字が実現」「対外投資のうち証券投資の新規増加が初めて全体の6割を上回る」「民間企業による海外買収事例数および金額が、初めて国有企業のそれを上回った」など、2015年は多くの項目で「史上初」の記録を打ち立てた、と賛辞を惜しまなかった。

 確かに、中国はいまや、対外直接投資額の最高記録を更新し続け、純資本輸出国としての存在感をさらに高めている。

 中国の製造業の海外での大型企業買収も相次いでいる。例えば、昨年、世界最大のパソコンメーカーである中国のレノボはグーグル傘下のモトローラ・モビリティーを29億ドル(約3600億円)で買収し、2013年には河南省に本社を置くShuanghui(双匯)がアメリカの豚肉加工業者スミスフィールドフーズを買収して世界最大の豚肉加工業者となった。

ハイアールのCEOが
十数年前に指摘していたこと

 このニュースを読んでいるうちに、私は十数年前、今や中国の最大の家電メーカー・ハイアールを訪れ、CEOの張瑞敏氏を取材したときの光景を思い出した。

 当時、ハイアールがアメリカに進出した直後なので、中国メディアはハイアールを高く持ち上げていた。しかし、インタビューに応じた張氏は、至って冷静だった。日本では、私が最初にハイアールを紹介したこともあり、張氏は自らの考えを包み隠さずに打ち明けてくれた。のちに、その内容をこのコラムで取り上げたことがある(詳しくは2012年7月12日付「世界企業番付でも中国が躍進、中身ではいまだ日本に及ばず」をご参照ください)。

1
nextpage
関連記事
スペシャル・インフォメーションPR
クチコミ・コメント

経営戦略最新記事» トップページを見る

最新ビジネスニュース

Reuters

注目のトピックスPR

話題の記事

莫邦富(モー・バンフ) [作家・ジャーナリスト]

1953年、上海市生まれ。85年に来日。『蛇頭』、『「中国全省を読む」事典』、翻訳書『ノーと言える中国』がベストセラーに。そのほかにも『日中はなぜわかり合えないのか』、『これは私が愛した日本なのか』、『新華僑』、『鯛と羊』など著書多数。


莫邦富の中国ビジネスおどろき新発見

地方都市の勃興、ものづくりの精度向上、環境や社会貢献への関心の高まり…中国は今大きく変わりつつある。先入観を引きずったままだと、日本企業はどんどん中国市場から脱落しかねない。色眼鏡を外し、中国ビジネスの変化に改めて目を凝らす必要がある。道案内人は日中を行き来する中国人作家・ジャーナリストの莫邦富氏。日本ではあまり報道されない「今は小さくとも大きな潮流となりうる」新発見を毎週お届けしよう。

「莫邦富の中国ビジネスおどろき新発見」

⇒バックナンバー一覧