AIやIoTでのデータ活用のために--オープンデータによる官民連携

小船井健一郎 山田竜司 (編集部) 2016年11月09日 07時00分

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 著作権や特許などの制限なしで、だれにでも利用、再掲載できるような形で入手できるようにする取り組みである「オープンデータ」関連の政策が、世界各国で進んでいる。日本では約180の自治体が取り組み、政府が開設したデータカタログサイトData.go.jpは1万5000件以上のデータを検索できるようになっている。こうしたオープンデータの動きは、これからどう進むのか。そしてオープンデータを活用した先駆的試みである「シビックテック」はどうなるのか。国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)准教授で内閣官房IT室オープンデータ伝道師の庄司昌彦氏に聞いた。

オープンデータ1.0への道のり


国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)准教授の庄司昌彦氏

――日本のオープンデータのこれまでの取り組みを教えてください。

 日本のオープンデータは何をして、なにができなかったのか。どういう課題があるのか。その整理のために、まずはこれまでの取り組みである「オープンデータ1.0」から、今後の取り組みである「オープンデータ2.0」へと至る流れを解説します。

 日本のオープンデータの取り組みは、2011年3月11日の東日本大震災から始まりました。その前に民主党政権が出したIT戦略の中にも、オープンガバメントの一環としてデータの活用は書いてありますが、ソーシャルメディアの活用などが中心でオープンデータは具体化しなかったという認識です。急に進み始めたのは東日本大震災のときに、電力の受給状況を知らせるアプリをつくる人や、避難所や物資の情報を集約する人が出てきてからです。それから2012年に政府IT総合戦略本部が「電子行政オープンデータ戦略」をつくりましたが、これがオープンデータという言葉が入った初めての公的な文書です。その文書によって、オープンデータの目的は「透明性・信頼性の向上」「国民参加・官民協働の推進」「経済の活性化・行政効率化」だと、わかりやすく示されました。

 その後、2013年に「電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ」(工程表)が作られ、2015年末までに他の先進国並みのデータの公開と活用を実現すると宣言しました。そしてG8「オープンデータ憲章」でも、先進国がみんなオープンデータに取り組む方針に合意しました。2015年には「新たなオープンデータの展開に向けて」という文章も出ていますが、これは工程表を加速するための方針を上書きしたものです。

 このオープンデータ1.0で取り組んだのは、「個別の活用を進める」というよりも「全体の仕組みづくり」でした。その大きな成果のひとつに、全省庁をまたがって横断検索できるData.go.jpというサイトがあります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ホワイトペーパー

SpecialPR

連載

CIO
藤本恭史「もっと気楽にFinTech」
Fintechの正体
内山悟志「IT部門はどこに向かうのか」
情報通信技術の新しい使い方
米ZDNet編集長Larryの独り言
谷川耕一「エンプラITならこれは知っとけ」
田中克己「2020年のIT企業」
大木豊成「Apple法人ユースの取説」
デジタル未来からの手紙
モノのインターネットの衝撃
松岡功「一言もの申す」
三国大洋のスクラップブック
大河原克行のエンプラ徒然
今週の明言
アナリストの視点
コミュニケーション
情報系システム最適化
モバイル
通信のゆくえを追う
スマートデバイス戦略
セキュリティ
ネットワークセキュリティ
セキュリティの論点
スペシャル
de:code
Sapphire Now
VMworld
HPE Discover
Oracle OpenWorld
Dell World
AWS re:Invent
PTC LiveWorx
デプロイ王子のテクノロジ解説!
古賀政純「Dockerがもたらすビジネス変革」
誰もが開発者になる時代 ~業務システム開発の現場を行く~
さとうなおきの「週刊Azureなう」
より賢く活用するためのOSS最新動向
「Windows 10」法人導入の手引き
北川裕康「データアナリティクスの勘所」
Windows Server 2003サポート終了へ秒読み
米株式動向
Windows Server 2003サポート終了
実践ビッグデータ
中国ビジネス四方山話
日本株展望
ベトナムでビジネス
アジアのIT
10の事情
エンタープライズトレンド
クラウドと仮想化