子供にも大人にも人気のシューマイ!
ヘルシーかつ、時短調理で美味しく作ります!
シューマイ、皮に包むのが苦手という人も多いですよね。
私もあまり得意ではありません(笑)
時間もかかるし、いびつになるし、なんだか面倒に思っちゃって><
なので、その作業を省いて、
皮に包まずにナスに詰めて作っちゃおうと。
とっても簡単なんですよ^^
早速紹介しますね。
電子レンジで加熱6分★ナスシューマイ(4人分)
●豚ひき肉 200g
●長ネギの白い部分のみじん切り 1本分
●しょうがのすりおろし 1か家分
●酒 大さじ1
●塩小さじ 1/2
●砂糖 小さじ1/2
●しょうゆ 小さじ1/2
ナス 2本
片栗粉 適量
万能ネギの小口切り 適量
ポン酢しょうゆ 適量
①ボウルに●を入れてよく混ぜる。
白っぽく粘りが出るまで、ボウルにこすりつけるようにしながら混ぜるのがポイントです!
②ナスは良く洗いヘタとおしりの部分をカットし、1本を8等分に切る。
③スプーンでナスを一部くりぬく。(小さじ1/2のスプーンがちょうどいいです。笑)
④くりぬいたナスを粗みじんにし、肉だねに混ぜ込む。
⑤ナスに茶こしで片栗粉をふりかけてから丸めて空気を抜いた肉だねを詰めて形を整える。
⑥クッキングシートを30cm×60cm用意して中心に1本分のナスシューマイをのせる。長い辺の両端を合わせて数回折りたたむ。
⑦さらに残りの2辺も同じように数回折りたたみ、四隅をねじる。
耐熱皿にのせて600Wの電子レンジで6分加熱する。
加熱後はこのように蒸気で膨らんでいます。
やけどに注意して広げるようにしてくださいね。1回に2人分(ナス1本分)ずつ加熱します。
⑧しっかり肉だねの中心まで火が通っていることを確認する。(心配な場合はひとつカットしてみてください。まだの場合は追加加熱30秒ずつやってみて。)器に盛り、万能ネギの小口を散らす。
ナスシューマイの出来上がり~!!
ポン酢や辛子につけて食べてください(´∀`*)
ナスが肉だねの美味しい肉汁も吸ってトロトロジューシーなんです!
しっかり食べ応えもあるのにヘルシーだから
もしかしたら1人でナス1本分くらいペロリと食べられちゃうかも。。。(笑)
クッキングシートで蒸すとふっくらとても美味しく出来上がりますよ~!
私はこの大容量のオーブンペーパーをコストコで買って使ってます^^
たっぷりあるから料理にお菓子作りに大活躍~!
むすめ達、蒸しナスはあんまり好きじゃないんですけど(揚げナスは好きなのにね)
このナスシューマイは美味しい!って喜んで食べてました。
やっぱりシューマイの力ってすごいわ!(笑)
ポイント
●肉だねはしっかり粘りが出るまで練ることでジューシーになります。
●せいろ(蒸し器)で一度に4人分蒸しても勿論OK。電子レンジの場合は加熱ムラを防ぐため1回の加熱でナス1本分(2人分)ずつ調理するのがおすすめです。
●片栗粉はナスと肉だねをくっつける接着剤になります。
●長ネギをタマネギ1/2個分で代用したり、人参やえのきのみじん切りなどを肉だねに加えても美味しいです!
●長ネギをタマネギ1/2個分で代用したり、人参やえのきのみじん切りなどを肉だねに加えても美味しいです!
●作りやすい分量で書いていますがこの肉だねは冷凍可能なので、2人分で作りたい場合は半量を冷凍して、また別の日(2週間以内)に使ってもらうといいかと思います。
プリッとジューシーな肉だねと、その旨味を吸い込んだナスは最強♡
電子レンジの加熱時間はたったの6分!
全行程でも15分あれば出来ると思うので良かったら作ってみてくださいねー!
レシピはクックパッドにもアップしています。
つくれぽ送ってくださると嬉しいです。
このナスシューマイは、中華風のスープでも、和風のお味噌汁でも相性は良いです^^
中華風だったらこんなのはどうでしょう?
野菜がたっぷり摂れるナムル風サラダを副菜にどうですか♪
パパッと塩昆布と和えるだけで出来る中華風和え物。
ご飯に良く合うし、湯豆腐にかけてたべるのも美味しいよ~◎
献立のヒントになれば嬉しいです^^
さてと。新しい一週間が始まりましたね。
今日は立冬。
暦の上では冬となりました^^
どんどん朝晩の気温も下がって冬を感じることも増えてきましたね。
(朝、本当に布団から出るのが辛くなってきた~)
体調を壊しやすい季節でもあるので
うがい・手洗いを徹底して温かいものを食べて気をつけていかないとですね!
それでは新しい一週間もみなさんにとって笑顔あふれる素敵な日々となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!!
良かったらLINEのお友達になってくださいね^^
お友達のみへの情報も発信しています。(通知音は消すことも出来ます)
クリスマス料理・バレンタインスイーツを一緒に作りませんか♪
お申し込み・詳細はコチラです。
過去のレシピはコチラから見ることが出来ます。
コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。
お菓子作り、パン作りの材料・道具はココでGET!
日々更新しています。 良かったら↓チェック&フォローしてね★
|
お手にとっていただいたみなさん本当にありがとうございます。
■お仕事のご依頼・お問い合わせは