【美味しく管理!】カニの正しい解凍方法・保存方法
皆さん、カニをどうやって食べますか??
生カニ、焼きガニ、カニ鍋、カニしゃぶ…などなど、いろいろな料理に使えるのもカニも魅力!
鮮度のいい高いカニを買ったはいいけど、鮮度を保った解凍方法を知りたい。。。
でも大きいカニを買うと、全部食べるのに時間がかかって、どういう保存をしたらいいかわからない。。。
そんな方のために、美味しいカニを食べるための「カニの解凍方法」や「保管方法」などをまとめました。
カニを美味しく食べるために、参考にして頂ければと思います。
目次
鮮度を保つ!カニの解凍方法
冷凍されたカニは日持ちするので、大量に購入したときは非常に便利。
でもしっかりとした方法で解凍を行わないと、カニがみずみずしくなってしまい、本来の甘味や身の旨味を味わう事が出来ません。
カニの解凍方法をちゃんと守り、美味しい状態のカニを食べましょう。
冷凍カニの解凍方法
1)解凍場所は冷蔵庫で!
カニは常温で解凍するのではなく、冷蔵庫を利用して時間をかけて解凍するのがおすすめ。
解凍にかかる時間はカニの大きさや種類などにもよりますが、約12~24時間ほど。
時間がかかるので、カニを食べる前日から冷蔵庫に入れ、解凍を開始しましょう。
参考までに冷蔵庫を利用した場合、カニの種類毎の解凍にかかる目安の時間はこちらです。
- タラバガニ(姿):約24時間
- ズワイガニ(姿):約18時間
- 毛蟹 :約24時間
- タラバガニ(脚):約18時間
- ズワイガニ(脚):約12時間
ちなみに常温での解凍はカニのエキスや旨味が流れ出てしまい、身もパサパサになってしまう可能性があります。
※電子レンジなどを使って急速に解凍するのはもってのほか。
急いで解凍をしなくてはいけない場合、流水を使っての解凍にしましょう。
2)解凍するときは新聞紙を利用!
カニを解凍する時の一番の敵は乾燥。
乾燥した中で解凍をするとどうしてもカニがパサパサになってしまいます。
そのため解凍中の乾燥を防ぐために、新聞紙で包み、水切りパットに入れ、ビニールに入れましょう。
3)甲羅付きのカニは向きに注意!
カニを姿で購入した場合、甲羅がついています。
甲羅がついているカニの場合、甲羅を下(逆さまにして)に向け解凍をしましょう。
普通の向きで解凍をしてしまうと、せっかく中に詰まっているカニみそが解凍時に流れ出てしまう可能性があります。
カニみそが詰まった毛蟹を解凍する際には注意してください。
4)食べる分だけ解凍!
カニを食べる際、余ったら再冷凍すればいいや。と多めに解凍するのは避けましょう。
解凍されたカニを再冷凍すると、どんなにいカニも痛み、品質が悪くなってしまいます。
食べる分だけ解凍する。これが重要です。
美味しいカニは美味しいままで!カニの保存方法
生やボイル、冷凍などカニは様々な方法で販売されています。
せっかく高い、品質の高いカニを購入しても保管方法を間違っていると、美味しくなくなってしまいます。
カニの保存方法にも気を使い、美味しいまま状態で保存をしましょう。
生ガニの保存
生ガニの保存のポイントは、生の状態のまま保存を行わない事。
生のままだとカニが黒ずんでしまいます。
生ガニで保存をする場合は必ず茹でて保存しましょう。
茹でガニ(姿)の保存方法
姿の茹でガニの場合、サランラップに2~3重に包み、ビニール袋に入れて保存します。
そうすれば冷蔵庫なら2日間、冷凍庫なら3日間程度の保存が可能です。
冷凍庫で保存する時に注意したいのが、ここでも乾燥。
出来るだけ密閉した状態で冷凍庫に入れないと、身がパサパサになってしまいます。
茹でガニ(脚)の保存方法
茹でガニの脚も姿と同じようにサランラップで2~3重に包み、ビニール袋に入れて保存しましょう。
姿よりも若干長持ちし、冷蔵庫なら3日間、冷凍庫なら4日間程度の保存が可能です。
冷凍ガニの保存方法
冷凍ガニの場合、最初から冷凍されているので、保存方法はもちろん冷凍庫。
ただ食べる分だけ解凍するという事にだけ、注意してください。
カニの解凍方法 保存方法 まとめ
どんなに品質の高いカニを、安心できるお店で買ったとしても、保存方法や解凍方法を間違ってしまうと、カニはパサパサに。。。
カニにとって一番の大敵は乾燥です。
コチラでご紹介した方法で少しでも鮮度を保ち、質が高い状態で保存しましょう。
※カニを選ぶときにあわせて読みたい!※