どうも、ゴトーだ。
俺は三度の飯より野球が好きでな。
特に2016年シーズンは時間を縫ってプロ野球を見てたし、ブログを始めてからはおそらく野球の記事が一番多かったはずだ。
ところで11月8日にプロ野球のゴールデングラブ賞が発表された。
各ポジションごとに最も守備に長けた選手を選ぶ賞で、選手の守備力を評価する時に「ゴールデングラブ賞◯回受賞」みたいに言われることが多い。
まあ守備は普段なかなか評価されにくいものだし、こういった取り組み自体はプロ野球を面白くさせるものだから良いのだが、いかんせん記者の印象論で選ばれていて実態と乖離しているという意見も少なくない。
そこで今回はデータから見て、ゴールデングラブ賞を受賞した選手が本当に守備でチームに貢献しているのかを調べてみた。
ゴールデングラブ賞について
先程も簡単にゴールデングラブ賞について説明したが、より詳細に解説していきたい。
ゴールデングラブ賞はセ・リーグ、パ・リーグの各ポジションごとに最も守備力が評価された選手が、合計で18人が選ばれる。
選ぶ人間は「日本の報道機関(新聞社、通信社、放送局)のプロ野球記者のうち、5年以上の取材経験を持つ者」となっている。
これがミソなのだが、実際に野球をやったことがなかったり、専門知識がなくても報道関係者が選ぶので、自分のお気に入り選手だったり、派手なプレーで目を引く選手だったり、今は衰えてそうでもないけど過去に名手だった選手などが選ばれやすい傾向が明確に存在する。
また選出対象の選手の基準は以下のようになっている。
- チーム試合数の1/2以上同じポジションで守備を行った野手
- 規定投球回数を投げた投手
- 年間試合数の1/3以上を登板した選手
つまり一定の試合出場をしていて認知されている選手が対象で、守備が猛烈に上手いけど打撃が下手で、試合には出られないような選手は選ばれない。
UZRとは
今回はそんなゴールデングラブ賞に疑いの目をかけるという趣旨の記事だが、その根拠として「UZR」という指標を使ってみる。
UZRとは野球を統計学的な見地から分析する"セイバーメトリクス"の一種で、「ある守備位置を守る選手が、同じポジションを守る他の選手の平均と比べてどれだけの失点を防いだか」を示す指標だ。
守備は打率や本塁打などと違って絶対的な数字が残らないため、"ファインプレーが多いから守備が良い"、"エラーが多いから守備が全然だめだ"といった個々の印象論によって語られることが多かったものが、客観的に「どれだけ失点を防いだか」という数字が残るため、分かりやすい指標で、なおかつ算出時に不公平になりにくいということで、現在最も注目されている。
ちなみに正式名称は「アルティメット・ゾーン・レーティング」で、名前が妙にカッコいい。
算出方法を簡単に紹介
算出方法がガバガバだったら意味ないじゃんと思われるかもしれないので、どんな算出になっているかを簡単に説明したい。
ちなみにwikipediaに詳しく乗っているので、長ったらしいけどちゃんと知りたいぜという人はそちらを参照して欲しい。(ここで紹介するのもwikipediaの例に則る)
例として、左中間に強いライナーが飛んできたケースを考える。
「左中間」という位置、そして「強い打球」という速度、「ライナー」という性質の3つの区分から、それが何%でヒットになり、どのポジションが何%で捕球するかを統計的に出す。例えば75%でヒットになり、15%でセンターが、残り10%をレフトがキャッチするものとする
そしてこの時センターがファインプレーでキャッチしたとすると、75%のヒットの確率を防いで、アウト1つを稼いだという評価がなされる。
外野へのヒットは約0.56点の失点を生み、アウト一つは約0.27点の失点を防ぐので、このプレーは合計で0.83点減らすことになる。
この0.83点に75%という確率をかけ合わせると、この一つのプレーは「約0.623点を防いだ」という解釈になる。
逆にアウトにできなかった場合、レフトとセンターがそれぞれ失点の責任を負うことになる。
この場合15%でセンター、10%でレフトが捕球するはずだったために、失点の係数としてはセンターの方がレフトよりも1.5倍だけ大きくなる。
先程計算したようにこの打球は0.83点の価値があるが、センターは15%の責任があるので、0.83に15%をかけ合わせて、「約0.125点の失点を生み出した」と解釈される。
このような計算によって1シーズンの守備による貢献度を算出したのがUZRだ。
セ・リーグのゴールデングラブ賞とUZR
まずはセ・リーグのゴールデングラブ賞を受賞した選手のUZRを見ていきたい。
石原慶幸 / 捕手 / リーグ2位
石原といえばバントを失敗した時に飛んでしまうので「飛ぶキャッチャー」として有名。
そんな石原のUZRは2.4でリーグ2位。ちなみに1位は巨人の小林誠司。
小林といえばボーンヘッドなどで非難されているがUZRは高い。
ロペス / 一塁手 / リーグ1位
マリナーズ時代はイチローの同僚で、高いユンケルを毎日飲んでいたらしい。
巨人時代以来の2度目のゴールデングラブ賞で、UZRもリーグ1位。
菊池涼介 / 二塁手 / リーグ1位
まあこれは知ってたという結果。12球団で2位の浅村栄斗は8.0なのに菊池は17.3。
プロ野球詳しくない人は菊池って誰だよ?ってなるかもしれないが、菊池の守備はガチで人間離れしてるので一度は見て欲しい。身体能力がユニフォーム来て野球しているイメージ。
村田修一 / 三塁手 / 12球団最下位
三塁手は規程守備イニング到達選手は12球団で5人、セ・リーグは2人しかおらず、その中でぶっちぎりの最下位。
UZRはなんと-11.8で、4位の今江が-1.9だから、まさに印象論でゴールデングラブ賞に選ばれていることになる。
坂本勇人 / 遊撃手 / リーグ1位
12球団では日ハム・中島についで2位でセ・リーグではダントツの1位となる15.9を記録。
傍目からも華麗な守備でなおかつUZRも高かった。
丸佳浩 / 外野手 / リーグ1位
顔はでかいが守備範囲も広い。
センターとしては12球団トップで、指標もダントツの11.8。
大島洋平 / 外野手 / リーグ2位
地味で知名度は低いが、サイクルヒットを達成したり、過去には盗塁王やゴールデングラブ賞も獲得している。
センターとして丸に次ぐ12球団2位で5.9を記録。外野手のUZRはやたらとセ・リーグが高い。
鈴木誠也 / 外野手 / リーグ1位
今年の広島躍進を最も象徴する男、と同時に一発屋で消えそうな男ナンバーワン。
ライトでは12球団1位の10.3を記録。何気に走攻守全てが凄い。
パ・リーグのゴールデングラブ賞とUZR
続いてパ・リーグの受賞選手とUZRを見ていきたい。
大野奨太 / 捕手 / リーグ3位
日本一に輝いた日ハムのキャプテンで、盗塁阻止率は大体上位に付ける強肩の持ち主。
UZRは1.4とプラスだが、パ・リーグでは4人中3位と下位だった。
中田翔 / 一塁手 / リーグ1位
高校時代151kmを出した強肩で、レフトでもゴールデングラブ賞を受賞したことがある。
UZRは12球団トップの10.7を記録。何気に打てて守れる凄い選手。
藤田一也 / 二塁手 / リーグ5位
いかにも守備の名手と呼ばれているが、実はUZRが低いという代表格の選手。
2013年、2014年とゴールデングラブ賞を受賞しているが、実はUZRは前から高くなかった。
2016年は過去ワーストの数字だったが、2014年以来の受賞となっている。
松田宣浩 / 三塁手 / リーグ1位
守備範囲が広く、かつ強肩でいかにもUZRが高そうで、実際に12球団トップの7.9を記録。
セ・リーグで受賞した村田とは、12球団1位と最下位というサンドイッチになっている。
今宮健太 / 遊撃手 / リーグ3位
メチャクチャ凄いファインプレーをするド派手な名手というイメージだが、UZRはリーグ3位、12球球団でも11人中6位とまさに中間だった。
日ハムの中島が12球団トップで15.9、オリックスの安達も14.8と高い数字を記録していて、かつ名手なのに受賞できないのはちょっとおかしい。
4年連続受賞となっていて、今宮=ゴールデングラブ賞というイメージ先行型なのはどうしても否めない。
秋山翔吾 / 外野手 / リーグ2位
自他ともに認める地味な顔。昨年シーズン最多安打記録を達成するまでは守備のほうが評価されていた。
センターとしてはリーグ2位ながらUZRは-2.0。12球団でも8人中5位と微妙な数字。
陽岱鋼 / 外野手 / 12球団最下位
イケメンかつ華やかなプレーが魅力の台湾のスター。
守備範囲が広くビッグプレーが多いので名手のイメージが強いが、実はUZRはダントツでリーグ最下位の-10.0。
過去のデータは悪くはないのだが、今年は際立って数字が悪かった。
糸井嘉男 / 外野手 / リーグ1位
この画像1枚でわかる天然男。今年はFA宣言して、おそらく移籍が濃厚となっている。
UZRは-7.1ながらリーグ1位。12球団で見ると8人中6位。(セ・リーグが1位から5位を占めている)
ゴールデングラブ賞は7度目の受賞ながら、実は過去のデータを見てもほとんど下位につけている。
調べてみた感想
村田修一や陽岱鋼、今宮健太あたりは「絶対これ印象論で選んでるやろ」という感じだったが、正直思ったほど酷くはなかった。
記者投票という仕組み上、そうなってしまうのは仕方ないのかもしれないが、守備の名手であることを最も象徴する賞だからもう少し適正にして欲しい気もする。