読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

世界のねじを巻くブログ

独自の視点で、海外記事/映画/書評/音楽/ランニング/Kindle/VR/Lifehack等についてお伝えします。関西在住の20代サラリーマン。

ザ・シンプソンズのクリエーターが選ぶお気に入りのシーン

映画

【The Simpsonsの製作者おすすめの場面】

 先日オーストラリアのオペラハウスで開かれた、「Graphic Festival」で
ザ・シンプソンズの製作者マット・グレーニングが講演会を行ったようです。

その際、彼がお気に入りの場面について話したようなので、いくつかおすすめシーンをを紹介してみたいと思います。

まずは、エピソード「ホーマーズ・フォビア」より。

ゲイカルチャーにかぶれた息子のバートを"矯正"するために、父ホーマーは最も男らしさで溢れているであろう鉄鋼場に連れていきます。
「なぜこんな所を見に来たの?」「お前は結婚式に俺に感謝するだろうよ」との会話も。
しかし、そこはゲイがひしめく鉄工場だった、という場面です。
シンプソンズはこういう意表をついた展開が多くて良いですね。

 他も気になる方は「続きを読む」をどうぞ。

 

ホワイト・ストライプスのThe Hardest Button to Buttonのパロディ。

こんな風に音楽ネタもしょっちゅう登場します。

元ネタはこちら。


ホーマーの感電シーン

ホーマーが何度も感電するシーンです。
めちゃくちゃ面白いというわけでもありませんが、何度も失敗を繰り返すホーマーはシンプソンズらしさを語る上で欠かせないでしょう。
あえてこの場面を選んだ製作者の愛が感じられる気がします。

 

「キャッチ・ミー・イフ・ユ・ーキャン」のオープニングのパロディ

あれよあれよと展開されるのであっという間に見終わってしまいます。

まあこれは元ネタが素晴らしいというべきでしょうか。

 

ホーマーが未来に行ってしまうというカウチギャグ。
Facebookでも話題になりました。

後半、というか全編理解不能ですが、このようなサイケデリックな場面もシンプソンズの魅力の一つと言えるでしょう。

参考にした記事はこちら。

【おわりに】

いかがだったでしょうか?
これほど色々なネタが詰め込まれたアニメが600エピソードも続いていることに驚きです。
数年前までは質が落ちてきているというシンプソンズですが、最近は盛り返してきているといえるでしょう。
これからのシンプソンズの発展にも期待したいと思います。
初めての方も、ぜひシンプソンズに挑戦してみてください。

ザ・シンプソンズ MOVIE (劇場版) [Blu-ray]

ザ・シンプソンズ MOVIE (劇場版) [Blu-ray]