読書量、対話の機会、幸福度、年収、「語彙力」が高い人の特徴は?(2016.11.09)
情報を正しく理解し、自分の考えをわかりやすく伝えるコミュニケーション力の必要性がますます高まる現代において、それを支える「語彙力」の重要性も年々増している。そこで、「語彙・読解力検定」を主催するベネッセコーポレーション(ベネッセホールディングスの子会社)は、グループ内シンクタンク「ベネッセ教育総合研究所」の協力のもと、7月に全国の高校生から社会人全3130名を対象に「第1回 現代人の語彙に関する調査」を実施した。「語彙・読解力検定」が辞書語彙・新聞語彙の2領域から厳選した540語の「熟知度」を調べ、現代を生きる人々の言語活動の実態、及びその年代、生活、行動などによる「語彙力」の違いを明らかにす...
-
- 今、企業に求められる「ダイバーシティ」のあり方
- 近年、女性活躍推進法を始め、性別、年齢、人種や国籍、価値観などの多様性だけでなく、キャリアや経験、働き方などの多様性に対する関心が高まりつつある。しかし、実際どの程度の人が必要と捉え、それに関する制度...(11.07)続きを読む
-
- めざせ、イクメン!男性の子育て参加を応援する話10選
- 育児を積極的に参加する男性を表す「イクメン」という言葉は、ここ数年で一般的になり、父親たちの育児参加が注目されている。しかし、いざイクメンを目指しても、仕事との両立や母親との意識の違いなど悩みは尽きな...(11.07)続きを読む
-
- 品川区のタワーマンション価格上昇率ランキングTOP10
- いわゆる「タワーマンション」という呼称そのものには法的根拠はない。しかし建築基準法などで、建物の高さに応じてさまざな基準が設定されている。主なものでは高さ31m以上の建物に義務づけられた中央管理室の設...(11.06)続きを読む
-
- ボーナス増より固定給アップを好む日本のビジネスパーソン
- 経団連がまとめた大企業(従業員500人以上・71社)の2016年冬のボーナス第1次集計によれば、平均妥結額は92万7892円。前年比0.84%(7707円)のプラスという結果になった。年俸制を導入する...(11.08)続きを読む
-
- 年収と○○の知られざる関連性
- なにかと気になる周りの人たち年収。あの人はどれくらいもらっているのか? 自分年収は果たして適正なのか? 一向に伸びない年収など、気になるポイントはいろいろあることでしょう。しかし普段の生活を少し変える...(11.08)続きを読む