政府は16日に開く「働き方改革実現会議」で企業の賃上げを議論する。政府と日銀は経済の好循環に賃上げは不可欠との認識で、政府は経済界に4年連続となる賃上げを要請する。企業収益に陰りがみえ、物価が下落するという状況で議論すれば、大幅な賃上げは期待できない。政府内には経済界が最も嫌がる「内部留保課税」など現預金を活用するアイデアがくすぶっている。
■労働分配率は低下
既に舌戦は始まっている。政府が9月3…
政府は16日に開く「働き方改革実現会議」で企業の賃上げを議論する。政府と日銀は経済の好循環に賃上げは不可欠との認識で、政府は経済界に4年連続となる賃上げを要請する。企業収益に陰りがみえ、物価が下落するという状況で議論すれば、大幅な賃上げは期待できない。政府内には経済界が最も嫌がる「内部留保課税」など現預金を活用するアイデアがくすぶっている。
■労働分配率は低下
既に舌戦は始まっている。政府が9月3…
この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
政府は16日に開く「働き方改革実現会議」で企業の賃上げを議論する。政府と日銀は経済の好循環に賃上げは不可欠との認識で、政府は経済界に4年連続となる賃上げを要請する。企業収益に陰りがみえ、物価が下落す…続き (11/8)
署名まで秒読みだった欧州連合(EU)とカナダの自由貿易協定(FTA)がベルギーの一地域、ワロンの地域議会の反対により一時崩壊の危機まで追い込まれた。年内大筋合意に向け、EUと経済連携協定(EPA)交…続き (11/1)
内閣府が物価指数の動向に頭を悩ませている。足元で広がる消費者の節約志向を受け、物価の上昇幅が大きく鈍化。アベノミクスの最大の成果とする「デフレ状況ではなくなった」とする根拠が揺らいでいる。
「『コア…続き (10/25)