ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
あなたを悩ます「めんどい人々」解析ファイル

「若者の合コン離れ」でも知っておいて損はない必勝法

宮崎智之 [フリーライター]
【第38回】 2016年11月9日
著者・コラム紹介バックナンバー
1
nextpage
「合コンに参加したくない」と答える20~39歳男女は7割を超える

合コンにくるような男は売れ残り?

 11月に入り、肌寒い日が続くようになった。人肌恋しくなり、恋人がほしくなる季節である。恋人をつくるためのイベントといえば、いわずもがな合コンだ。以前にも書いた通り 、筆者は合コンに肯定的であり、機会があれば積極的に参加したほうがいいと思っている。

 しかし、合コンの“人気”は必ずしも高くない。メディケア生命保険が20~39歳の未婚男女1000人に対して行った「合コンに関する調査2016」 によると、合コンに参加した経験がある人は34.6%。この数字を見て、意外と少ないと思った人が多いのではないか。さらに、71.3%もの人が合コンに「参加したくない」と回答しているもの驚きだ。特に女性は75.6%が消極的で、合コンで恋人をゲットしたいと思っている人はむしろ少数派だった。

 理由としては、「初対面の人と話すのが苦手だから」(46.0%)がトップ。次いで、「お金がかかるから」(37.3%)、「盛り上がるようなトークが苦手だから」(35.6%)となっている。

 また、筆者の周辺で取材したところ、「合コンにくるような男は売れ残り。いい出会いがない」(30代女性)、「合コンに行くと、周囲の友達から『あいつはガッツいてる』と思われる」(20代男性)との声もあった。合コンを巡って、さまざまな思惑が渦巻いているようだ。

 このまま合コンは時代遅れなものになってしまうのだろうか。とはいえ合コンは、いまだに男女が出会う貴重な場となっており、参加した際の攻略法を知っておいても損はない。同調査や取材をもとに、面倒臭いと敬遠しがちな合コンの「必勝パターン」について考えてきたい。

合コンが気まずい雰囲気にならないために

 まずは、自分が幹事になる場合、合コンの第一歩となるお店選びから。同調査によると、「個室がある」「トイレがきれい」「駅から近い」が“三種の神器”ともいえる必須項目だ。また、「禁煙・分煙ができている」「接客が丁寧」などもポイントが高く、インターネットでの情報収集だけでは限界があるため、万全を期すなら一度、足を運んでみたほうがいい。

 食事については、和食、イタリアン、フレンチの順で人気。男性の場合は肉料理が充実しているかを気にするが、女性はデザートのほうを重視する。また、料金を気にしないで飲める「飲み放題コース」は、男女ともに合コンの必須オプションになっているようだ。ちなみに、「男女で幹事を担う場合は、幹事同士がカップルになるケースも多い」(30代男性)との声もある。幹事は何かと大変だが、面倒臭がらずに引き受けてみるのもいいだろう。

次のページ>> 合コンの必勝パターン
1
nextpage
関連記事
スペシャル・インフォメーションPR
クチコミ・コメント

経営戦略最新記事» トップページを見る

最新ビジネスニュース

Reuters

注目のトピックスPR

話題の記事

宮崎智之 [フリーライター]

フリーライター。1982年3月生まれ。地域紙記者を経て、編集プロダクション「プレスラボ」に勤務後、独立。男女問題や社会問題、インターネット、カルチャーなどについて執筆。
ツイッターは@miyazakid
 

 


あなたを悩ます「めんどい人々」解析ファイル

「なぜ、彼と話しているとイライラするのか」「彼女と関わると、なぜかトラブルに巻き込まれるのよね」――。あなたの周囲にも、きっとそんなタイプの人がいるだろう。そう、彼らは「めんどい人々」なのである。なぜ彼らは「めんどい」のか。世代間ギャップや価値観の違いなどその背景には色々な理由があるだろうが、はっきり理由がわからず、悩みは深まるばかりだ。この連載では、職場の上司、部下、同僚、そしてプライベートの友人、恋人まで、あなたを面倒事に巻き込む人々のパターンとうまく付き合って行くための心得を、できるだけわかり易く分析して行こう。「めんどい人々」とうまく付き合うための参考にしてほしい。

「あなたを悩ます「めんどい人々」解析ファイル」

⇒バックナンバー一覧