読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

あれこれやそれこれ

雑記系ブログのさらなる高みを目指すブログ

カップルで歩く時、彼氏が右?彼女が右?どっちがどっち?

☆雑感☆ ☆雑感☆-思うがまま
このブログについて・管理人サキの自己紹介
・問い合わせフォーム
・カテゴリ別の一覧はここから

コマーシャルを見てふと思ったこと

f:id:masaki709:20161109225528j:plain

朝、めざましテレビを見てたらこんなCMが挟まったんですよ。JR西日本の踏切事故防止についての啓発コマーシャル。

 

www.westjr.co.jp

動画はYouTubeなどにあがっていないのでここから是非。ついでにきちんと踏切を安全に渡るための注意点などを学んでおきましょう。一番駄目なのは「子供たちの前で大人が危険なことをする」事。信号無視や降りかかってる踏切を無理やり渡るようなことを大人がやると子供は本当に真似しますからね。

自分が大怪我するだけなら別に勝手ですけど、電車を止めると乗客に迷惑がかかるだけでなく、とんでもない金額の請求がくるみたいですね。家族親戚にまでとんでもない迷惑がかかるので踏切での安全は本当に守りましょう。

  • 急ブレーキを掛けた→使用電力8000円+車輪の摩耗弁償10,000円=18000円
  • 山手線を15分~30分止めた→数十万円、ラッシュ時なら100万円~200万円
  • 新幹線を1時間止めた→数千万円
  • 車ごと新幹線に突っ込んだ→1億4000万円
  • 近鉄電車(関西)を1時間止めてしまった→3000万円

いやいや、手をつなぐカップルの話です。

このページに載っている動画CMで「高校生・帰り道篇」っていうのがあります。

  1. 帰り道を急ぐ高校生の女の子と男の子
  2. 早く帰りたい女の子は不用意にも警報がなっている踏切に入ろうとしてしまう
  3. とっさに「踏切鳴ってるよ」と男の子は女の子の手をにぎる
  4. 女の子は「ありがとう」と微笑む
  5. 通り過ぎた電車の向こうには女の子の友達が2人、「カナ!おーい!」と手を振っている
  6. それをみた女の子は男の子と繋いでいた手を振りほどき離れる。踏切を渡りながらすれ違いながら友達に「彼氏?」と聞かれ、女の子は「そんなんじゃないって」と答える。
  7. 「よし、急ごう」と女の子は男の子の手を握り歩きだす。「さっきのなに」と言う男の子に「ごめんごめん、なんか恥ずかしかっただけ」と。
  8. そして2人手を繋いで歩きだす。おしまい

いや、爽やかでなんかキュンとくるコマーシャルです。ああこんな踏切のある道を通学路にしたかったマジで(いやそれ以前に歩き通学したかった)いやいや、大前提にこんな可愛い女の子と手を繋いであるきたかった(本音)

で、気になったのが踏切を渡ってから手をつなぐ男の子と女の子、「男の子が左、女の子が右」なんですよ。なんか不思議だなって。今思うと僕はいつも彼女の右側にいて、彼女は僕の左側にいたような気がするんですよね。

今?今彼女いないからわかんないですけど(妻ならいるのでw決して寂しくない)そもそも、これ「男子がこっちで女子がこっち」ってあるのかなと思いまして。ちょっと調べてみました。ああ、やっと問題提起でございますよ(笑)

マイナビウーマンが女性583人に聞いたデータより

マイナビウーマンが2013年に調べたデータがあったのでちょっとご紹介。3年ほど前のデータですが、こんなデータはそうそう変わるものでもないでしょう。

左側に立つ女性が67.8%!彼氏と歩くとき、あなたは右?左?|「マイナビウーマン」

ここで見ると数字的にはこんな感じ。

彼氏・だんなさんと歩くときは、彼氏の右側と左側どちら側に立つことが多いですか?

右側……188人(32.2%)
左側……395人(67.8%)

7割弱の女性が彼氏、旦那さんの左側を歩いているということです。やっぱり。ということは彼氏、旦那さんは右側にいるってことですよね。よかったウチ普通だ。

で、面白かったのがその理由。「なんで左側なんですか」って。

  • 彼が右を歩きたがるから。(広島県/女性/31歳)
  • 右手をつないでいる方がなんとなく安心するから。
  • 相手が右利きなので、右手をフリーにしておいて、左手で手をつなぎたいので。
  • 右顔の方が良いから(笑)。
  • かばんを左側で持つので、手をつなぐのは右手がいいから
  • 「女性は常に男性の左側にいた方が幸せになれる」と聞いたことがある
  • 右の人が主導権を握ると思うから左にいてあげている。
  • 彼氏できたことないのであくまで想像ですが、右手を握ってほしいからですかねぇ……。

確かになんとなく右側を歩くほうが心地よいような気が。というか僕の場合右利きなので右手を塞がれるとお箸握れないじゃない(いつまで握ってんだ)。男性の左側にいたほうが幸せになれる、なんて初めて聞いたし右の人が主導権を握るというのなら、そもそも右と左には優位性があるということなのかなと。で、もう少し調べてみました。

「男性右側説」は儒教から?

孔子を始祖とする儒教というのは左右のうち右を尊ぶらしいんですね。その影響で左より右のほうが日本も上、となったという話がありましたが、そもそも儒教が入ってくるより前の日本というのは右より左のほうが上だったらしいのです。

古事記では伊邪那美命(イザナギノミコト)の左目から天照大神(アマテラス)が、右目から月読尊(ツクヨミ、ツキヨミ)が、鼻から建速須佐之男命(スサノオ)が生まれたって言いますからね。大化の改新で初めて生まれた右大臣、左大臣も順位で言えば左大臣が上で右大臣がその次に来るらしいし、歌舞伎の舞台も左が上座で右が下座だったりすることから、日本は左が上という考え方があり、儒教で「右のほうが上だろ」と言われながらも文化風習の一部に残ったものがあるようです。

このように儒教がだんだんと大きく影響を与えたので左優位の考え方が右優位に変化していったという説や、その後に入ってくるヨーロッパ圏の文化なども関係するようで。英語の右「right」には右という意味以外に「正しい」である以外にも、その語源にあたるラテン語やギリシャ語でも「正確な、正しい、器用な、利口な、抜け目なさ」などの意味を持つ反面、左に関しては「悪意、卑劣、災い、不吉」などを意味する言葉だったみたい。ヨーロッパでも左よりも右のほうが上という考え方があったみたい。

そんなヨーロッパ圏の文化や中国の儒教の考えなどが日本に入ってくるに従って「右>左」というのが定着した、という考え方があるようです。

でも、左より右のほうが優位だから彼氏、旦那が右にいる、という考え方はやっぱりおかしいなぁと思います。ヨーロッパではレディファーストが当たり前だし、左右の優位で考えるなら女性が左になると思えるので。

右利きと「剣」

世の中の男性って右利きと左利きの割合を調べてみると、右利きの人が約90%のようです。これには国によっても違うのがちょっとおもしろい。アメリカの左利きの人は約2%しかいないというんですが、日本は10%ちょっといるんですよね。でもアメリカって左利きの人が少ないのかと思いきや、両利きの人が28%もいるんですって。

アメリカ人、器用すぎるやろ(笑)ホワイジャパニーズピーポー。

ということで圧倒的に右利きの人が多いと思うんですが、右利きの人は武器を持つ時に当然右手で持ちます。時代劇でも刀の鞘は腰の左側にあって、右手でスラリと抜きますよね。

ここまで本当にどうでもいい話をしてきたついでにもう一つだけ。僕は「暴れん坊将軍」が好きなんですが、松平健がちょっとあごを開き気味に雑魚侍を峰打ちをするポーズが大好きです。いやいや、あごが開き気味に殺陣をやってるのが好きというか。徳田新之助こと徳川吉宗と戦うと峰打ちで気絶するだけで済みますけど、半蔵とお園と戦うともれなく真剣でバッサリ斬られますからね。僕なら新さんと戦います。以上です。

さて・・・

この時に女性が右側にいたら間違って武器が当たってしまうかもしれない、だから女性は男性の左側にいて、レディを守らなくてはならない、という話が。やっぱりこれがいちばんまともな説かもしれない。まともというか波風立たないというか。

でも本当は臨機応変に歩くのが一番

でも男子諸君、いつも俺は右にいる、左にいると決めつけてしまうと女性を車道側に歩かせてしまったり、他の人とぶつかりやすくなってしまったりします。人通りが多い道を歩くときはちょっと前気味に歩いて彼女をエスコートするとか、車が多い道なら自分が車道側を歩くとか、お店に入る時にちょっとドアを先に開けてあげるとか、歩くスピードを彼女に合わせてみるとかの「臨機応変さ」こそが「右を歩くか左を歩くか」より大事なんじゃないかなと思いました。結局そこかよ。

あれ、結局左右なんてどうでもいいのか、という結論でごめんなさい。でも彼氏が利き手をあけておきたい、というのならやっぱり男子が右にいたほうが自然なのかな。