2016-11-08

逆説的だがアニメーター立場が強いか新人が苦労するのでは

想像してみて欲しい、プロ野球で、選手が全員外国人登録日本人選手も)で、試合出場4人までの制限が無く、シーズン中どころか毎試合でも自由移籍可能状態を。(つまりドラフトとか関係無く自由入団自由移籍できるって事ね)

これに近いフリーランス天国状態が実現されているのがプロアニメーターだ。

プロ野球の1軍は12球団しか無いけど、アニメ会社野球よりもサッカーのJ1・J2J3に張り合えそうなくらいの数はあるし。

それで全国に数千人?くらいのプロアニメーターが、移籍超流動性による人材プール形成している。

現状は、アニメーターから見れば仕事は選び放題。上手い人順というヒエラルキーはあるが。

発注側(雇用側)から見ると、番組作る為にはとにかくアニメーターの人数確保が大切。だが強い引き留めは諦めてる状態。どうせみんな掛け持ちで仕事してるから。(保険も掛けて分割発注する結果、番組クレジットされる原画の人数が増える増える)

会社社員として所属する事による労働法制的な保護こそ無いが、国家保護している訳でも無いフリーランス集団市場経済的にこんなに強い立場なのは凄い事だと思う。海外アニメ会社CGアニメ会社、という新興勢力存在仕事の単価こそ青天井という訳にもいかず抑えられてはいるが。

この環境問題点が有るとすれば、上手いアニメーターにとっては天国でも、入ったばかりの新人仕事を選べるレベルにまで成長するのは大変な事と、アニメ制作会社にとっては新人プロにまで育てるインセンティブというか利点がほとんど無いという事だ。

結局育てても育てても上手い人から順に上記人材プールに入ってしまうので。

現在新人アニメーターを育てる余裕のある会社は、定着率の低さに目をつぶる余裕のある会社とほぼ同義だ。

それでも採用する会社が有るのは、社員アニメーターも若干名は必要な事とか、業界に貢献したいとか色々動機は有るかと。社員にしても社会保険が有っても、辞めるときには辞められちゃうのですが。

個人的には新人の育成なんて、給料ゼロで食住だけ会社が面倒みる徒弟制度でいいだろう、とも思うのですが、アニメーター成果物を納品する製造業でありその労働者でもある、という性質上難しいのでしょうか。同じ理由移籍とか保有とかのプロスポーツの仕組みもちょっと使いにくそうです(あれも選手労働者と思うと凄い仕組みですが)。

新人会社入ってから苦労しない為には、大学専門学校プロ原画レベルまで仕上げてから会社に送り込んでくるのが一つの案ですが、たぶん学費が高くなるのと、脱落のふるいにかかるのが学校の中とか入試に移るだけなんじゃないかという問題も。

これ、アニメーターに限らず高度な知識技能を持った人材を欲しい業種はみんな抱えてる問題なのではないか医師なんかは、就職後の収入養成学校学費も高いのが社会的に許容されてる訳ですけれども。マンガ界はpixiv同人誌で、学校教育よりもアマチュア集団の蓄積が非常に大きい事が人材供給源として機能しているので、アニメ界も学校部活ネット上のUGC支援するといいのかなー。

http://anond.hatelabo.jp/20161106155051

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20161108061030
  • 日本アニメ滅びてもいいかなと思う

    アニメーターがスゲェ薄給なのに、会社の机使用料月6000円払ってると冗談みたいなツイートが流れてきて、生活できんだろこれって見てたらこの会社はアニメ業界では超ホワイトとか冗...

    • http://anond.hatelabo.jp/20161106133841

      机代6000円という言い方が悪いだけで、下手くそは時給下げますってことですよ。 動画は育てないというのが会社の方針で、インタビューでも言っているくらいなので、働いてる人たちも...

      • 逆説的だがアニメーターの立場が強いから新人が苦労するのでは

        想像してみて欲しい、プロ野球で、選手が全員外国人登録(日本人選手も)で、試合出場4人までの制限が無く、シーズン中どころか毎試合でも自由に移籍可能な状態を。(つまりドラフ...

      • http://anond.hatelabo.jp/20161106155051

        何を言っているのかさっぱりわからんが、 日本の法律に反するようなグレーゾーンで堂々と商売をしているからブラック企業なのであって、 お金をもらえるようになるかどうかは全く関...

      • http://anond.hatelabo.jp/20161106155051

        何を言っているのかさっぱりわからんが、 日本の法律に反するようなグレーゾーンで堂々と商売をしているからブラック企業なのであって、 お金をもらえるようになるかどうかは全く関...

      • http://anond.hatelabo.jp/20161106155051

        それで各職人の世界は滅びかけてるから、若手にちゃんと自分たちの技術を伝えて効率よく育てないと、て変わってきてるんだが。 15年位同じ言い訳をしてる間に、社会も変わってるこ...

      • http://anond.hatelabo.jp/20161106155051

        動画という工程がアニメーション製作において、いらない工程なら別にいいけど 必要不可欠な工程なのだったら、それで最低限の生計も立てられない状況というのは、アニメ業界の構造...

        • http://anond.hatelabo.jp/20161106232557

          あんまりこの話題と関係ないけど 動画ってアニメーションのクオリティを支えるもっとも重要なポジションなんだよね 末端の工程で必要な人員も多いから業界内ではぜんぜん大事にされ...

          • http://anond.hatelabo.jp/20161107122011

            もっと関係ないけど、ディープラーニングで動画生成できるようになるんじゃないかな。 そしたら、問題解決だね。

      • アニメの監督と酒飲んだことがあるけど

        http://anond.hatelabo.jp/20161106155051 俺は全然分野外の人間だけど、その監督さんは原画の人は確実に食えるような環境にならないとと言っていたけど現実には色々むずかしいようだった。動画...

        • http://anond.hatelabo.jp/20161107065949

          今は過酷な条件でも働きたい若者が多いから、当分はこの状況が続くんだろうなあ。 外野がごちゃごちゃ口出ししてるだけでは何も変わらない。 本気で成り手不足が深刻化しないことに...

        • http://anond.hatelabo.jp/20161107065949

          大昔アニメ系の専門学校にいたけど当時から本当にクソの役にも立たんかったなあ。もうびっくりするぐらい。 学校で習って有用だったことなんかタイムシート付けとツメ指定とタップ...

      • http://anond.hatelabo.jp/20161106155051

        3DのフルCGにしたらいいのに

        • http://anond.hatelabo.jp/20161107120134

          CGだと日本に優位な点がないですね ディズニーピクサードリームワークスやイルミネーションエンターテイメントに比べたら赤ちゃんみたいなもんです 表情、芝居、アクション、生々し...

          • http://anond.hatelabo.jp/20161107121525

            じゃあ手書きを補助するソフト開発をしなければいけなかったはずなのに何で誰も危惧しなかったの? ・フルCG→ノウハウと環境が蓄積されて楽になりつつもより魅力的な表現の進化を ...

          • http://anond.hatelabo.jp/20161107121525

            手描きの動画を補助するツールはすでに開発されていますよ。 原画と原画の間の動きをマシンが判断して動画を書いて行く仕組みです ただ現状の性能では限界があります 見えているも...

            • http://anond.hatelabo.jp/20161107124217

              振りむいたシーンを書きたいなら先にキャラを3Dモデルで作っておいて それを動かしたところを2Dに落とせばいいじゃないの それじゃ3D作らないといけないから意味がないって?...

              • http://anond.hatelabo.jp/20161107125520

                既に2Dアニメでも3DCGを下書きに使ったりとかは一般的だけど。 「いま使っているのが10倍界王拳なのだ」状態。

                • http://anond.hatelabo.jp/20161107135939

                  今の海王拳はまだ10倍じゃない 3D使った2D描き起こしはせいぜい当たりを付けるための棒人形レベル そうじゃなくてフル3Dとしてキャラをまるっと立ち上がらせてから2D作り始...

        • http://anond.hatelabo.jp/20161107120134

          アニメ制作会社以上に3DCGのプロダクションはブラックだぞ

      • アニメーター問題は、技能実習生問題と読み替えるとスッキリするヨ

        この件、どっちにも直接の知り合いが居て、 いわば利害関係者なんで、黙っとたんだけど、 なにモメてんのかなー変われば良いのに言う人が身近に居た(その人は業界外の人)だったの...

    • http://anond.hatelabo.jp/20161106133841

      言わんでも誰でも分かる事を敢えて言うと、広告代理店とか、プロデューサー気取りのデブのプロデューサーとか、そういう人たちが得をしていて、アニメが無くなると損をする。

      • http://anond.hatelabo.jp/20161106134057

        広告代理店とか、プロデューサー気取りのデブのプロデューサーとか、そういう人たちが得をしていて、アニメが無くなると損をする 爆死してるアニメ、どんだけあると思ってんです...

    • http://anond.hatelabo.jp/20161106133841

      業界が潰れたらどうなるかというと、金を貰ってアニメを作るんじゃなく、身銭を切ってアニメを作る同人サークルの形態を延長させてアニメが作られていくと思うね。 制作や商品化、...

    • http://anond.hatelabo.jp/20161106133841

      さすが超絶リベラル無政府主義はてな民や 奴隷のいる国は奴隷ごと皆殺しにしてやれと

    • http://anond.hatelabo.jp/20161106133841

      自殺者出始めて、リアルに社会問題になってからが本番

    • 日本滅びてもいいかなと思う

      何か日本残して得をする人居るのかな 滅びればいいのでは http://anond.hatelabo.jp/20161106133841

    • http://anond.hatelabo.jp/20161106133841

      腐ェミ特有の「私が見苦しく思えるものは全て滅べ」っていう思想 「奴隷は可哀想だから助けよう」ではなく「哀れすぎて不快だから所有者もろとも死ね」っていう

    • http://anond.hatelabo.jp/20161106133841

      日本アニメ滅びてもいい→間違い 深夜アニメ滅びてもいい→正しい

    • とはいえ日本のアニメが滅びるなんてことマンに一つも無い

      ■日本アニメ滅びてもいいかなと思う http://anond.hatelabo.jp/20161106133841 当然のことだが「滅びてもいいかな」と思おうが滅びるわけはない ネットというのは何故こんな有りえない極論が...

    • http://anond.hatelabo.jp/20161106133841

      この件に関して「修行中にいくばくかの金もらえるだけでもありがたい」って言ってるアニメ関係者がそこそこいるのがヤバい 業界人として企業が製品作るのに人使ってんのにまともな...

    • http://anond.hatelabo.jp/20161106133841

      しかしこの件で思ったんだけど吉本の芸人とかって下積みめっちゃ厳しいらしいけどあいいうのも労働基準法違反してるんじゃないのかね?

    • http://anond.hatelabo.jp/20161106133841

      いや、だから本来は外国人にやらせればもっと安く済む仕事なんだろ。それを原画に上がる前の見習いに経験値を上げるため無理やり仕事として回してる

    • http://anond.hatelabo.jp/20161106133841

      アニメ業界を救うのは定額配信だと思うんだよね 定額配信サイトで独占配信されるアニメってあるけど、独占配信って嫌われる部分あると思うけど、その配信サイトから作品に出資され...

      • http://anond.hatelabo.jp/20161107005926

        お前だってアニメ会社を経営していないんだったらこういうシステムにしろとか 注文つけたってナンセンスだろww

    • http://anond.hatelabo.jp/20161106133841

      アニメーションだけじゃないぜ!ソシャゲ業界も似たようなもんだ。 日本ソシャゲも滅びてもいいかなと思う。 開発担当のプログラマーがスゲェ薄給なのに、google/appleのデベロッパ...

    • http://anond.hatelabo.jp/20161106133841

      日本死ねの系譜に連なりそう。

    • http://anond.hatelabo.jp/20161106133841

      ろんぐらいだぁすとかの万策尽きた系のアニメが頻発してる現状みると、 3年で動画から原画にあがれないやつはクビを切るという制作会社の制度は正しかったんだと思える。 下手な...

    • http://anond.hatelabo.jp/20161107083801

      http://anond.hatelabo.jp/20161106133841 はい、それ自虐主義ね

    • http://anond.hatelabo.jp/20161106133841

      普通の会社・業界だと思うのがおかしい。 あれは才能のある奴らがしのぎをけずって、 社会にとってとくに意味のない娯楽を残す世界なのだ。 その点で言えばアニメ業界はプロ野球や...

      • http://anond.hatelabo.jp/20161107092340

        その例えでいえば球場の職員(清掃とか人員整理などを担当する実働要員)に近いのではないか

      • http://anond.hatelabo.jp/20161107092340

        その個人事業主って制度を悪用して給料払いたくないだけじゃねーか 一定期間の拘束を伴う業務を委託している以上、 人として行きていける最低限度の賃金くらい払えやって話だよ 払...

      • http://anond.hatelabo.jp/20161107092340

        プロ野球選手は二軍でも最低年俸440万は保障されている。 動画も最低賃金をきちんと定めるべき。

    • バカ「君の名は。の会社は動画にもきちんと給料を払ってる!」

      「第121回アニメスタイルイベント 西尾鉄也、アニメ人生を語る!」での本田雄氏の発言 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/asaloon/1474711572/457 より引用 457 :メロン名無しさん:2016/09/24(土) 21:29:...

    • ブラック企業を是正しろという話には愛がない

      http://anond.hatelabo.jp/20161106133841 正論ではあるけど、是正したら大抵の会社は潰れるリスクが大きくなる 大企業は内部留保があるから長持ちはするかもしれないが、それでもやはりリスク...

      • http://anond.hatelabo.jp/20161107104928

        転職しやすい社会になると少しはマシになる気がしますね

        • http://anond.hatelabo.jp/20161107110626

          それがけっこう大変なんですよね 日本って会社の文化を強いから、どこでもやっていける専門性を持った人が育ち難かったり、 そのひとのスキルを客観的に評価できるような個人的な成...

記事への反応(ブックマークコメント)