読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

消えゆく僕らの音楽雑記

どうも、モラトリアムブロガーやすぴろです。このブログは、生き方、働き方、音楽、本、映画などについて書いてる雑記ブログです。よろしくね。

死の恐怖から逃れる方法を考える

20代男子の想い 生き方

f:id:yasupiro0721:20161108053706j:plain

小さいころ、「死」が無性にこわかった。

自分がいつの日か「無に帰る」なんて信じられなかった。

でも、年を取るにつれて死は現実味を帯びてきた。

親族で亡くなった人がいる。

自殺した知人だっている。

僕も、いつの日かそれに続くのだ。絶対に。

どうすれば、死の恐怖から逃れられるのだろうか。

 

 

エピクロス曰く 

古代ギリシアにエピクロスという哲人がいた。快楽主義を説いた哲人だが、それについては深く扱わない。

彼は、死についてこう説明している。

「死はわたしたちに無関係である」、と。

理屈を簡単説明すると、要は「生きている間に死は存在しないし、死んだときにはもうそれを感じられないから」、だ。

感じられないものに、善も悪もない。快も不快もない。

だから、気にするな。ということなのだろう。

 

死の恐怖

しかし、そんなに簡単に割り切れるものだろうか。

確かに、真の意味で自身が「死の感覚」を味わうことはないのかもしれない。

が、他人の死を通して間接的に恐怖を味わってしまうことがある。

それに、いつの日か「自分が認知できないこと」が必ず起こるという事実が怖いのだ。

「死」を感じることがないというのは、「快でも不快でもない」という点において救いであるが、同時に、その実態のなさこそが最大の恐怖でもあるのだ。

 

人の手で

とはいえ、実態のないものに対して怯えているだけでは、恐怖から逃れることなどできないことも事実だ。

かといって、「宗教」や「死後の世界」を夢見る時代も終わった。すがる人はすがればいいが、僕にとっては救いにはならない。

エピクロスに戻るが、彼の主張のいいところは「死」すらもただの事実として受け止めているところだ。宗教や神など入る余地はない。

つまり、人の手で死の感覚と対峙できるということなのだ。

では、どうすればいいのだろう。

自分の手で死の恐怖から逃れる方法は、なんだろうか。

 

死の恐怖から逃れる方法 

僕は、「死について考えないのは、どういうときだろうか」、と考えた。

例えば、ライブをしているとき。全身全霊で音楽と対峙しているから、死が顔を覗かせる暇などない。

または、忙しく仕事をしているとき。必死だから、死が顔を覗かせる暇などない。

要するに、「充実している瞬間」や「なにかに打ち込んでいる瞬間」は、死が頭から抜け落ちているということだ。

反対に、「退屈なとき」や「空虚な時間」に、死は顔を覗かせる。死は、恐怖は、空想のなかから生まれるからだ。

詰まるところ、人間にとっての1番の恐怖は、わたしたちが頭のなかで勝手につくった空想なのかもしれません。

 

まとめ

なにかを始めるまえから「失敗する」という空想におぼれ、なにも始められない人は、始めることにすら失敗してしまいます。

きっと、「死」についても似たようなものだ思うのです。

「いつか死ぬ」という空想におぼれ、いまを全力で生きられない人は、死の恐怖に負けてしまいます。

いまを全力で生きていない退屈な人生には、死が顔を覗かせる隙間があるからです。

しかし、いまを全力で生きている充実した人生には、死が顔を覗かせる隙間がない。

結局、「全力で生きていない人」は死の恐怖に負けるし、「全力で生きている人」は死の恐怖に勝てる(感じない)のだと思います。

死について考える暇があるのなら、なにかに夢中になってしまえ。

これが、自らの手で「死の恐怖」から逃れる現実的な術なのだと思います。

 

おわり。

 

あわせて読みたい