hatajirushi_0
credit:wikipedia.org

戦国時代、各武将配下の武士は戦場で自軍の区別をつけるために背中に旗指物を付けていました。
日本の戦国武将の旗指物の一覧を見た海外の反応です。

引用元:Facebook.com

スポンサードリンク



hatajirushi
credit:facebook.com


●不明
日本にいた時に色んな場所で武士の家紋を見かけたけど、これでどれがどの家に属してるのか分かるかも。
あれは織田家だったのか。

●バンコク、タイ:男性
俺も自分の家の紋を考えようかな。

●カールスト、ドイツ:男性
悲しい事にもう絶えてしまった家も多いんだよな…

●カンピーナス、ブラジル:男性
ゲーム『トータルウォー:ショーグン2』感が…

●ウェストコビナ、カリフォルニア州、アメリカ:女性
私は武田家がいいな。

●トゥエンクアン、ベトナム:男性
徳川家のが美しい。

●カントー、ベトナム:男性
↑徳川家が日本で最も安定した幕府を開いたんだよね。

●トゥエンクアン、ベトナム:男性
↑天下を取ったのは秀吉では?

●カントー、ベトナム:男性
↑秀吉は織田家に仕えていた。
信長が光秀に殺されてからは確かに秀吉の天下だな。

●クアラルンプール、マレーシア:男性
豊臣家の旗印は?

●カガヤン・デ・オロ、フィリピン:男性
織田家が最高!

●男性
武田だな。

●デンバー、コロラド州、アメリカ:男性
自分は徳川家につきたい。

●デンバー、コロラド州、アメリカ:男性
↑俺は自分の家に誇りを持ってるからどこにつく気もないな。
変える必要性が無い。

●ベロホリゾンテ、ブラジル:男性
紋は合ってる。
色は幾つか違うな。

●フォルタレザ、ブラジル:男性
これは指物だね。

●リマ、ペルー:男性
『戦国BASARA』からかな。

●サンパウロ、ブラジル:男性
北条家の事を勉強したけどこれは知らなかった。

●ボゴタ、コロンビア:男性
伊達家がいいな。

●バルセロナ、スペイン:男性
ハイル織田。

●ジョグジャカルタ特別州、インドネシア:男性
真田家は?

●ジャカルタ、インドネシア:男性
真田家は戦国時代において大きな一族では無かったから。
真田家は最初武田家の臣下で、それから豊臣家、徳川家の臣下になったね。

●パキスタン:男性
一番強いのはどこなんだろうか…

●バッドネ・ハイツ、ミネソタ州、アメリカ:男性
ゼルダは北条家だったのか?

●男性
ほぼ同じなんだけどジョブとユニットが違うんだな。

●オースティン、テキサス州、アメリカ:男性
自分なら北条家につくかな…

●トナウォンダ、ニューヨーク州、アメリカ:男性
ワオ、凄くたくさんあるんだな。
こういうスタイルは好きだ。

●マドリード、スペイン:男性
北条→トライフォース。

●ベツレヘム、ペンシルバニア州、アメリカ:男性
こりゃ凄え。

●ジョホール、マレーシア:男性
伊達政宗のクランはどこだ。

●男性
↑一番上、北条家の近く。

●男性
クール。
なぜか最初はインコに見えたけど。

●マレーシア
江戸時代かな。

●ジャカルタ、インドネシア:男性
↑実際は戦国時代だね。
江戸時代は徳川家が権力を持った後で、ここに挙がってる一族は絶えたか強い権力を持たなくなった。

●男性
自分は忍者の百地一族がいい。

●男性
背中に差してるものは何て言う名前なんだろうか?

●男性
トライフォースがあるような。

●バンコク、タイ:男性
徳川家の旗が良いと思う。

●ジャワ、インドネシア:男性
明智家は?

●ホーチミン、ベトナム:男性
うちは一族と千手一族はどこだ。

●ジョホールバル、マレーシア:男性
やっぱり真田家と黒田家だよ。

●ジョホールバル、マレーシア:男性
織田家、浅井家、伊達家、武田家が良いな。

●マニラ、フィリピン:男性
伊達家は青だと思ってたんだけど。
※画像で描かれているのは伊達本陣旗

●マナド、インドネシア:男性
仮面ライダー鎧武のカチドキアームズかな?

●ハンブルグ、ドイツ:男性
北条家!ゼルダスタイルじゃないか。

●カヴィテ、フィリピン:男性
上杉家は赤だったと思う。

●男性
豊臣家のが一番いい。

●トランシルヴァニア、ルイジアナ州、アメリカ:男性
大友家の旗についてるのは十字架か?

●ガーデングローブ、カリフォルニア州、アメリカ:男性
↑キリスト教と出会った最初期の日本の大名の1つだからな。

●トランシルヴァニア、ルイジアナ州、アメリカ:男性
↑ワオ、じゃあクリスチャンだったのか?

●オースティン、テキサス州、アメリカ:男性
↑1549年にイエズス会のザビエルが日本に着いて、そのすぐ後に豊後と備前を治めていた大友宗麟と出会ったんだ。
後にザビエルは大友宗麟の事を”王”と記していて、大友宗麟は1578年にローマカトリックに改宗した。

●ジャカルタ、インドネシア:男性
大友家は江戸時代になっても残っていた一族(クラン)の1つだね。

●男性
トライフォースは分かった。

●カガヤン・デ・オロ、フィリピン:男性
美濃の斎藤家は?

●ブルックリンセンター、ミネソタ州、アメリカ:男性
北条家はトライフォースを得たのか。

●チェフォーナック、アラスカ州、アメリカ:男性
↑北条家の家紋は世界中で有名だな。
ゲーマーはトライフォースと呼んでいる。

●男性
服部家は?

●モスクワ、ロシア:男性
↑服部は大名じゃなくて忍者だ…
武田家に仕えてた…

●バグダード、イラク:女性
↑武田家じゃなくて徳川家ね。

●ストックホルム、スウェーデン:女性
全然詳しくないんだけど、毛利家のは本当に良いと思う。
※自分の名前がMoriだから

●スマラン、インドネシア:女性
これって確かなのかな?
例えば、織田家は信長の場合は家紋ではなくてエンブレムは中国の硬貨(※永楽通宝)であるべき。
織田家の旗指物で木瓜紋を使ってるのは私が見た限りだと織田信雄だけだった。
でも色は黄色じゃなくて白だった。
豊臣/羽柴が無いのは悲しすぎる。

●男性
誰か各武将が使っていた色、服、紋を全てまとめた本を作ってくれないだろうか。

●スタンレー、イギリス:男性
↑それぞれの武将だけで1冊の本になるんじゃないだろうか。






ゲームの影響もあってか結構知っている人もいるようです。
日本なら詳しい本も色々揃っていますが海外だとなかなか難しいかも。
追記:大友家は江戸時代になっても残っていた大名→一族(クラン)に修正。ご指摘感謝です。



【新装版】 戦国武将100 家紋・旗・馬印FILE
【新装版】 戦国武将100 家紋・旗・馬印FILE