責任感ってなんだよ!
何!?何なの?例えばね、例えばの話だけど建築業で仕事をしていたとして、俺が受け持った建築の現場で作った家具の寸法が違うんだよ!これね、たのんだ家具屋が間違えたんだよね!何で俺が悪いみたいになってんの?
現場のミスは全部自分に降りかかってくるしね!ふざけんなよちくしょー。あああああー!!
いやそりゃあ俺も間違えますよ。材料忘れるときもありますよ。間違えて怒られてまた間違えて「お前は責任感ないな」とか言われて
そりゃープレッシャー感じるわ!だからよけいに間違えるんだよ。
そんで仕事を慎重にやろうとするし、余計時間かかるし、時間かかるとまた怒られるし、現場遠いと帰る時間遅くなるし、ブログ書けないしあああああ!
だから組織という概念が俺は嫌いなんだよ。
あとさあ、弟がどーしようもないやつで親も手が付けられなくて「お前長男なんだからなんとかしろよ」って父さんに言われて
え?長男とか関係あるの?俺に言うなよ。もう弟もいい年なんだから何とかするだろーが。同じ家にいながら何年も話してない俺が今さらどうしろっちゅーねん。
お前ら(親)がなんとかしろよ!息子だろ!
この!
このハゲ!ハゲチャビン!
俺もハゲあがってやろうか!!(?)
ほんと家族といるのもプレッシャーだよ。
最後にさあ・・・何で俺が忘年会の幹事なんだよ。俺がこういうの嫌いだってこと知ってるだろうが。嫌なんだよ誘ったりとか、日程の調整とか。友達何人いると思ってんの?
もし・・・もしさあ、断られたらどうすんの?人数集まらなかったら?予約した店がおいしくなかったら?俺のせいか?泣くよ?
めんどくさいわけじゃないんだよ別に。そんなこと考えてしまうからすんごいプレッシャーなんだよね。わかってんの?
だいたいどこまで連絡すりゃーいいのよ。なあ!よく集まるメンバーはもちろんとして一年前忘年会以来連絡とってないやつも誘うの?そこんとこどうなの?
一年連絡とってないやつにはなんて送ったらいいかわかんないんだよ。
「うっす」か「ちっす」か「ごきげんよう」か、
それとも他人行儀で「お久ぶりです」か?
返事なかったらどうするの?すごい悲しい気持ちになるよ俺。
任せる任せる言うけどさあ・・・任せるなよ!俺みたいなやつに!
もうほんとこの世の中・・・縛り付けられてるみたいで嫌になる!
嫌になる!
嫌になる!
ゆとりと言われようが何て言われようが嫌になる!
もう逃げ出したい!
こんな世の中
あァァァんまりだアァアア
フーーーースッとしたぜ
とまあ・・・そんな人はいませんかね?プレッシャーに耐え切れない人。
え?もしかして僕の話かと思いました?思っちゃいました?嫌だなあ、違いますよお。ただの例ですよー。
そんなそんなまさかあ。はははは。
ははは・・・。
さて、と本題に入りましょうか。
プレッシャーに耐え切れなくなったらどうするか、人は逃げ出したくなります。
痛たまれない気持ち、空回りした頭の中、怒られるんじゃないかという恐怖、失敗するんじゃないかという不安そんな様々な感情があるのはこの場所にいるからなどだと。
だからその場から離れたくなります。
特に、一番プレッシャーを感じる状況は社会の中で起こりえると思います。
責任感ゆえのプレッシャー。
今回はそこから逃げ出したい人たちのためのお話です。
仕事から逃げたい人のたった2つの対処法
開き直る
明るく前向きに考えてみましょう。プレッシャーは恐れや不安から来ています。そしてその不安は暗い感情から生み出されます。
ダメだダメもう出来ない僕はダメだと思うから失敗するし表情もどんどん暗くなっていきます。
プレッシャーがあるからなんですか!別に死ぬわけじゃないですしそんな落ち込んでいても仕方ありません。
ダメで元々出来たらラッキー、失敗しても成長の糧になるくらいの気概を見せましょう。くよくよ悩むより行動あるのみです。
逆にいつも出来ないから今回出来たら褒められるんじゃないかとか。見直されるんじゃないかとか。
クビになったらどうしようではなく、もしそれで仕事が出来なくてクビになっても仕方がないという考え方に切り替えてください。
簡単に言えば開き直っているだけですがプレッシャーというストレスから解放されるので気持ち的にはずいぶんと楽になりますよ。
逃げちゃう
仕事が嫌ならやめればいいんですよ。嫌いなことを永遠やる必要はありません。時にはあきらめも肝心です。
このまま嫌いな仕事をずっと続けていてもいずれは体を壊したり精神面もずたずたになって鬱になる可能性もあります。
仕事を辞めるのも一つの方法ですよ。
でもどうせ辞めるならお互いに納得のいく退職の仕方をしたいですよね。ただ嫌だから辞めたいと言うのなら、上司になんて言われるかわかったもんじゃありません。辞めても後味が悪くしばらく引っかかりが残る可能性もあります。
嘘も方便と言うじゃないですか。明確な理由は考えといた方がいいと思います。
そのためにこちらの記事を参考にしてください。
まとめ
逃げたいという感情からはそう簡単には逃げられないと思います。人生の中で一度は誰しも経験すると思います。
逃げることも時には必要ですが、逃げてばかりだと、例えば会社を嫌で退職して、また次の会社でプレッシャーに重荷を感じ逃げ出したら、逃げることが癖になってしまい、同じことの繰り返しです。それはよろしくありませんよ。
ですから逃げるのはこれで最後!とどこかで決めてください。さもないと慢性化して後々困るのは自分なのですから。
もしそれでもほんとうにどうしてもだめなら、会社という組織内から外れてフリーの仕事をやるというのも一つの手ではあると思います。
このブログもその一つで、広告による収入を得ています。僕は普段本業があるのでお小遣い程度で運営していますけど。
自宅でできるので周りから怒られたりプレッシャーを感じる心配もありません。ですがそれも茨の道・・・安定した収入を得るためには並々ならぬ努力が必要です。
てっとり早く会社を立ち上げて自分が社長になればクビになる心配はないですが、逃げ出す人が会社を運営できるとは僕は思えません。(上から目線ですいません・・・)
社会を生きていく上でプレッシャーとは必ずと言っていいほどついてくるものです、このプレッシャーとどううまく付き合っていくのかがこの社会を生き抜く上で大切な要素になってきます。
開き直るにしても逃げ出すにしてもよく考えて行動してください。
プレッシャーを糧に人は成長するのですよ!