車・自動車SNSみんカラ

  • 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年05月05日
航空機に関わったメーカーとしての誇りと拘りを感じる…!
BMWの設立年は1916年とされ、当初は航空機用のエンジンを製造していた会社でした。
他にも航空機に関係していた自動車メーカーはありますが、その数ある中でも航空機用の技術を自動車にフィードバックして、航空機に関わったメーカーとしての誇りと拘りを感じさせた車があります。それはメルセデス・ベンツW100 600です。

元々メルセデス・ベンツの前身のダイムラー社(DMG)も、BMW設立と同じ頃(1915年)にジンデルフィンゲン工場を建設し、当初は航空機用エンジンの製造ラインとしてスタートしていました。
それから53年を経て、1963年にメルセデス・ベンツW100 600が誕生します。

V型8気筒 SOHC 6,332cc 最高出力250ps/4,000rpm、最大トルク51kgm/2,800rpmのエンジンを搭載し、W100 600プルマンの6,240×1,950×1,510(全長×全幅×全高、単位mm)、車重2.7トンという巨体を200km/hまで加速させることが可能でした。このエンジンは後年W109 300SEL 6.3にも搭載され、5,000×1,810×1,470(全長×全幅×全高、単位mm)、車重1,830kgのボディで最高速度229km/h、0-100kmは6.5秒、0-160kmは14.6秒、ゼロヨンは14.2秒と1968年当時脅威のスペックを誇っていました。当時のスーパースポーツカーであるトヨタ2000GTや117クーペをはじめとし、ポルシェ、フェラーリまでに匹敵したとさえ言われます。その巨体を確実に止めるため、ブレーキも強化され四輪ディスクブレーキを採用、特にフロントにはダブルキャリパータイプが採用されました。サスペンションは前ダブルウィッシュボーン/後スイングアクスルで、これにエアサスペンションが組み込まれました。これは車内から車高及び硬さを調整出来るものでした。

W100 600の性能に驚いた金持ち連中から是非600クーペを造って欲しいという要望があったのですが、流石にメルセデス・ベンツとも言えども売れるかどうか分からなかったため応えることが出来なかったという逸話もあるくらいですが、このW100 600がメルセデスのスポーツセダンとしての地位を確固たるものとしたのです。

ここまで航空機とは全く関係ねぇwと思われる方もいるでしょう。確かに過剰な性能・品質は有しているものの、ここまでは航空機は正直関係ありません。
それでは、何が航空機と関わりがあるのでしょうか?それは、メルセデス・ベンツが航空機の油圧系統からヒントを受けて、自動車用に開発し直して採用したハイドロリックシステムにあります。

ドイツ敗戦後の復興に合わせて、1951年にメルセデスはタイプ300(W186、W188、W189)で所謂超高級車市場に参戦、当時ロールス・ロイスシルバークラウドとドンパチやっていました。そして次世代モデルでは究極の自動車を造りたいと考えたメルセデスは、全ての面で世界最高の自動車を造るべく開発に取り組むこととなります。エンジンやシャーシ類は上記の通り過剰な性能・品質を有するに至りましたが、何か今一つ物足りないと感じたメルセデスは、装備類の駆動源を根本的に変えることにしたのです。当時も今でも、自動車の装備類はモーター駆動であり、例えばパワーウィンドウやパワーシート、エアコン類、集中ドアロックなどはそうです。しかし、モーターは駆動時に音を発してしまいがち…。これはフラグシップモデルに相応しくないと感じたメルセデスは、動作時は無音に近い油圧システムに注目したのです。
さて、ダブルアクションとシングルアクションのハイドロシステムが開発されましたが、これらはエアコンフラップ制御、ドアロック、パワーウィンドウ、パーティションガラス、ランドレーモデルの幌、シート調節、トランクの開閉までを制御していた程でした。最たるものはドアのクロージングサポーターです。今でこそ珍しくない装備ですが、W100 600では半ドア位置まで持っていくとあとは油圧でロックまで引き込むようになっていました。モーターのような音が出ず滑らかに作動するハイドロシステムの完成度の高さにロールス・ロイスがビビッてシルバーシャドウを登場させたのは有名なお話。
ただ、シトロエンのハイドロシステムのような油圧システムで動作しているわけで、コスト&維持費がかなり高く採用されたのはW100 600のみでしたが、依然としてモーターは嫌ってエアコンフラップ、ドアロック、ヘッドライトの光軸調整などはバキュームを使用していました。

しかし、メルセデス・ベンツCクラスW203以降、BMW3シリーズE46のOEM供給を受けたのでは?を思わせる程に成り下がった自動車造りには唖然…。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/05/05 12:27:36

イイね!0件



この記事へのコメント
2016/05/06 13:19:46
ロールスロイス乗ってますけど、やっぱりW140の様なゴージャス感や質感はないですね。
コメントへの返答
2016/05/06 20:50:17
最近のロールスには乗ったことも触れたことさえもないので分かりませんが、解体屋にあったベントレーターボは意外と大したことは無さそうな感じでした。
現在価格を調べてみる

おすすめアイテム

 
 
プロフィール
「車に対する情熱が冷める http://cvw.jp/b/2098702/38825882/
何シテル?   11/08 22:49
アナスタシアです。よろしくお願いします。 51年生まれのただのメタボオヤジです(笑 嫁の長門さんと出逢って18年。エヴァちゃんも加わりさてどうなることやら…...
みんカラ新規会員登録
ユーザー内検索
<< 2016/11 >>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
お友達
特に旧メルセデス・ベンツがお好きな方、宜しく御願い致します。
26 人のお友達がいます
阿部ンタドール阿部ンタドール * コロ衛門コロ衛門
Coptic_LightCoptic_Light ムッシュームッシュー
rebitarorebitaro argentoargento
ファン
15 人のファンがいます
愛車一覧
三菱 その他 三菱 その他
三菱に乗っています。
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
メルセデス・ベンツS66 ///ALTO 4MATICです。
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
メルセデス・ベンツAクラスW168 A160エレガンスです。
トヨタ プリウス プリ公 (トヨタ プリウス)
トヨタ プリウスです。18万キロ以上乗りましたが亀マークが点灯したりハイブリッドシステム ...
QRコード
QRコード
このブログを携帯でご覧になれます
ヘルプ利用規約サイトマップ
©2016 Carview Corporation All Rights Reserved.