メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

記述式入試 問題例示し議論深めよ

 2020年度に現行の大学入試センター試験に代わって新共通テスト「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」が始まる。目玉は、国語と数学の一部に導入される記述式問題だ。その国語について、文部科学省が実施案を示した。

     問題を難易度で2種類に分け、解答字数に差異をつけたり、採点を民間委託したりして大学の負担を軽くし、利用拡大に腐心する。

     だが、詰め込み暗記知識ではない思考力、表現力を見る記述式本来の目的は、それで達せられるのか。肝心な目的を見失わないか。

     文科省の案によると、想定しているのは、難度が高く、解答の字数が比較的多い問題▽難度は中程度で、解答の字数も40~80字と短い問題--の2種類だ。

     その2種類のうちから、各大学の指定によって受験生は解く問題を選択することになる。

     焦点の一つは採点だ。

     文科省が今回示した案では、難度が高い問題については、受験生の出願大学が行う。中程度の短文解答の問題については、大学入試センターが民間に委託して行い、結果は1点刻みではない段階別評価にして受験生の出願大学に提供する。

     文科省は当初、大学での採点のみを想定していたが、大学側には「負担が大きすぎて対応が難しい」などという反発もあった。

     そうした事情を踏まえ、新テストが国公私立にわたって広く利用しやすくなるよう、記述式問題に相対的に簡易なパターンの選択が加えられた格好だ。

     詰めるべき課題は多い。

     そもそも40~80字で思考力や表現力が測れるのか。民間委託の採点で基準などにばらつきは生じないか。50万人以上が受ける巨大試験で、効率と公平を保つ難しさだが、徹底したチェックが必要だ。

     また、記述式は個別の2次試験で独自に行っている大学もある。文科省は、国立大でも記述式を実施しているのは約4割にとどまるとし、新テストの有用性を挙げるが、個別試験での本格的な記述式普及も働きかけるべきだろう。

     大学・高校教育の円滑な接続(高大接続)、問題探究と解決の思考力を養う能動的学習への転換など、教育改革実現の要として提起された新テストである。

     しかし、関心がともすれば高校や受験界にとどまり、議論が社会的に広がらないのは、新テストでどのような問題が出されるのか、具体像が判然としないことに一因がある。

     工夫された多様な問題例の提示が、新テストのあり方や目的について議論を深め、新たな視点も示すことになろう。

    毎日新聞のアカウント

    話題の記事

    アクセスランキング

    毎時01分更新

    1. 博多陥没 自民・竹下氏「議員歩いたから」と冗談
    2. 教員削減 文科省が反論「現場の実態無視」
    3. クローズアップ2016 博多駅前陥没、広がる被害 都市に潜む危険
    4. 沖縄「土人」発言 鶴保担当相「差別とは断定できない」
    5. 米大統領選 マイノリティー、開票注視…両候補の地元NY

    編集部のオススメ記事

    のマークについて

    毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

    [PR]