初心者の私はノートでしっかり下準備する派
こんにちは。おもち(@sd_marisuke)です。今日はアイキャッチ画像も手書きにしてみました。
前回記事にしましたブログの「ネタ管理法」
あれから2ヶ月も経ってる・・・!
私はデジタルを使いこなせないアナログ派で、アップするのが少し恥ずかしかったのですが意外に反響があって嬉しかったです(^^)
今日はそのときに少し触れた「ブログの書き方」について書こうと思います。
手書きが一番向いていた
もちろん記事はPCで書いていますが、「こういう内容をこういう順番で書いて・・・」という構成の部分は手書きで作っています。
いきなりPCに向かってえいやー!っと書けたらどんなにいいかと思いますが、私には向いていないようで。
ブログを始めたばかりの頃はそのスタイルでしたが、PCの前でぼーっとすることが多かったです。
なので、2000~3000字ほどの記事でも書き上げるのに3、4時間も掛かっていました(´ `;)
しかも内容が横に逸れたり説明の順番もめちゃくちゃで・・・わかりにくい。
いろいろ方法も試すも、結局一番しっくりきたのは手書きでした。
私にはアナログが合っているようです。
ネタ管理と下書きを作るようになってからは執筆時間が大幅に短縮出来ましたよ(^^)
毎回書くのにめちゃくちゃ時間をかけていたらブログを続けられなかったと思います。
先に構成を下書き
さてさて、それでは私のやり方をご紹介します。
この間書いた記事の下書きが残っていたのでそのまま使いましょう。
▶お財布の整理は家計の整理につながる。こまめな管理でスッキリ保って無駄遣い防止にも。 - 眠りにつくころ
書き終わったノートがこちら。
右下のうさぎは書き足しました。
この下書きは大体10分くらいで作ります。会社の昼休みとか仕事中やる気が出ないときとか夜に余裕があるときとかにさっと作成。
ここで時間をかけすぎると意味がないのでサクっとね!
説明しやすいように番号つけてみました。ちなみに書く順です。
①記事に入れたい言葉を先にメモ
まず書くのは右上の①の部分。
これから書く記事のテーマについて検索されそうなワードを羅列していきます。キリがないので1分くらいで出てくるやつを。
時間があるときはちゃんと調べるけど大体は「自分だったらこんな言葉で検索するかなー」という単語ですね。
それらの言葉を記事内にうまく散りばめて少しでも検索でひっかかるように。検索流入はやっぱり意識するよねー。
記事を書き終わった最後にまた見直して抜けるものがないかチェックします。
②タイトルと見出しを先に考える
大は大見出し、中は中見出しです。
無印良品の方眼タイプのルーズリーフを使っているので文字数がわかりやすく、タイトルを考えるのにもぴったり。
先程書き出した入れたい言葉は、なるべくタイトルと見出し類に入れたい。
あとは作った見出しの内容でこれは書いておきたい!と言う内容を箇条書きでメモしていきます。
③必要な写真をメモしておく
記事に写真は入れたい派です。あった方がわかりやすいし、私も写真の多いブログが好き。
見出しなど全体の構成を書きながら、どういう写真を入れたいか右下にメモしておきます。
写真を用意するときはこのメモを見て必要なものだけ撮ればOK。
ちょっと時間が空いたときに「そうだ、あの記事の写真用意しておこう!」とさっと準備出来るので楽です。
写真を入れる場所もあらかじめ決めてあるので記事を書くときも迷わなくて済みます。(四角で囲まれた「写1」「写2」という場所)
おわりに
ここまで準備しておけば、あとはその指標通りに書いて内容を肉付けしていくだけなので、サクサクと作業が進みます(^^)
この記事くらいだと実際PCの前でカタカタしているのは1時間もないです。以前と比べて進歩したなあ、ほろり。
下書きを参考に記事を書き上げたらプレビューで1度読んで最終チェック。見るのは大まかに
・誤字脱字がないか
・情報の過不足がないか
・同じような言い回しをしていないか
ですね。あとは全体を見て文字が続きすぎるところには画像を入れたり。
▶お財布の整理は家計の整理につながる。こまめな管理でスッキリ保って無駄遣い防止にも。 - 眠りにつくころ
完成した記事を見るとわかるのですがタイトルや見出しの言葉、順番など構成も結構変わっていたりします。
ノートはあくまで「下準備」なので最後に全体を見ながら微調整すればいい!とあまり考えすぎずにとりあえず書くようにしていますよ。
ネタ出しやこういった小作業はカフェとかでやると捗るよね。
▶スターバックスでノマドしてきた感想と今後について。 - 眠りにつくころ
▼文章の書き方はこちらの本を参考にしています。
以上、私のブログの書き方でした。
ブログ書くのに無駄に時間がかかりすぎるー!と悩んでいる方は自分に合った方法をいろいろ試すのがおすすめ(^^)
初心者で不器用な私はきっちり準備するのが合っているようです。
あ、でもたまにはパッションだけで書く記事もありますよー。
これとか!笑
上手く使い分けていくのも大事かもしれませんね(^^)
ブログノートはコクヨのバインダーノートA5サイズです。市販のルーズリーフが使えて中身が自由に入れ替えられるのがいい。
折りたたむとフラットになるのもお気に入り。