読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ましろぐ

楽しい、面白いことを皆さんにも伝えたい

自転車の鍵を紛失!!開け方を考えてみたけど、結局壊しました

やってみたこと(体験とか)

こんばんは、ましろです。

 

数年間ずっと使っている自転車があるんですが、先日自転車の鍵をなくしてしまいました。

 

その日はバスに乗ってその場を過ごしましたが、毎日使うものなのでどうにかになくちゃいけませんよね。

 

そこでどうすればいいのか考えてみました。

 

 

 

自転車の鍵の種類

まず最初に考えた方法は、鍵のロックを解除することです。

 

鍵を開けるためにはまず、「自転車の鍵の種類」と「自分の鍵はどれか」を知る必要があります。

 

たくさん種類があったので、その中からママチャリなどでよく使われるリング型の鍵を紹介します。

 

プレスキー

鍵を押し込むことで鍵を開けることができるタイプ。

 少し古い規格で一昔前の自転車でよく使われていました。

f:id:mashirotan:20161107215546j:plain

 

シリンダーキー

鍵をさして回すことで鍵を開けることができるタイプ。

プレスキーより防犯性能が高いです。

基本的にこのシリンダーキーが一番使われています。

f:id:mashirotan:20161107215601j:plain

 

ディンプルキー

シリンダーキーの構造をもっと複雑にしたタイプ。

くぼみがあるのが特徴でピッキングに強いです。

f:id:mashirotan:20161107215845j:plain

 

 

開けることは可能なのか

プレスキーであれば簡単に開けられるようです。

 

有名な方法としては、傘の部品をつかって鍵を開けることができます。

 

傘を開くとき親指でおす部分がありますよね?それを傘を折るなりして取り出すと、まんまプレスキーみたいな部品が手に入ります。

 

あとはそれを鍵穴に差し込めば開けることができます。

 

他にはドライバーでごちゃごちゃしたり、カッターを差し込んだりすることでも可能みたいです。

 

 

しかし、僕の自転車はシリンダータイプの鍵だったのでこの方法は使えませんでした。

 

ヘアピンを2本使って開ける方法がありますが、シリンダーキーの構造とコツを知らないとなかなか難しいみたいです・・・

 

www.youtube.com

 

 

どうしたらいい?

今回は残念ながら自分で鍵を開ける手段はないということが判明!!

 

あとはもう「鍵を壊す」方法しかありませんね。

 

そのなかに3つの手段があります。

 

自転車屋さんに持ち込む

近くに自転車屋さんがあるのならば簡単に鍵を壊してもらえます。

 

そしてすぐに鍵を取り付けてもらえるので一番確かで安心です。

 

ただ手数料や取り付け費用にお金がかかりますね。

 

警察に頼む

警察に頼めば、壊したり切ったりしてくれるようです。

 

ただ防犯登録シールを貼っていない自転車は、自分の自転車である証明ができないので壊してもらえません。

 

ちゃんと貼ってあることを確認して頼みましょう。

 

自分で壊す

工具があるのならば自分で壊すのが手っ取り早いです。

 

ただ工具ってなかなか家にないですよね~

 

あと壊しているときの周りの視線の注意してくださいね?

 

泥棒だと思われて通報される可能性があります>_<

 

 

壊してみた

結局近くに自転車屋も交番もなかったので自分で壊すことにしました。

 

持ち合わせていた工具はこちら。

 

f:id:mashirotan:20161107230240j:plain

 

  • ウォーターポンププライヤー
  • マイナスドライバー

 

 

ウォーターポンププライヤーってなんやねんww

 

 

使い方も知りませんでしたけど、どうやらそのなの通り水道管の整備で使われる工具らしい。

 

工具らしいものがこれしかありませんでした。

 

あとはなんとなくマイナスドライバーを。

 

というか、なぜこの二つしか持ってこなかったんだ・・・

 

 

ひとまず鍵のカバーをドライバーを差し込んでプライヤーで一気に開きました。

 

f:id:mashirotan:20161107231307j:plain

 

これがシリンダー。はじめてみました!!

 

写真ではわかりづらいですが、茶色くさびたスプリングが複数ありますね。

 

これが上下して開錠できるみたいです。

 

マイナスドライバーでごにょごにょしてみましたが、もっと細い棒が2本あればなんか開きそうな予感がしました。

 

まあ予感ですけどw

 

f:id:mashirotan:20161107231815j:plain

 

こんな感じで1本の棒で支えられていました。

 

取り出してみましょう。

 

f:id:mashirotan:20161107231915j:plain

 

じゃじゃ~ん!

 

しっかり固定されているのかなと思いましたが、簡単に外れました。

 

でっぱりがあったで、そこにリングの部分が引っかかっていたみたい。

 

f:id:mashirotan:20161107232244j:plain

 

と思いきや、なぜかリングが回らないんですけど。うそでしょ!?

 

誤算です。

 

シリンダーを取り出すことができれば簡単に開くと思っていました。

 

仕方がないのであの金属部分を折り曲げるしかありません。

 

本当はワイヤーカッターで切断しちゃいたいところなんですがね。

 

硬そうだなぁ。

 

f:id:mashirotan:20161107232614j:plain

 

ひとまずシリンダーがあったこの部分を元に戻しておきます。

 

あとは力いっぱい折り曲げます。

 

 

くうぉぉっ!!!

 

 

ふぅ。

 

 

f:id:mashirotan:20161107233039j:plain

 

どうにか曲げることができました。

 

最初ははさみにくくて曲げにくかったのですが、ある程度曲がってきたらあとはてこの原理ですんなり変形しました!

 

f:id:mashirotan:20161107233221j:plain

 

曲がり方がえぐいなぁ。

 

鍵部分は傷だらけになりました乗れないより全然ましですよ^^

 

f:id:mashirotan:20161107233432j:plain

 

2重ロック用にダイヤルワイヤー錠を持っていたので鍵をかけることができました。

 

やっと自転車に乗れる!!

 

安心して家に帰りました。

 

 

まとめ

鍵はなくさないようにしっかり管理しておかないといけませんね。

 

スペアキーが残っているのならば合鍵を作ったほうかいいかもしれませんね。鍵にナンバーが書いてある場合はメモしておいたり、鍵屋で作ってもらったり。

 

ただ錠ごと取り替えたほうが安い場合もあるので、もし失くしてしまったときのために確認しておくことをお勧めします。

 

 

それにしてもチェーンにサビがきてるなぁ・・・

 

 油ささなきゃっ!!

 

 

 

 

 

関連記事