1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:01:28.58 ID:b+w95ygr0
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:02:32.36 ID:CLiGqq+H0
セ
2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:01:50.46 ID:63hs71jS0
簡単すぎやろ
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:03:04.68 ID:h2dKx3jF0
1がぱっと思いつかなんだ
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:03:25.61 ID:QmNHGMrN0
アレックス
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:03:27.94 ID:YMn+EBDH0
サシセソでクリアできる糞問題
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:03:55.80 ID:h2dKx3jF0
1の答え真面目になんや?
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:04:29.65 ID:HdC9IuNM0
>>11
オーソドックス?
オーソドックス?
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:04:29.72 ID:lfSb/B6Qr
>>11
オーソドックス
オーソドックス
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:05:12.25 ID:h2dKx3jF0
>>13
サンクス、オーソドックスか納得
あんまり使わん単語は出にくいね
サンクス、オーソドックスか納得
あんまり使わん単語は出にくいね
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:04:59.22 ID:Z5Cpc52hd
1つも分からん
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:05:01.71 ID:21593Upg0
2、3が分からん
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:05:24.22 ID:YMn+EBDH0
>>17
クライマックス
デラックス
クライマックス
デラックス
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:06:12.45 ID:21593Upg0
>>21
なるほど、すげえな
なるほど、すげえな
56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:10:44.58 ID:Hx7i37kDM
>>21
マツコデラックスって高級なマツコって意味だったのか(驚愕)
マツコデラックスって高級なマツコって意味だったのか(驚愕)
72: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:14:22.45 ID:dbsf3aupa
>>56
ワイの辞書に載ってるデラックスの意味は「高級。豪華版。」や
ワイの辞書に載ってるデラックスの意味は「高級。豪華版。」や
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:06:29.64 ID:h2dKx3jF0
38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:07:24.51 ID:glawy7Foa
>>27
10㎠ぐらい
10㎠ぐらい
48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:08:52.96 ID:I6XtzQ6Na
>>27
3平方って使って良いんだっけ?
流石に楽だが
3平方って使って良いんだっけ?
流石に楽だが
53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:10:20.05 ID:h2dKx3jF0
>>48
ルート使ったらだめだぞ
ルート使ったらだめだぞ
59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:11:54.75 ID:I6XtzQ6Na
>>53
結局求めるのは辺の2乗だからルートとか要らん
結局求めるのは辺の2乗だからルートとか要らん
51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:10:07.10 ID:1sA635lf0
わい中卒>>27が全くわからない
57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:11:32.49 ID:trBFv6TG0
>>27
27-12π
27-12π
60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:12:15.76 ID:hzVTXg/l0
>>57
面積マイナスになってるぞ中卒w
面積マイナスになってるぞ中卒w
66: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:13:28.90 ID:trBFv6TG0
>>60
間違えたわ
27-4πや
間違えたわ
27-4πや
128: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:23:25.04 ID:S5Yq8yT70
>>66
流石に草
流石に草
58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:11:54.73 ID:R+uowwM4a
>>27
円の面積の求め方なんて忘れたけど積分と1:2:√3で終わりやろ
円の面積の求め方なんて忘れたけど積分と1:2:√3で終わりやろ
61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:12:18.54 ID:Hx7i37kDM
>>27
36-おうぎ形の面積で引くんやろ
36-おうぎ形の面積で引くんやろ
62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:12:31.75 ID:FvrRVRkN0
>>27
面積の和ってなにやねん
和田か?
ちな中卒
面積の和ってなにやねん
和田か?
ちな中卒
67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:13:35.70 ID:+3kK6Imz0
>>27
正方形:6cos30^2=27
扇:6*6*pi/(3*4)=3pi
27-3.14*3=17.42かな?
正方形:6cos30^2=27
扇:6*6*pi/(3*4)=3pi
27-3.14*3=17.42かな?
83: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:16:29.94 ID:h2dKx3jF0
>>67
ゼロ点やな
小学生知識でとかなら点くれないぞ
ゼロ点やな
小学生知識でとかなら点くれないぞ
99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:18:10.66 ID:+3kK6Imz0
>>83
小学校でもルートは習うやろ
直角三角形の三辺比覚えるやん
小学校でもルートは習うやろ
直角三角形の三辺比覚えるやん
84: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:16:32.55 ID:h2dKx3jF0
>>67
ゼロ点やな
小学生知識でとかないなら点くれないぞ
ゼロ点やな
小学生知識でとかないなら点くれないぞ
95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:17:19.06 ID:I6XtzQ6Na
>>84
だから3平方使っていいなら二乗がわかるしそれで十分だろ
だから3平方使っていいなら二乗がわかるしそれで十分だろ
177: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:29:47.03 ID:8GbIJn9Z0
>>169
>>67
>>67
180: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:30:43.13 ID:K/DBQ8zwa
>>177
最後の引き算で間違えているという風潮
最後の引き算で間違えているという風潮
197: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:33:27.11 ID:8GbIJn9Z0
>>180
ほんまやん
なに凡ミスしとんねん>>67
ほんまやん
なに凡ミスしとんねん>>67
82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:16:06.06 ID:0WTo/siid
>>27
ルート使わずに正方形の面積どう出すんだっけ
ルート使わずに正方形の面積どう出すんだっけ
222: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:39:28.22 ID:YnVnlQ++0
>>82
正方形はひし形の一種なので面積は対角線かける対角線÷2で求められる
正方形の対角線とおうぎ形の半径が同じ長さなので、正方形の面積は6×6÷2で求められる
正方形はひし形の一種なので面積は対角線かける対角線÷2で求められる
正方形の対角線とおうぎ形の半径が同じ長さなので、正方形の面積は6×6÷2で求められる
228: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:42:06.74 ID:rdJP0u3FM
>>222
なにいってだこいつ
なにいってだこいつ
237: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:46:37.32 ID:YnVnlQ++0
>>228
ええ……
ええ……
243: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:47:54.48 ID:rdJP0u3FM
>>237
いやどこの正方形が6×6÷2なんだよ
いやどこの正方形が6×6÷2なんだよ
248: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:49:35.06 ID:YnVnlQ++0
>>243
sssp://o.8ch.net/ijru.png
sssp://o.8ch.net/ijru.png
86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:16:34.46 ID:s6yhYlyCd
>>27
なんJ民「こんなん余裕やん」
なお答えは書けん模様
なんJ民「こんなん余裕やん」
なお答えは書けん模様
97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:17:22.76 ID:lVYwOmY70
>>27
27-3πやろ?
27-3πやろ?
101: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:18:23.37 ID:VWm5gp7r0
>>27
これとけんやつマジか…
三等分するって書いてるやろ
それ見落としてるんちゃう
これとけんやつマジか…
三等分するって書いてるやろ
それ見落としてるんちゃう
133: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:23:55.07 ID:rdJP0u3FM
>>101
イヤだから小学生知識で解くんやで
イヤだから小学生知識で解くんやで
187: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:31:49.59 ID:LjM4Sht8p
>>27
これ空欄埋めて終わりちゃうん?
過程までいるんか?
これ空欄埋めて終わりちゃうん?
過程までいるんか?
194: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:32:23.71 ID:/eSrdvOW0
>>27
πとかルート使ってもいいならそんなに難しくもないな
しかし小学生にそこまでの知識が必要なのか…
πとかルート使ってもいいならそんなに難しくもないな
しかし小学生にそこまでの知識が必要なのか…
207: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:35:53.10 ID:d9H+Taxu0
>>27
円周率はどうするんや
3.14でええんか?
円周率はどうするんや
3.14でええんか?
215: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:37:41.14 ID:P7A0XpPZ0
>>207
むしろそれ以外ない
てか基本いっちゃん最初に指定がある
むしろそれ以外ない
てか基本いっちゃん最初に指定がある
227: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:41:05.27 ID:rdJP0u3FM
>>27
そういやこれ、四角形が正方形って書いてなくね?
そういやこれ、四角形が正方形って書いてなくね?
229: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:42:37.20 ID:KUS/cn+qd
>>227
ABで三等分されてるって言うとるやん
ABで三等分されてるって言うとるやん
232: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:42:56.35 ID:YnVnlQ++0
>>227
書いてないけど正方形にしかならんよ
正方形の右下の頂点からAまでの距離と
正方形の右下の頂点からBまでの距離が同じやからな
書いてないけど正方形にしかならんよ
正方形の右下の頂点からAまでの距離と
正方形の右下の頂点からBまでの距離が同じやからな
233: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:43:11.26 ID:ZJFEGiP20
>>227
三角形合同やし正方形や
三角形合同やし正方形や
234: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:44:37.73 ID:rdJP0u3FM
>>233
確かにせやな
ところで解説まだか?
確かにせやな
ところで解説まだか?
253: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:51:49.02 ID:O8juGnEz0
>>27
簡単だけど三平方の定理なんて小学生で習うんか
灘中入試=高校1年定期試験レベル?
簡単だけど三平方の定理なんて小学生で習うんか
灘中入試=高校1年定期試験レベル?
259: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:53:44.14 ID:k+NP3rd70
>>253
三平方の定理を使えば簡単に解けるけど
入試はあくまで小学校で習う知識を使って解ける問題にしないといけない規定があるんやで
小学生は三平方の定理なしで解いてるはずや
ワイにはさっぱりや
三平方の定理を使えば簡単に解けるけど
入試はあくまで小学校で習う知識を使って解ける問題にしないといけない規定があるんやで
小学生は三平方の定理なしで解いてるはずや
ワイにはさっぱりや
33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:06:55.31 ID:sOm1FSaZd
灘中は算数が難関なんやろ?
45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:08:07.77 ID:h2dKx3jF0
47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:08:46.33 ID:sOm1FSaZd
>>45
これ数学やん
これ数学やん
78: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:14:59.29 ID:I6XtzQ6Na
>>45
簡単すぎへん?
簡単すぎへん?
87: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:16:36.74 ID:FvrRVRkN0
>>45
意味不明や
意味不明や
156: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:26:52.57 ID:K/DBQ8zwa
>>45
これ分解して足し算するより6×6×4してから引き算した方が早い?
これ分解して足し算するより6×6×4してから引き算した方が早い?
164: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:27:56.98 ID:P7A0XpPZ0
>>156
何いってんだお前
体積やぞ組み立てろよ
何いってんだお前
体積やぞ組み立てろよ
240: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:47:32.18 ID:K/DBQ8zwa
>>164
組み立てたら底と上が4cmの正方形、真ん中が6cmの正方形の中太柱になるやろ?
スリム部分から切って太い部分を足していくか、
最初から太い柱計算して削っていくかどっちが楽か考えてたんや
組み立てたら底と上が4cmの正方形、真ん中が6cmの正方形の中太柱になるやろ?
スリム部分から切って太い部分を足していくか、
最初から太い柱計算して削っていくかどっちが楽か考えてたんや
216: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:38:15.98 ID:3kJAnD9Y0
>>156
なんで面積求めてんねん
なんで面積求めてんねん
192: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:32:03.68 ID:YNPsbiDd0
>>45
104cm^3?
104cm^3?
200: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:34:08.82 ID:lVYwOmY70
>>45
わからんけど128√3/3
わからんけど128√3/3
203: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:35:30.37 ID:dgJ1eo+s0
>>45
灘って高校受験あるんか
高校から灘とか天才ってレベルじゃないやろ
灘って高校受験あるんか
高校から灘とか天才ってレベルじゃないやろ
208: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:36:10.36 ID:EPkAXoGZ0
>>203
ワイの知り合いは慶応から灘行っとったで
ワイの知り合いは慶応から灘行っとったで
221: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:39:20.05 ID:HdC9IuNM0
>>203
こないだの新潟知事は高校から灘やで
こないだの新潟知事は高校から灘やで
205: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:35:47.85 ID:K/DBQ8zwa
>>45
4cm^2×4cmの立方体と
2cm^2×4cmの三角柱8つと
2cm^2×2cmの三角錐16個に分解したらええんか?
計算はめんどくさい
4cm^2×4cmの立方体と
2cm^2×4cmの三角柱8つと
2cm^2×2cmの三角錐16個に分解したらええんか?
計算はめんどくさい
250: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:50:53.54 ID:lwlzeQN80
>>205
途中で切れた四角錐2つやろ
答えは有理数で出てくるから底面積が有理数な以上高さも有理数
途中で切れた四角錐2つやろ
答えは有理数で出てくるから底面積が有理数な以上高さも有理数
256: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:53:18.15 ID:h2dKx3jF0
>>250
解き方それで正解やで
解き方それで正解やで
54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:10:35.51 ID:T69DnCqYd
浜学園の灘・甲陽コース入塾テスト落ちて甲南中学ワイ、思い出し泣く
63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:12:46.75 ID:nsKL4ux10
中学受験の算数ってどこまで使っていいんだっけ
相似と合同ぐらいしかアカンかったような気がするけど
相似と合同ぐらいしかアカンかったような気がするけど
65: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:13:14.18 ID:h2dKx3jF0
>>63
そうやで
そうやで
112: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:21:00.86 ID:uORLszme0
>>63
ルート使っちゃダメとか書いてる奴いるけど
カンニングじゃあるまいし、
使ってもばれんやろ
ルート使っちゃダメとか書いてる奴いるけど
カンニングじゃあるまいし、
使ってもばれんやろ
120: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:22:16.02 ID:nsKL4ux10
>>112
当然途中式必要やろ
当然途中式必要やろ
77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:14:57.30 ID:stMebnWk0
別に最難関レベルなんやから、小学生で微積に到達してもおかしくないやろ
80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:15:45.77 ID:3Zb082+g0
灘は国語できないというか興味すら示さないやつがほとんどだからね。頭の回転が速いアスペだらけ。文系の時点で文1行こうが灘なら負け組扱い。
88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:16:43.11 ID:6Qigj4eua
>>80
これな
これな
93: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:17:16.12 ID:MBIYDuWKd
>>80
なんJ民て灘中高と何の接点も無いのにやたら語るの大好きだよね
なんJ民て灘中高と何の接点も無いのにやたら語るの大好きだよね
102: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:18:33.07 ID:3Zb082+g0
>>93
灘高の友達大学に大量にいるんやけど、灘なら負け組のw
灘高の友達大学に大量にいるんやけど、灘なら負け組のw
105: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:19:21.95 ID:FvrRVRkN0
難高ってすごいんか?
108: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:19:48.23 ID:h2dKx3jF0
>>105
灘高出身やで(姫路の)
灘高出身やで(姫路の)
115: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:21:32.24 ID:FvrRVRkN0
>>108
すごいん?
すごいん?
119: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:22:06.56 ID:h2dKx3jF0
>>115
地元のジョークネタやで
姫路に公立の灘高ってのがあるのよ
地元のジョークネタやで
姫路に公立の灘高ってのがあるのよ
124: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:22:52.08 ID:ctPXLxlHa
>>119
ねえよ
ねえよ
125: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:22:54.22 ID:FvrRVRkN0
>>119
難高たくさんあるんか
すごいな
難高たくさんあるんか
すごいな
130: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:23:43.40 ID:h2dKx3jF0
>>125
>>124
あっ、間違えた灘中学校やったスマン
>>124
あっ、間違えた灘中学校やったスマン
109: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:20:16.56 ID:0WTo/siid
三平方の定理は中学生レベルやないの
そら使えたら瞬殺やろ
3√3^2-6*6*3.14/9で
そら使えたら瞬殺やろ
3√3^2-6*6*3.14/9で
142: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:25:17.43 ID:rdJP0u3FM
>>109
最後は12やね
最後は12やね
153: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:26:28.96 ID:0WTo/siid
>>142
あっ勘違いやすまんな30度やもんな
あっ勘違いやすまんな30度やもんな
114: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:21:24.65 ID:h2dKx3jF0
答えは
17.58^2やで
17.58^2やで
172: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:29:34.56 ID:rdJP0u3FM
>>114
17.58だろ
17.58だろ
179: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:30:27.95 ID:h2dKx3jF0
>>172
17.58cm^2や
cm抜けてたは
17.58cm^2や
cm抜けてたは
189: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:31:52.54 ID:rdJP0u3FM
>>179
c㎡でええやん
c㎡でええやん
195: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:32:46.56 ID:h2dKx3jF0
>>189
グーグルキーボードだとすぐ出てこないんよ
グーグルキーボードだとすぐ出てこないんよ
199: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:33:56.27 ID:rdJP0u3FM
>>195
わいグーグル変換やで
平方メートルで変換してみ
わいグーグル変換やで
平方メートルで変換してみ
201: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:34:54.27 ID:h2dKx3jF0
>>199
c㎡ほんまやサンクス
c㎡ほんまやサンクス
134: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:23:57.04 ID:VWm5gp7r0
まあ問題は最終学歴やけどな
ゴミ大学にいったら灘でててもなんの意味もない
むしろ哀れ
ゴミ大学にいったら灘でててもなんの意味もない
むしろ哀れ
139: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:24:49.36 ID:P7A0XpPZ0
>>134
tehuピンポイント攻撃すき
tehuピンポイント攻撃すき
148: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:25:48.85 ID:eFVM08pKd
>>139
慶應はゴミちゃうやろ
SFCは知らんけど
慶應はゴミちゃうやろ
SFCは知らんけど
150: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:26:15.75 ID:P7A0XpPZ0
>>148
じゃあゴミじゃねえか
じゃあゴミじゃねえか
157: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:26:53.26 ID:3Zb082+g0
>>148
灘やと慶應はゴミやで、さらに言うと文系やと終わってるで
灘やと慶應はゴミやで、さらに言うと文系やと終わってるで
136: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:24:33.95 ID:h2dKx3jF0
ヒントやる
二等辺三角形と正方形の面積比
二等辺三角形と正方形の面積比
198: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:33:33.08 ID:60ZgL3ft0
>>136
そもそも正三角形なんてなくね?
そもそも正三角形なんてなくね?
202: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:35:09.07 ID:h2dKx3jF0
>>198
え?
え?
206: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:35:48.25 ID:tFOE+Wqr0
>>198
ふたりあわせてヤンマーやで
ふたりあわせてヤンマーやで
144: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:25:23.82 ID:Go8soItS0
問5.6 製作者の尺合わせ感が出ていて好き
149: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:26:04.22 ID:P7A0XpPZ0
>>144
例年こんな問題でるで
例年こんな問題でるで
145: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:25:32.58 ID:0YEQOQlua
オーソドックス
テンションマックス
?
リラックス
やぞ
テンションマックス
?
リラックス
やぞ
175: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:29:42.36 ID:z+qfMZmOd
>>145
おはドロシー
おはドロシー
155: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:26:52.12 ID:N4QTD08F0
160: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:27:27.89 ID:P7A0XpPZ0
>>155
アンチ乙 Bobじゃなくてtakashiとかだから
アンチ乙 Bobじゃなくてtakashiとかだから
163: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:27:55.50 ID:dFsvQkwS0
>>155
4だっけ?
4だっけ?
174: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:29:38.24 ID:yIwudZECd
ひょっとしてこれ突破したtehuって凄かったんか?
178: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:30:12.14 ID:P7A0XpPZ0
>>174
まあ難易度は灘中>>>>灘高やとおもう解いたことあるから個人的に
まあ難易度は灘中>>>>灘高やとおもう解いたことあるから個人的に
183: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:31:43.04 ID:ctPXLxlHa
>>174
テフは才能だけなら一線級なんやで
努力せんからあれなだけで
テフは才能だけなら一線級なんやで
努力せんからあれなだけで
182: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:31:27.01 ID:P7A0XpPZ0
左の(1)わかんね しっかり残ってる?
2はすっかりやけど
2はすっかりやけど
185: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:31:43.98 ID:sarUtliId
>>182
たっぷり
たっぷり
188: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:31:51.83 ID:P7A0XpPZ0
>>185
なるほどサンキュー
なるほどサンキュー
218: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:38:27.81 ID:iA2SMa8h0
tehu君って凄かったんやな
219: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:38:42.86 ID:dk8vhkq00
つい最近までランドセル背負ってた年齢のやつに出す問題では無いわな
231: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:42:48.21 ID:HSNwS/mUd
アホ「三兵法の定理使えば楽笑」
そりゃ使えばセンターでも出ないレベルの問題なんだよなぁ
どんな低能ならこんなアホ丸出しのレスを平気で書き込めるんや
そりゃ使えばセンターでも出ないレベルの問題なんだよなぁ
どんな低能ならこんなアホ丸出しのレスを平気で書き込めるんや
235: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:45:06.99 ID:K/DBQ8zwa
>>231
なんかなろうの軍師っぽい>三兵法
なんかなろうの軍師っぽい>三兵法
244: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:48:21.95 ID:cgZiwmjh0
tehuって中学からやないんか
247: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:49:16.12 ID:nsKL4ux10
BMI作ったのも灘中の時でしょ
260: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:53:56.21 ID:qae8gJMra
小学生でどこまで習ったか忘れたわ
三平方はまだじゃね?
三平方はまだじゃね?
204: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/10/29(土) 09:35:47.23 ID:H9xEAQ/e0
こんなの解いて何になるんや定期
もっと社会に役立つことしろや
解けなくてほんま腹立つ
もっと社会に役立つことしろや
解けなくてほんま腹立つ
■関連記事
- お前ら、どっちがiPhone 7で撮影された写真か分かる?
- 【問題】次の図形に書かれている文字を読みなさい
- 【ググったら負け】これはなんでしょう??
- これ30000超えないやつは社会人失格らしい
- 現代アートの値段を当てるゲーム!!!!!!!
- 視力いい奴には見えない文字www
- 写真一枚で場所特定できる人いる?
- この画像の中にアイフォンがあるらしいんだけど
他サイト記事
あじゃじゃしたー過去の人気記事
あじゃじゃしたー人気記事
コメント一覧
1. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月07日 22:18
15年くらい前に中学受験したけど思い出せない
さっぱりわからん
0.57つかうんじゃない?ちがう?
くやしい
さっぱりわからん
0.57つかうんじゃない?ちがう?
くやしい
2. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月07日 22:26
灘の算数・数学は一般の3年先行っとるからしゃーない
灘中1年→世間公立高1 これぐらい差があるやろ?
灘中1年→世間公立高1 これぐらい差があるやろ?
3. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月07日 22:30
ほんとこれを小学生が解くんだからすごいもんだわ。
最初の扇形と正方形のやつは、27-6πだな。小学生だからπも3.14でちゃんと計算するんだろうが……
展開図のやつがいまいちわからない。四角いカップ焼きそばのトレイを2つ、開ける方の面同士をくっつけた状態になると思うんだが、48√3になってしまった…。だれか解説してくれ。
最初の扇形と正方形のやつは、27-6πだな。小学生だからπも3.14でちゃんと計算するんだろうが……
展開図のやつがいまいちわからない。四角いカップ焼きそばのトレイを2つ、開ける方の面同士をくっつけた状態になると思うんだが、48√3になってしまった…。だれか解説してくれ。
4. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月07日 22:31
小学生レベルでπ使っていいんだろうか、いやダメなら円周率の規定があるはず・・・いやそもそも円の面積って小学生で習うっけ?
とグルグルしてしまった
とグルグルしてしまった
5. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月07日 22:31
高樹沙耶、リラックスかラリックスらりって最高なこと
6. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月07日 22:34
小学生の立場に立てずに簡単とか言って愉悦に浸るニート可愛い
7. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月07日 22:50
父さん、母さんが死んだよ
8. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月07日 22:52
キッズの巣窟おおさわぎ
9. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月07日 23:04
高校から行くより中学から行くやつの方が遥かに凄いわ
中学入試は意識高いやつしか受験せんから高校入試とは母集団のレベルが違う
いっぺん灘中学の入試全部通して見てみ?この質・量の問題を12歳が解くんかと思ったらチビるぞ
灘の2ランクぐらい下の中学行ってたワイでさえそう感じるんやから如何にレベルが違うかってことよ
中学入試は意識高いやつしか受験せんから高校入試とは母集団のレベルが違う
いっぺん灘中学の入試全部通して見てみ?この質・量の問題を12歳が解くんかと思ったらチビるぞ
灘の2ランクぐらい下の中学行ってたワイでさえそう感じるんやから如何にレベルが違うかってことよ
10. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月07日 23:08
※9
2ランクも下なら当然だろ
2ランクも下なら当然だろ
11. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月07日 23:09
米9
隙あらば
隙あらば
12. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月07日 23:11
正方形 - 扇形
= (1辺の二乗) - (円 ÷ 12)
= ((6 × 6 - 3 × 3)の平方根の二乗) - (6 × 6 × 3.14 ÷ 12)
= 27 - 9.42 = 17.58
= (1辺の二乗) - (円 ÷ 12)
= ((6 × 6 - 3 × 3)の平方根の二乗) - (6 × 6 × 3.14 ÷ 12)
= 27 - 9.42 = 17.58
13. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月07日 23:12
スレ内のバカ同士の煽り合いが滑稽過ぎる
14. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月07日 23:13
※10
もちろんワイの出身校も府県下トップで全国有数の進学校やで
言うたら悪いけどその辺の似非進学校とはレベルがちゃう
それでも圧倒的な差を感じるんが灘なんや
もちろんワイの出身校も府県下トップで全国有数の進学校やで
言うたら悪いけどその辺の似非進学校とはレベルがちゃう
それでも圧倒的な差を感じるんが灘なんや
15. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月07日 23:20
プリパラおじさんいて草
16. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月07日 23:27
ぬぅ~?
17. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月07日 23:29
コンプレックスの説明が釈然としない
18. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月07日 23:32
(1辺6cmの四角錐 - 1辺4cmの四角錐) × 2
= (1辺6cmの四角錐 - 1辺6cmの四角錐 × 4/6の3乗) × 2
= 1辺6cmの四角錐 × 38/27
= 36√2 × 38/27 = 152√2/3
= (1辺6cmの四角錐 - 1辺6cmの四角錐 × 4/6の3乗) × 2
= 1辺6cmの四角錐 × 38/27
= 36√2 × 38/27 = 152√2/3
19. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月07日 23:38
突然のプリパラおじさんで草
20. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月07日 23:44
クジラックス
21. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月08日 00:02
12の正方形の面積の求め方で一番短い所が3センチってどうやってもとめるの?
22. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月08日 00:20
直角三角形の辺の比が1:2:√3だからでしょ。それより、三角関数使わずに解く方法が分からん。こういう中学受験の問題って本当に関心する。高校からしか受験してない俺のような奴は頭が硬い
23. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月08日 00:35
扇型、30どじゃん。
半径は6センチだよね?
半径は6センチだよね?
24. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月08日 00:57
数学とか全くできなかったから全然分からんわ
これを小学生が解くんだからすごいよな
これを小学生が解くんだからすごいよな
25. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月08日 01:04
いいおっさんが解いたところで、今更、中学入ってどうすんねん。
26. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月08日 01:34
米欄に松戸病罹患者がいますね…
27. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月08日 01:45
テンションマックスは正解にしてほしい所だ
28. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月08日 02:03
27-3πちゃうの?
29. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月08日 02:14
展開図の方は4角錐-4角錐の2倍だから普通に解けるな
最初の問題は三角関数ごり押ししか分らんわ
最初の問題は三角関数ごり押ししか分らんわ
30. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月08日 03:04
三平方の定理は中学受験では使えませんよ
30度60度の直角三角形の2辺の比は1:2までは習うけどね(:√3は使えない)
30度60度の直角三角形の2辺の比は1:2までは習うけどね(:√3は使えない)
31. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月08日 04:00
三平方使わないでやると、6cmの正方形にAかBの辺を延長して直角三角形作って出来る斜辺6cm直角三角形ともう一つの直角三角形で4:3の比を得て36:27しか思いつかないなぁ
けどこれも遠回しに三平方の定理を相似で証明しているもんだし…
けどこれも遠回しに三平方の定理を相似で証明しているもんだし…
32. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月08日 06:06
四角から扇を引けばいいんだよね?
扇は円の1/12
扇は円の1/12
33. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月08日 06:06
案外デラックスが思いつかん。
ラグジュアリー→リュクスか?とか。
ラグジュアリー→リュクスか?とか。
34. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月08日 06:41
正方形 = (30度60度の直角三角形 × 2 + AB斜辺の直角三角形) + (AB底辺の二等辺三角形)
(30度60度の直角三角形 × 2 + AB斜辺の直角三角形)を2セット使うと1辺6cmの正方形を作れるので
= (1辺6cmの正方形の半分) + (底辺6cm高さ3cmの三角形)
= (6×6÷2) + (6×3÷2) = 18 + 9 = 27
(30度60度の直角三角形 × 2 + AB斜辺の直角三角形)を2セット使うと1辺6cmの正方形を作れるので
= (1辺6cmの正方形の半分) + (底辺6cm高さ3cmの三角形)
= (6×6÷2) + (6×3÷2) = 18 + 9 = 27
35. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月08日 06:42
小学校ではπも√も使いません。残念
36. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月08日 06:58
√が必要とか言ってる智将は議論に参加するなよ、低能
37. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月08日 07:03
27-3敗、パイは3.14で計算しろよ、低濃度も
暗算問題
暗算問題
38. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月08日 07:08
※34
頭いいね。でも、
>(30度60度の直角三角形 × 2 + AB斜辺の直角三角形)を2セット使うと1辺6cmの正方形を作れるので
どうやると1辺6㎝の正方形を作れるのかが自分はさっぱり分からんw
頭いいね。でも、
>(30度60度の直角三角形 × 2 + AB斜辺の直角三角形)を2セット使うと1辺6cmの正方形を作れるので
どうやると1辺6㎝の正方形を作れるのかが自分はさっぱり分からんw
39. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月08日 07:14
※37
正方形の面積の27ってのは、どうやって出したんだよw
まさか三平方の定理使ってないよな?w
正方形の面積の27ってのは、どうやって出したんだよw
まさか三平方の定理使ってないよな?w
40. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月08日 07:41
中学レベルの問題を小学生にやらしてる感じか、そりゃちょい難しいよな
41. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月08日 09:08
カウンセリングで枯れる、、、?
42. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月08日 10:03
コンプレックスが劣等感なのは
日本だけで、本当は複合観念なんだが
日本だけで、本当は複合観念なんだが
43. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月08日 10:19
※42
灘中は日本の学校なんだが
灘中は日本の学校なんだが
44. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月08日 10:45
米43
トップの学校で、こんなドメスティックの
極みたいな問題出すのが正当かという
話をしてるんですが
トップの学校で、こんなドメスティックの
極みたいな問題出すのが正当かという
話をしてるんですが
45. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月08日 12:18
※28
俺も計算したらそうなった
(6cos30°)^2-π・6^2・30/360=(3√3)^2-π・36/12=27-3π
……のはず。俺専門外だから自信はない。
俺も計算したらそうなった
(6cos30°)^2-π・6^2・30/360=(3√3)^2-π・36/12=27-3π
……のはず。俺専門外だから自信はない。
46. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月08日 12:33
ん?
正方形の長さが6センチってどこに書いてあるんだ
正方形の長さが6センチってどこに書いてあるんだ
47. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月08日 13:07
1時間掛かったが、平方根使わないで出来た。
式超絶めんどくさいからかかない(というか書いたらみんな混乱しそう)けど、ABを斜辺とする直角二等辺三角形の面積を(AB×AB×1/4)として、線ABと同じ長さの線(AB')を底辺とする三角形を他の場所で探せばいける。
線AB'を斜辺とする角度15度の直角三角形を見つけて、線対称になるように同じ三角形をくっつけて、30度の鋭角を持つ二等辺三角形を作ると、その面積は…
式超絶めんどくさいからかかない(というか書いたらみんな混乱しそう)けど、ABを斜辺とする直角二等辺三角形の面積を(AB×AB×1/4)として、線ABと同じ長さの線(AB')を底辺とする三角形を他の場所で探せばいける。
線AB'を斜辺とする角度15度の直角三角形を見つけて、線対称になるように同じ三角形をくっつけて、30度の鋭角を持つ二等辺三角形を作ると、その面積は…
48. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月08日 13:11
それを踏まえて式を切り貼りすれば、最終的に
正方形の面積は9×3=27となる。
正方形の面積は9×3=27となる。
49. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月08日 13:18
ごめん、線ABと同じ長さの線(AB')を底辺とする→線ABと同じ長さの線(AB')を斜辺とする
に書き換えて読んでほしい。
に書き換えて読んでほしい。
50. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月08日 17:53
今なら出来るけど小学生の頃となると恐らく無理だったわ
51. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月08日 17:55
灘と言えばそう言えばtehu
52. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月08日 18:59
304/3 cm^3 かな...?
53. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月08日 19:04
あ、間違ってる。残念…
54. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月08日 21:04
>>19
そこでサンクス使うなや草やんけ
そこでサンクス使うなや草やんけ
55. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月08日 21:19
これ思春期の受験生の心を惑わす問題だね
56. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月08日 21:59
※38
(30度60度の直角三角形 × 2 + AB斜辺の直角三角形) 2セットは
(30度60度の直角三角形 × 4 + AB対角線の正方形) になる
AB対角線の正方形を4つの直角三角形で卍型に囲めば、1辺6cmの正方形の完成
(30度60度の直角三角形 × 2 + AB斜辺の直角三角形) 2セットは
(30度60度の直角三角形 × 4 + AB対角線の正方形) になる
AB対角線の正方形を4つの直角三角形で卍型に囲めば、1辺6cmの正方形の完成
57. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月08日 22:12
義務教育レベルは小学生の内にマスターしてから来てねってことだろ。
私立だから良いじゃん。
私立だから良いじゃん。
58. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月08日 23:35
>義務教育レベルは小学生の内にマスターしてから来てねってことだろ。
全く違うだろ・・・
アスペか?
全く違うだろ・・・
アスペか?
59. 名無しさんあじゃじゃしたー 2016年11月08日 23:56
今見ればクソ簡単だな