こんにちは!りこぴんです♪ いま注目されているロカボとは?ローソンなどコンビニでもロカボ食品やレシピに力を入れています。今回はロカボ食レシピでもう辛くない、ゆるやかな糖質制限ダイエットが可能になる。そんな話をご紹介しますね!
ロカボとは?
最近、雑誌やお店でも
よく耳にするようになったロカボ。
ご存知ですか?
あのダイエットで有名なライザップが
監修したロカボカフェというのがあるほど
ロカボは注目されています。
ロカボとは、簡単にいうと、
ゆるやかな糖質制限ダイエットです。
間違ってもローカロリーな食べ物を
ボー食(暴食)しよう!じゃないです(笑
(そんな人はいませんね^^)
糖質制限はつらくて続かない!
糖質制限は糖尿病対策として実践されたものが
ダイエットにも取り入れられるようになり、
糖質制限ダイエットに取り組む人も
増えてきましたよね。
元々糖質制限は、アメリカから入った
糖尿病の改善食で、これがアメリカで
やせるといって話題になり、
遅れて日本でも実践する人が続出してますが、
中には危険性があるといって批判する人も
いろいろ出て議論になったりしていますね^^
糖質制限では、アトキンスダイエット
というのが有名で、
これはロバートアトキンスさんという方が
提唱されたダイエット法なんですが、
すごく厳しいんです^^
一日の糖質量を、20g~40gにしましょう、
という方法で、
2003年くらいからアメリカで流行して、
7人に1人が取り組んでいたんだそうです。
確かにアメリカでは3人に1人の割合で、
肥満になっているので、
ダイエットする人もおおいんですよね^^
私も以前ラスベガスに旅行したとき、
マックのテーブルで前に座っている女性の
おしりの大きさにビックリして、
目が点になって食べる手が止ってしまった
ことがありましたよ(笑
あっ、話がそれました!
でもこの糖質制限の考え方は、
実際どうなのかというと、
つらい!続かないという人も出てきたので、
そこで登場したのがロカボなんです。
このロカボというのは、
北里研究所病院の糖尿病センター長の
山田悟先生が提唱する食事法。
著書には、「糖質制限の真実」ー
日本人を救う革命的食事法ロカボのすべて
があります。
ロカボはローカーボ(LowCarbohydrate)を
略した低炭水化物の意味をもつ言葉ですね。
お医者さまが発信した健康法で、
「食べたい」という気持ちを我慢せず、
手軽にすぐにできる新しいダイエット法
なんですよ^^
このロカボというネーミングの響きからも
ゆるやかさが伝わってきますよね?
ラ行=らりるれろ の文字がつくと、
なぜかゆるーい感じがするのは
私だけでしょうか?^^
ロカボはどんなダイエット法?
ではロカボはどんなダイエット法か
具体的にみていきましょう!
ロカボを提唱された山田悟先生によると、
ロカボの基準となる糖質量として、
一食あたり⇒20~40g
一日あたり⇒70~130g
つまり、朝昼晩の3回の食事で、
合計130g以下に、
間食(おやつ)は糖質量を10gまで
とってもOKです!
ちなみに日本人が一日に摂取している
糖質量の平均は、270~300gです。
ただ食品に糖質という記載がない場合は、
炭水化物の量で計算してくださいね。
このようにロカボはとってもシンプルで
分かりやすいダイエット法なんですよ^^
糖質制限=厳しい!辛い!という
イメージがありますが、
これだとダイエットしている人も
続けやすいのでおすすめです。
ローソンも注目のロカボ!
大手のコンビニ・ローソンも
ロカボに注目していますよ^^
ローソンといえば、ブランパンシリーズ。
これは通常パンに使う小麦粉の代わりに
ふすま粉を使用することで、
低糖質のパンになっているんです。
このブランパンは糖質制限ダイエット中の
人にも大人気なんですよ^^
*糖質制限ダイエット中の方は
下記も参考にしてくださいね ↓
ロカボ食品は?
それではロカボの基本の条件を考えて、
どんなものがロカボ食にあたるのか
みていきましょう!
ロカボ食品=肉類
肉類は全体的に糖質量が少ないので
おすすめですが、
特に豚肉や鶏肉は少ないですよ。
ただし料理の仕方によっては
タレなどで糖質が上がるため
味付けには気をつけたほうがいいですね^^
糖質量(すべて100g辺りで)
☆牛肉☆
・牛バラ肉、牛肩ロース肉、牛サーロイン肉、
牛もも肉、牛ヒレ肉など⇒0.6g以内
・牛レバー⇒1.9g
☆豚肉☆
・肩ロース、ロース、バラ、もも、ヒレ
など豚肉⇒0.1g
・豚レバー⇒1.3g
☆鶏肉☆
・もも肉、むね肉、ささみなど鶏肉⇒0.1g
・鶏レバー⇒0.3g
ロカボ食品=卵
卵は値段も安く栄養価も高いのに
低糖質食品ですから、
ぜひ積極的に取り入れてくださいね。
鶏卵:1個(50g)⇒0.2g
うずら卵:1個(10g)⇒0.0g
(ごく少量)
ロカボ食品=魚介類
・まぐろ:刺身5切れ60g⇒0.1g
・えび:1尾30g⇒0.1g
・カニ:80g⇒0.2g
・イカ:135g⇒0.3g
・ツナ:サラダ一食分50g⇒0.1g
糖質量高めは・・・
・牡蠣:1個60g⇒2.8g
・あわび:130g⇒5.4g
ただし牡蠣(かき)は風邪予防の食べ物
としてはおすすめなんですよ^^
*風邪をよく引いてしまう!という方は
下記も参考にしてくださいね↓
ロカボ食品=大豆類
大豆類はどれも低糖質食品なので、
おすすめです。
・木綿豆腐:1/2丁135g⇒1.6g
・厚揚げ:大1個135g⇒0.3g
・高野豆腐:1個20g⇒0.8g
・納豆:1パック50g⇒2.7g
ロカボ食品=きのこ類
きのこ類も低糖質で、しかも
炭水化物をエネルギーにかえる機能も
あるので、積極的に摂りたいものです。
・マッシュルーム:1食分30g⇒0.1g
・しいたけ:1枚14g⇒0.2g
・なめこ:1食分20g⇒0.2g
・エリンギ:1本20g⇒0.6g
そのほかのロカボ食品は?
海藻類、野菜では葉物類、
チーズ類も全体的に低糖質ですが、
カマンベールチーズ、プロセスチーズ
粉チーズなども意外と低糖質で
特におすすめです。
*ちなみに食材のお買い物には
下記の2つも参考にしてくださいね ↓
ロカボ食のレシピ
ロカボ食のレシピもたくさんありますが、
いくつかご紹介しますね!
ロカボとんかつ
☆材料☆ 2人分
豚ロース肉→2枚
高野豆腐→1個
粉チーズ→大さじ2
溶き卵→1個
塩コショウ少々
揚げ油→適量
☆作り方・レシピ☆
1.豚肉はすじを切り塩コショウしておく
2.高野豆腐はビニール袋にいれ、
すりこぎでたたき、パン粉状態にする
3.豚肉の表面に、粉チーズ、
溶き卵、2のパン粉をつける
4.揚げ油を熱して、3の豚肉をそっと入れ
両面をきつね色になるまで揚げる
*高野豆腐は細かくても粗めでもOK!
つまり糖質量のおおいパン粉の代わりに
高野豆腐を粉状にして豚肉にまぶすことで、
糖質カットになるんですね!
これはダイエット中の方でも
ガッツリ食べられていいですよね^^
*高野豆腐、粉豆腐については
下記も参考にしてくださいね ↓
2色チーズ豆腐
おしゃれなカフェに出てきそうですね!
配色もきれいでおもてなしにも
よさそうですね^^
油揚げピザ
これは何気に小腹がすいたときに
私も作って食べてましたが、
ロカボ食なんですね^^
きのこ入り豚肉ピーマンいため
豚肉ときのこは相性もいいし、
カラフルで見た目にもきれいですね!
ジョコンドおからビスキュイ
まるでケーキ屋さんで売ってるみたいで
すごくかわいいですね^^
最後に
今回は、ロカボとは?ローソンも注目の
ロカボ食レシピでゆるやか糖質制限
という内容でご紹介しましたが、
いかがでしたか?
糖質制限というときついイメージが
ありますが、ロカボなら、
気持ち的にもゆったりとダイエット
できそうですね^^
ぜひ参考にしてみてくださいね。
なにかのお役に立てたらうれしいです!
はてブや読者登録をして
絡んでいただけたら、
すごく励みになります(*≧∀≦*)
最後までお付き合いくださり、
ありがとうございました!
りこぴんでした♪