「『プロジェクトX』を作っているとき、日本を支えてきたハードのインフラは1960年代、70年代に作られたと実感しました」
そう話すのはNHK-BSプレミアム『アナザーストーリーズ』のプロデューサー、久保健一だ。
「黒四ダム、東京タワー、霞が関ビル、全部、そうです。一方で、ソフト、いわゆる文化は、その後の80年代につくられて、それが今につながっているような気がしています。必要不可欠なものが手に入った後、そういった文化の礎が生まれたのは、必然だったのでしょう」
沢田研二のシングル
その80年代の幕開けとなる1980年1月1日、沢田研二のシングル『TOKIO』が発売された。作詞をしたのはコピーライターの糸井重里、B面の『I am I』の作詞はやはりコピーライターの仲畑貴志だった。
その後1982年に、糸井は「おいしい生活。」、仲畑は「おしりだって、洗ってほしい。」というコピーを披露。耳に残るコピーを持つCM新時代の扉を開いた。『アナザーストーリーズ』では、糸井と仲畑、そして堀井博次という3人の視点でこの時代を見つめ直す。
1.堀井博次
関西を拠点とする堀井博次たちのグループは、関西電気保安協会など地元では有名な面白いCMを手掛けていた。9歳で終戦を迎えた堀井は、世の中の価値観がひっくり返る時代を体感している。だから、いつひっくり返るかわからないようなものに惑わされない、人の本音を刺激し笑いを誘うようなCMを作り続けた。
あるときには、大阪にある蚊取り線香の会社から、全国で放映する、電子蚊取りマットのCMづくりを依頼される。
堀井は当時、阪神タイガースで4番を打っていた掛布雅之をキャスティングした。それが「カカカカ掛布さん、蚊に効くものは何でしょう」という落語家の勢いある呼びかけに、たじろぎ笑いながら掛布が「キキ金鳥マットです」と返す、何とも言えない掛け合いを生み、商品の知名度を上げることになる。
しかし、セリフが吃音を助長するなどのクレームが寄せられ、放送中止に…。