読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

AKIRAブログが小説・DVD・為になる情報を紹介!

ライターAKIRAが小説・DVD・為になる情報(美容健康・在宅ワーク・アフィリエイトなど)を紹介するブログ!

殿、利息でござるのDVDのキャスト・ストーリー・見所を紹介

DVD-歴史

利息のための銭

江戸時代に、商人達が仙台藩の殿様にお金を貸して利子を貰おうとするのが「殿、利息でござる」です。この話は、驚くべき事に実話で、多くの話題を集めました。このDVDのキャストやストリー、さらに見所まで紹介します(ネタバレ注意)。

殿、利息でござるのキャスト

利息を取ろうとする宿場町の民

このDVDに登場したキャストや、物語でどのような役を演じたのか紹介します。

穀田屋十三郎 (演:阿部サダヲ)

造り酒屋の主で商人なのですが、正義感が強くて宿場町全体の事を考えて、稼いだお金をつぎ込もうとするほどです。

穀田屋音右衛門(演:重岡大毅)

十三郎の息子ですが、稼いだお金を他人のために使う父親に反発。

加代(演:岩田華怜)

十三郎の娘で、父親と音右衛門が、いがみ合わないようにしようとする優しい娘。

先代・浅野屋甚内(演:山崎努)

十三郎の父親で造り酒屋・両替屋の主でした。正義感の強い息子に比べて、父親は町の者達から守銭奴と言われるほど金に固執する人物という噂。

浅野屋甚内(演:妻夫木聡)

十三郎の弟ですが、父親に似て金に固執する人物という噂。茶師から高い利子を取り、影で不満を言われるほどの根っからの商人。

きよ(演:草笛光子)

きよは、十三郎たち兄弟の母親。威厳のある顔立ちで、長男である十三郎を他家に養子に出した事などの理由を何も喋らない寡黙な一面のある女性。

菅原屋篤平治(演:瑛太)

茶師で、頭が良い人物と言われており、この人物が思いがけない策を考えつき、ストーリーが展開。

なつ(演:山本舞香)

なつは篤平治の妻で、若くて奇麗な妻であり教養がある女性。

とき(演:竹内結子)

煮売り屋「しま屋」の女将で、ツケでお酒を出す優しい女性

遠藤幾右衛門(演:寺脇康文)

肝煎(きもいり)を勤める遠藤幾右衛門は、村民を代表する村役人ですが、お金を用意する事に協力的な立場を取ってくれる人物。

千坂仲内(演:千葉雄大)

大肝煎は、吉岡宿の40もの村を代表する役人で、武士と民の間をとりもってくれる人物ですが、名誉を重んじる所があり菅原屋篤平治に怒られる事も。

伊達重村(演:羽生結弦)

驚くべき事に、フェイギュアスケート「羽生結弦」選手が仙台藩の殿様役を演じています。見事なちょんまげ姿でした。

萱場杢(演: 松田龍平)

萱場杢は、仙台藩の重臣で財政を担当。この人物こそ、商人達の願いを妨害していく事になるのです。

橋本権右衛門(演:堀部圭亮)

仙台藩の代官である橋本権右衛門は、民の事を考える大肝煎に協力してくれる存在。

殿、利息でござるのストーリー

高い利息をとる商人がいる宿場町

物語は、守銭奴と言われていた先代・浅野屋甚内が、夜中に瓶(かめ)の中に銭を入れて行く所から始まります。そのさなか、お金を貸していた貧しき者が夜逃げしようとしているのを見つけて呼び止めます。

奇想天外な策(起)

酒の席で出た策

守銭奴と言われた浅野屋の先代が無くなってから、父親に負けな程お金に固執する次男「浅野屋甚内」が主を務めるようになっていました。そんな父や弟とは性格が全く異なる人物が、穀田屋十三郎です。自分達が住んでいる宿場町「吉岡町」を救おうとお上に直訴しようとします。それを茶師である菅原屋篤平治に阻止されて、命拾いする事になるのです。

吉岡町では「伝馬役(物資の輸送)」を負担しており、あまりの貧しさから夜逃げをする者が後を絶ちませんでした。そのような窮状を見かねて、穀田屋十三郎は何とかならないかと菅原屋篤平治に相談しますが、あまり良い策を貰えないで落ち込みます。茶師だった菅原屋篤平治は、茶畑を広げたいと願っていたのですが、お金の利息に苦しめられていました。そこで、高い利息を取る浅野屋甚内に、利息をまけてもらえないかと相談します。しかし、上手くおだてられて、結局まけてもらえなかったのです。

菅原屋篤平治が、しま屋で酒を飲もうとしたら、浅野屋甚内の兄に偶然会ってしまいます。そこで、弟さんに利息を取られた事について、兄である穀田屋十三郎に愚痴をこぼしてしまうのです。そして二人とも酒を飲んでいくうちに、菅原屋篤平治が殿様に1000両(約3億円ほどのお金)ほどのお金を貸して毎年100両の利息を取り、宿場町の負担を軽くしようという策を持ちかけます。

策をさずかった穀田屋十三郎が、叔父である穀田屋十兵衛を連れて、授かった策を実行に移そうとします。菅原屋篤平治は、酒の席に話した策を真に受けた浅野屋甚内を迷惑がるのです。当時のお金は、1000両を用意するために、まず5000貫になるので、まずは5000貫を用意しようとします。菅原屋篤平治は、策を諦めてもらうおうと思ったのか?肝煎の遠藤幾右衛門に、策をあらいざらい言ってしまおうと言い放ちます。

穀田屋十三郎達は恐る恐る大肝煎に、策を持ちかけます。意外な事に、子供が出来ていた遠藤幾右衛門は、伝馬役の負担を子供にまで回したくないと考えて協力する事にしたのです。菅原屋篤平治は意外な展開に迷惑がり、次は大肝煎に策をうち開けようと言います。所が、大肝煎の千坂仲内は、宿場町全体の事を考えた考えに感激して協力するのです。うろたえるのは、菅原屋篤平だけでした。

兄弟の確執(承)

確執を感じさせる空

仙台城では藩主「伊達重村」が、朝廷から官位が欲しくてお金が必要でした。そこで、重臣達は何とかお金を用意しようとしていました。そこで、財政を担当する役目であった出入司(しゅつにゅうつかさ)の萱場杢は、銭を造り始めます。穀田屋十三郎達は、殿様がお金に困っている間に、お金を用意しようと家財道具などを売ろうと工面します。稼いだお金を町全体にために使おうとする穀田屋十三郎の姿を見た息子「穀田屋音右衛門」は強く反発してしまい親子で口論してしまいます。そんな親子の姿を見て、娘の加代は父親を案じます。

そんな中、お金にゆとりがある商人達だけでなく、貧しい者達も何とかしようと思って、お金のある商人達へ協力して欲しいとお願いをするようになり同士は次第に集まっていきました。

同士が集まっていくなかで、意外にも浅野屋甚内が、500貫も出してくれると言ったのです。菅原屋篤平治は、浅野屋甚内へ真意を確かめるために聞いてみたら、町の繁栄がなければ家の繁栄がないから、町に投資すると聞かされます。そこで菅原屋篤平治は「だったら私の借金も投資と言う事で、棒引きという事に」とお願いしますが、笑って聞き流されてしまうのです。

浅野屋甚内は、兄が500貫出す事を聞いたら、1000貫出す事に決めます。それを聞いた兄は、私のあてつけと言って同士から抜け出そうとするのです。菅原屋篤平治が、その真意を問いただされると浅野屋であった昔話を聞かされます。父は、難しい論語のようなものを兄弟に聞かせていましたが、兄は難しすぎて近くにあった庭へ逃げてしまいます。所が、頭の良い弟だけが論語を最後までしっかりと聞いていました。そして長男であるにも関わらず、他家へ養子に出されてしまい父親が見限ったと打ち明けます。

同士達が集まり、5000貫を集めるために、あと500貫足りない事が原因で口論になります。そこで浅野屋甚内は、さらに500貫も出しましょうと言って、名誉を重んじる商人から「それでは手柄を独り占めだ」と罵られます。同士達のなかには、自分の名誉のためにお金を出そうという者までいたからです。そこで大肝煎は、色々な掟を造り、口論や自慢話をする事などを禁止します。5000貫集めた所で、大肝煎は代官「橋本権右衛門」にお願いしようとした所、民の事を考えた大肝煎に感じ入って上に願いとどける事にしました。

しかし、萱場杢は利息を取られる事を恐れて却下します。大肝煎が事の顛末を菅原屋篤平治に伝えたら「二度三度お願いしたら」と言われます。大肝煎は「私にも立場がある」と言って、その頼みを聞こうとしません。

浅野屋の真実(転)

宿場町の家の和室で展開するストーリー

夜中に、宿場町の店で泥棒が入って民達が大騒ぎするなかで捕まえた泥棒は、夜逃げしようとしている所を先代・浅野屋甚内に呼び止められた者でした。町の者達は浅野屋に仕返しをするために戻ってきたのかと聞いたら意外な真実を言い始めるのです。実は、先代・浅野屋甚内に呼び止められた後に、今までの借金は返さなくて良いと言われて、代わりにお金を貰ったのです。

その優しさに感激して、今まで頑張って貯めたお金を返そうと思ったら、先代は亡くなってしまい、先代のぼっちゃんに返そうとしたら「帳消しだ」と言われてしまったのです。そこで、こっそり忍び込んで銭だけ置いていこうとした所で、泥棒扱いされてしまったのです。その話を外でこっそり聞いていた穀田屋十三郎が「そんなハズがない」と真意を確かめるために浅野屋へ向かいます。途中で菅原屋篤平治が、穀田屋音右衛門も連れて浅野家へ向かって行く事になりました。

浅野屋に着いたら、弟の浅野屋甚内が瓶を持って来て、父親が昔から銭をためこんで、お上に銭を上納する代わりに伝馬を減らしてくれるように願うつもりだった事を告げます。しかし先代の願いは叶わず、亡くなる直前に息子に宿場町のために銭を使って欲しいと頼みこんだのです。

穀田屋十三郎は、初めて聞く話に驚きます。その場にいた母「きよ」は、それは先代が養子先の穀田屋さんを巻き添えにするなと教えるなと言われていたと告げるのです。弟は「何もしらない兄様が、救済に走って穀田屋をつぶす勢いだ」と半ば笑いかけながら、いさめます。親子ともども宿場町全体の事を考えてしまう事に、母親も嬉しくなって笑ってしまうのです。さらに、先代は周りに褒めてもらうために行うものではないから、この事は他言するなと教えてくれます。先代が兄弟に難しい話をしていたなかでも「報いを求めるな」とよく聞かされていた事を弟はなつかしみながら語りかけるのです。

穀田屋十三郎は「私は何も聞いていなかった」と後悔するように言いますが、母親は「聞いていたのですよ。遊んでいるようで、あなたはちゃんと聞いていました。」弟が続けて「だから今、父上と同じ事をしているではありませんか?」と言います。穀田屋十三郎は涙を浮かべて、その場にいる事しか出来なくなりました。

5800貫そろえる民(結)

目がかすんで部屋が暗いと見えない主人

菅原屋篤平治は、意を決して大肝煎を強引に浅野屋へ連れて行き、さっきまで話した内容を大肝煎にも教えて欲しいと言って立ち去ります。しかし、浅野屋甚内がろくに歩きも出来ない事に、兄がどうしたのか聞くと「かすんで見えません。このような者を養子に出すのは父も気が引けたのでしょう。そのとばっちりが兄様に回ってしまった次第。誠に申し訳ありません」と頭を深くさげます。今まで父や弟を誤解していた兄は、後悔するばかりでした。浅野屋の話を聞いた大肝煎は、親子二代にわたって宿場町全体のために尽くしてきた話を橋本権右衛門へ伝えます。その話を聞いた橋本権右衛門も感じ入って、強く萱場杢に願いとどけたます。しかし、萱場杢の策略で5000貫ではなく5800貫まで用意する事になってしまいました。

その話を聞いた浅野屋甚内は、さらにお金を出すと言いますが、穀田屋十三郎は店がつぶれる事を心配して反対します。所が店の異変を感じた穀田屋十三郎が、店を調べたら、お金がすでに底をつき浅野屋の蔵の中が空っぽになっている事に気付きました。そして母や弟から、どうかお金を払わせて欲しいと頼まれて、仕方なく500貫受け取る事にします。そして店の女将が今までたまっていたツケを支払ってもらい50貫を渡しますが、残り250貫足りませんでした。

所が、穀田屋十三郎の息子がよそのお店へ奉公に行き、10年分の給金を前借りして250貫用意してくれたのです。民達がお金を用意した事に、萱場杢は驚くばかりでした。宿場の者達はお金を出し合って、浅野屋がつぶれないように詰め掛けますが、浅野屋甚内は受け取ろうとしません。そこへ、何と殿様自らが訪れて、浅野屋がつぶれないようにとりはからってくれた上に利息を払い続けてくれる事になり伝馬役の負担は減りました。そして十三郎の穀田屋酒店は、平成の時代になっても吉岡で営業中です。

殿、利息でござるの見所

仙台城の殿様が利息を払う物語

この物語の最大の見所は何と言っても、守銭奴と思われていた穀田屋十三郎の父と弟が、宿場町全体の事を考えて銭を貯めていた所でしょう。何か良い事をしようとしている事は、やはり誰かに言いたくなってしまうものですが、それを守銭奴と言われても続けていた所が凄いですね。

そして、父の言葉を聞いていなかった穀田屋十三郎は、遊んでいる時でも、しっかりと話が頭に入っていき宿場町のために奔走している所も感動したでござる。

保存

保存