617: Socket774 2016/09/01(木) 06:09:31.41 ID:62zknfIX.net
未だにヘラ1本の職人技で左官工やってるわ
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1448357655/
618: Socket774 2016/09/01(木) 07:56:55.24 ID:6wvciAlv.net
こだわってみたかったので、ここで紹介されていた Webにあった
マスキングテープ+手袋+指で薄塗りやった
気持ち、温度下がったかな
マスキングテープ+手袋+指で薄塗りやった
気持ち、温度下がったかな
619: Socket774 2016/09/01(木) 07:59:52.82 ID:5q1R9t49.net
でも、パソコン製造の現場はすべてセンターウンコだろ?
いちいちヘラで伸ばしてたら生産性悪いわ。
ヘラで伸ばさなくても熱伝導率の高いサーマルグリス使えばいいのよ。
いちいちヘラで伸ばしてたら生産性悪いわ。
ヘラで伸ばさなくても熱伝導率の高いサーマルグリス使えばいいのよ。
620: Socket774 2016/09/01(木) 08:17:39.41 ID:B3tGdT0p.net
製造現場はシールかスクリーン印刷じゃね?
626: Socket774 2016/09/07(水) 01:52:11.52 ID:af1w74Av.net
ヘラで伸ばすとか、「手間をかけたんだから温度が下がるはず」という思い込みだけで、何の意味もない作業だからな
628: Socket774 2016/09/07(水) 19:21:29.90 ID:cyCEDfz2.net
押してはみ出すのが嫌というか不安になるので未だにヘラ塗り
629: Socket774 2016/09/07(水) 20:02:38.47 ID:dDfttJ4Q.net
面倒なんでX塗り
630: Socket774 2016/09/08(木) 00:46:24.09 ID:vB3GYxfC.net
https://www.youtube.com/watch?v=EyXLu1Ms-q4
この動画見てから今は同じくX塗りにしてる、しかし自作始めた頃は
2:00頃のスプレッダ全体に塗ってから乗せるやり方してたけどこれ本当に
空気入りまくってヤバイね
この動画見てから今は同じくX塗りにしてる、しかし自作始めた頃は
2:00頃のスプレッダ全体に塗ってから乗せるやり方してたけどこれ本当に
空気入りまくってヤバイね
631: Socket774 2016/09/08(木) 01:54:10.50 ID:uxocyPPv.net
>>630
うんこでデカ盛りすればいいのではと思ってしまった
うんこでデカ盛りすればいいのではと思ってしまった
636: Socket774 2016/09/11(日) 12:00:59.08 ID:EhQTmSqO.net
>>630
それってアクリル板を用いて、さらに4隅に指を添えて力加えてるからX塗りがいい結果になっとる
でも実際のCPUクーラーってば、ベースは金属だし予め中央部が凸めな仕上げになってたりとかするから
その動画はあんましあてにすんな
それってアクリル板を用いて、さらに4隅に指を添えて力加えてるからX塗りがいい結果になっとる
でも実際のCPUクーラーってば、ベースは金属だし予め中央部が凸めな仕上げになってたりとかするから
その動画はあんましあてにすんな
632: Socket774 2016/09/08(木) 10:19:12.25 ID:6hQx3mXv.net
俺はずっと全体塗り
633: Socket774 2016/09/08(木) 13:05:47.03 ID:APEP0FO4.net
コアが棒状だから、端なんていらないぞ
634: Socket774 2016/09/09(金) 15:07:37.51 ID:WIsugA+x.net
なんとなく一点より全体的にスプレッダとヒートシンクが仲良くなった
ほうが冷えそうに感じるから全体で塗りたい
ほうが冷えそうに感じるから全体で塗りたい
635: Socket774 2016/09/09(金) 18:18:37.82 ID:3qkIQvdA.net
637: Socket774 2016/09/12(月) 04:08:38.09 ID:ek+YPfo4.net
X塗りにしてる理由としてはセンター盛よりスプレッダの角への広がりが良いと思っているからなんだ
動画みたいな小さいXではなく角の近くまで塗ってスプレッダ全体をなるべく空気の侵入無く覆うのが狙い、
ダイは長方形だから角はほとんど必要ないとは言え接触面積が多いに越したことは無いはず
(MX4 20gが減らないので使いたいというのもある)
動画みたいな小さいXではなく角の近くまで塗ってスプレッダ全体をなるべく空気の侵入無く覆うのが狙い、
ダイは長方形だから角はほとんど必要ないとは言え接触面積が多いに越したことは無いはず
(MX4 20gが減らないので使いたいというのもある)
638: Socket774 2016/09/13(火) 16:59:51.15 ID:9BvSWkGk.net
どんな塗り方だろうと、結果的に温度が低くなっているなら全部正解でしょ?
640: Socket774 2016/09/15(木) 00:32:54.85 ID:GexgHlXI.net
>>638
んなこたーない
同じ塗り方してても、たまたま上手く行った時とたまたま上手く行かなかった時では結構な差が出る
つか、そっちの要素の方がでかいから、一回試して温度が低いからと言って塗り方が正しいとは言えない
んなこたーない
同じ塗り方してても、たまたま上手く行った時とたまたま上手く行かなかった時では結構な差が出る
つか、そっちの要素の方がでかいから、一回試して温度が低いからと言って塗り方が正しいとは言えない
641: Socket774 2016/09/15(木) 02:41:01.28 ID:3v2t/ISB.net
>>638
最適なのは、CPUの放熱部(ヒートスプレッダ)と受熱部(クーラーのベース部)の接触面に一歳入り込まずかつ、
隙間すべてに塗り込まれている状態なわけで。昔、Arctic Silver2にてメーカ推奨の塗り方は、放熱部と受熱部
双方に薄く刷り込むように塗って、余分は拭き取ってから張り合わせるってのだった。
空気(気泡)をまったく入れずに張り合わせる難易度が高い事もあって、センターウンコのが楽に気泡いれずに
張り合わせられるから、そっちが主流になっていったわけだ
最適なのは、CPUの放熱部(ヒートスプレッダ)と受熱部(クーラーのベース部)の接触面に一歳入り込まずかつ、
隙間すべてに塗り込まれている状態なわけで。昔、Arctic Silver2にてメーカ推奨の塗り方は、放熱部と受熱部
双方に薄く刷り込むように塗って、余分は拭き取ってから張り合わせるってのだった。
空気(気泡)をまったく入れずに張り合わせる難易度が高い事もあって、センターウンコのが楽に気泡いれずに
張り合わせられるから、そっちが主流になっていったわけだ
Thermal Grizzly オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリス TG-H-015-RAmazon.co.jpで詳細情報を見る
posted with amastep
親和産業(2015-09-02)2chまとめのまとめ
砲撃機ロボっていいよな
じいちゃん「お前の卒業祝いにPC買ったぞ」→驚きのスペックで俺困惑
PS4新機能のPCリモートプレイ使ってみたんだけど、なかなか捗るな
俺「パソコン触るなよ」妹「わかった」
ゲームは30fpsで十分 60fpsに拘る意味は無い
FPSで調子悪いときにありがちなことwwwww