寺社建築のような北口駅舎。この地に1927(昭和2)年に移築。近々東浅川駅跡に移築される(写真特集はこちら)
|
[PR]
|
オレンジラインの中央線快速や特別快速の下り列車の多くが、行き先表示板に掲げているのが「高尾」という駅名だ。その高尾の駅で電車を降りると、目の前には緑に包まれた高尾山がそびえている。最近は都心から気軽に行ける山登りコースとしてたいへんな人気らしいが、アウトドア派ではない私は、小学校の遠足以来、来たことはない。
JR高尾駅のホームからは、隣に京王高尾線の高尾駅が見える。京王線の線路は高架で、この先に高尾山口という駅があるので、高尾山に行く人はJR高尾駅から乗り換えるか、京王線を利用する人が多いようだ。
JR高尾駅はもとは浅川駅という駅名だった。浅川という駅名は地名に基づくものだったが、1961(昭和36)年に知名度の高い高尾山にちなんで改称された。高尾山口まで行く京王高尾線が開通したのは、その後の昭和42年。
高尾駅の北方約1キロのところには、大正天皇と昭和天皇の陵墓がある武蔵陵墓地もある。高尾駅北口の寺社建築のような立派な駅舎は、大正天皇の御大葬の時に大葬列車始発駅として新宿御苑に仮設された駅舎を移設したものだ。しかし現在進んでいる高尾駅の南北自由通路の整備により、この由緒ある駅舎は解体され、現在は廃止されている皇室専用駅・東浅川駅のあった場所に移設されることになっている。
高尾駅にはこのほかにも官営八幡製鉄所製レールのホーム支柱や甲武鉄道時代の煉瓦(れんが)造りのプラットホーム跡など、さまざまな鉄道遺産があって、それらの写真入りの解説が跨線(こせん)橋上の通路に掲示されている。
上りホーム1番線側には、頭端式の留置線が5線。早朝や深夜など、ここに列車がずらりと並んでいるところを見てみたいものだ。
最近の中央線快速には直通列車も増えているが、高尾より先の下り方面に行くには、白地にブルーのラインの入った中央線普通列車の車両に乗り換えることになる。その、ホームにとまっている列車の行き先表示は、小淵沢や松本というのもある。このホームで1本列車を乗り換えるだけでそんなに遠くまで行くことができるなんて! この高尾駅より先は、一気に中央線ワールドとなっていることを実感する。
東京生まれ。東京女子大卒業後、雑誌「東京人」勤務。1997年より副編集長、2010年退社。都市、建築、鉄道、町歩きなどをテーマに執筆活動を行う。著書に「大人の東京散歩 昭和を探して」「鉄道沿線をゆく 大人の東京散歩」「わたしの東京風景」「シブいビル 高度成長期生まれ・東京のビルガイド」など。
鉄道にグッとくるとは? 雑誌「東京人」元副編集長、鈴木伸子が日々の通勤、通学電車で見つけることのできる「まずはココを見て 乗って楽しむべき!」というカーブや鉄橋を、ポイント別に写真と文章で解説。